海賊ギルド(かいぞくギルド)は、寺沢武一原作の漫画『コブラ』及び、それを原作としたアニメ作品などに登場する架空の犯罪組織。
そしてドミニクもだが、レディーもサラマンダーに贈られた爆弾に巻き込まれて重体となり最終回まで出番がなくなってしまう。それはともかくこの話のコブラは超人的な力を持っても大切な女を救えないとんだスーパーマンだと
スペースコブラ【悪の帝王!サラマンダー】第27話(1982年)
貿易会社に勤め、平凡な日々を過ごすサラリーマンのジョンソンは、退屈しのぎにT.M.株式会社のアミューズメントを体験する。脳に信号を与えて夢を見させるトリップ・ムービーの中には左腕にサイコガンを持つ海賊コブラが登場、波乱万丈のストーリーは最後に主人公が海賊ギルドに追われてお尋ね者となり姿を消したところで終わった。
海賊ギルド宇宙軍元帥/一万隻以上のギルド艦隊総司令サラマンダーとの決戦。連作ものの様相を成す「コブラ」の中で、ストーリー的にもかなりの盛り上がりを見せるエピソードです。ドミニクの死、アーマロイド・レディをも破壊されたコブラの戦い。
一方、サンドラは、メカ犬ドーベルに乗ってコブラより先にピラミッドに先着した。
この前編には右手に連射ブラスターを仕込んだドーベルという男が登場。左手にサイコ・ガンのコブラと対をなすキャラ造型なんですが、あっさりとやられてます。
ここら辺もイマイチといったところだが、ドミニクとレディーの犠牲があって怒り爆発のコブラを見せる引き立て役になってしまった感じかもしれない
2.5枚目 いぶし銀 みんな大好き イケメン コブラ サイコガン ジャンプ作品主人公 スペースコブラ ..
第28話……コブラがかつての仲間を連れて打倒サラマンダーを目指すと言った話。早撃ち&変幻自在のちょい悪ドグ、博識な怪力パンプキン、聴覚視覚に優れた清廉なバッドとキャラクターがそれぞれ濃いのだが
サラマンダーへと立ち向かうために、過去(整形前)の戦友の力を借りる為の仲間集めの小エピソードが連続して入ります。早撃ちと変身能力を持つドグ、怪力男パンプキン、聴覚、嗅覚、視覚の優れたバッド。刑務所の惑星にいるパンプキンを救出するトコロでまた「ダッグ」がいますね。手錠をかけられしょんぼりしてる絵、ここは流石に笑っちゃいます。
コブラは、情報屋の占い師ミス・マドウからジェーンの妹ドミンクの居所を聞き出す。ドミニクはルルージュ星の海賊スノウ・ゴリラの中にいるという。
海、そして海底を舞台に海賊ギルドの首領の一人/アイアンヘッドとの闘いