それでは詳しいデータを見ながらコブラLTDx ワンレングスユーティリティについてレビューしていきます


LTDxドライバーと同様に、AIがフェースを15ポイントに分割して設計しているH.O.Tフェーステクノロジーが搭載されたユーティリティ。


コブラ「キングユーティリティワンレングスアイアン」(写真は5番)

このモデルもウッド類が苦手な方には十分やさしいと言えるモデルではあるのだが、注目すべきはこのモデルではなくそのバリエーションである「キングユーティリティワンレングスアイアン」だ。このモデル、同社のラインアップであるワンレングスシリーズに合わせて作られたモデルで、ロフトは3番(19.5度)、4番(22.5度)、5番(25.5度)となっているが、クラブ長はすべて同じ7番アイアンの長さ(37.25インチ)で設定。それでも番手ごとの距離差がちゃんと出るように作られている。

ユーティリティと言ったら「POWER TORNADO」でしょ。パワートルネードで培った様々な技術が詰め込まれていて、飛距離と安定感が両立したクラブ。
やっぱりこの安定感は「スルーボア」もあるけど、このソールにも秘密があるんですよ。どんなライからでも抜けが良く、しっかり振り抜くことができる。球の拾い、安定性、振り抜きの良さ、そして弾きと球の高さ。なんでもこれ1本でできちゃいます!

それは、コブラ「LTDx」は「ストロングロフト」だということ。実際、非常にストロングだ。

コブラの最新アイアン型UTのワンレングスモデル3番手を、クラブフィッターの小倉勇人氏に試打・解説してもらった

とにかく楽に球が上がる。これはこのクラブのおかげですよ。アゲインストでも負けずにしっかり前へ飛んで、距離のあるセカンドショットに悩む全てのアマチュアゴルファーも、一度使うとやみつきになっちゃうんじゃないかと思いますね。シャフトもATTASシリーズ初のマット仕上げで、デザイン性も非常に良い。最新技術を駆使した、まさに最高級のユーティリティと言えると思います。

コブラがワンレングスアイアンにこだわり続けるのには、それなりの理由がある。

コブラがワンレングスアイアンにこだわり続けるのには、それなりの理由がある。それは売れるからだ。

エアロジェットは、ドライバーやフェアウェイウッドもそうだけどコブラ史上最高クラスのエアロダイナミクス性能を謳っているシリーズで、スイングスピードとボールスピードアップが狙えますよ!とメーカーが謳っているモデル。そしてそれはユーティリティも同じ。

新しいコブラ「LTDx」アイアンは、通常シャフトとワンレングスともにラインナップしている。

ワンレングスということで37.25インチ。7番アイアンとほぼ同じ長さです。これでしっかりと高さと飛距離が出るのかという点が注目ポイントとなります。

今回はコブラの「LTDx」だが、メタルウッドの新シリーズを発表するときは、どのブランドもその青写真はほぼ変わらない。


長さにそろえたワンレングス仕様のアイアン型ユーティリティだ。どんな性能か、ギアオタク店長ことクラブフィッター・小倉勇人が試打した!

コブラのユーティリティクラブのなかには、打ち出し角や弾道を調整できる機能を備えているモデルがあります。

コブラ『AEROJET』フェアウェイウッド&ユーティリティ トラックマン試打 ..

堀口は同じくコブラゴルフが手掛ける「キング ラッドスピードアイアン」のワンレングスモデルとの流れの良さはもちろんのこと、「一般的なクラブ長の階段があるアイアンセットの上に入れていくのもアリだと思いますよ」と話す。

コブラ『KING FORGED TEC ワンレングス』アイアン トラックマン試打

最後に「LTDx」フェアウェイウッドは、コブラの「MyFly8」を搭載しており、ロフト角を1.5度立たせたり寝かせることができる。

【コブラゴルフ】KING F9 ワンレングス ハイブリッド ユーティリティ

フェアウェイウッドの『475ステンレススチールフェースインサート』に対して、「LTDx」ハイブリッドは、鍛造の『Lカップフェース』を採用している。これは、コブラの主力ハイブリッドとしては初の試みだ。このクラブを温存するのか、あるいは頻繁に使うのか。それはあなた次第だ。

コブラ キングF9 SPEEDBACKハイブリッド の試打&評価

この3番ウッドは、前作のコブラ「LTD」“ビッグツアーモデル”のシルエットを踏襲している。ハイロフトの「LTDx LS」の5番、7番はよりコンパクトなツアーデザインで、抜けをよくするため「バフラーレール」が搭載されている。そして、(私の造語である)「リッキーレール」といえば、コブラが他モデルの5番、7番でも採用しているものだ。

は、女子大生ゴルファーりみてぃにコブラRAD SPEEDのユーティリティをシャフトのフレックス別(硬さ)で試打 ..

コブラ キング F9 SPEEDBACK ワンレングス アイアン は、シャフトが7番アイアンの長さに統一されている。全番手同じスイングでいい。5番アイアンが打ちやすいから長い番手が苦手なゴルファーにオススメ。

アイアン変えて正解でした。コブラ LTD X ワンレングス ..

ロフト核を見る限り、一般的な番手より一つ小さく表示されているような気がします。
6番が7番くらい、PWはAくらいではないでしょうか?
これでいくなら、5番アイアンが必要ではないでしょうか?
実際に打っていないのでわかりませんが、短くてロフト核が大きいと余計に飛ばないのではないかと思います。
37インチのワンレングスアイアンを購入しようと考えていましたが、確かに振りやすく打てるのはより短い長さだとは思いますが結局飛ばなければそれ以上の距離を稼ぐクラブがなくなってしまいます。
言われる通り、PWがいつもより長くなって、まともに打てるようにならないのであれば、5番6番7番だけワンレングスでよいのではと思ってしまいます。
そのあたりはどうなのでしょうか?
非常に興味があります、個人個人の状態に合わせるということですが、シャフトの硬さや長さも36とか35,5とかにもできるのでしょうか?
よろしくお願いします。
ちなみに、ドライバーはテーラーメイドの短尺を使っていますので、ほかのウッドも短尺が欲しいというのもあります。

【動画】コブラ キング F7 ワンレングス アイアン【試打ガチ比較】

実際、コブラはゴルファーの±10%を対象者としている。さらに、「LTDx LS」はソールに2つの「ウェイトポート」がある。1つはヒール、もう1つはトゥ側に。この2つのウエイト(12gと3g)は、弾道とショットを微調整する目的で交換可能だ。

コブラ キング F7 ワンレングス アイアン【試打ガチ比較】 -「株式会社ゴルフダイジェスト・オンライン」の動画再生ページです。

コブラは、初・中級者向けアイアン部門において、主要ブランドの中で最も低重心のクラブをラインナップしていることを誇っており、「LTDx」は内部重量の大部分がどこにも“繋がっていない”ことを特徴としている。

アメリカでは知名度抜群のコブラから、日本仕様のドライバーとワンレングスが特徴的なアイアンが登場。アメリカ仕様との違いとは?

鶴原 今回はアイアンなんですよ(笑)。ドライバーは次回に試打しますので、お楽しみに。さて、という特徴があります。以前からコブラでは「ワンレングス アイアン」を販売していますが、その最新モデル「ラッドスピード ワンレングス」を奥嶋プロに試打してもらいます。コレです!

コブラ エアロジェット ユーティリティ4H 21度 ワンレングス ゴルフ

現時点においてはユーティリティの中でも特に飛ぶクラブであることは否定しづらく、飛距離重視なら候補に入れてもらいたい。そしてさらに操作性が高い上に安定感も平均以上のレベルにあります。

コブラ AEROJET エアロジェット ワンレングス ハイブリッドユーティリティ Speeder NX for cobra ..

そのサイドスピン量はというと、ドローが出ているユーティリティのサイト平均が294回転。エアロジェット ユーティリティは439回転と平均以上のデータ。捕まりは中々

コブラエアロジェット ワンレングス ハイブリッドユーティリティ

鶴原 今回は、そんな飛ばし屋のデシャンボーで話題のクラブを試打します。コブラの「ワンレングス アイアン」です!

今回はクラブフィッターの小倉勇人さんにコブラの2022年最新作「LTDxシリーズ」のユーティリティについて解説していただきました。

コブラでは、「LTDx」ワンレングスのハイブリッドに加え、女性に特化した「LTDx」もリリースした。ワンレングスは、コブラのワンレングスアイアンとスペックは同じ。また、フェアウェイウッド同様、女性専用モデルは、コブラのブラック/エルダーベリーの配色とロフト角が変わっていることが特徴となっている。

コブラのワンレングスアイアンは、アイアンだけでなく、ハイブリッド ..

「今は、競争が激しいと考えている」とコブラR&D部門バイスプレジデントのトム・オスサフスキー氏。「飛距離もその他のことでもね。飛ばせなければ、勝つことはできない。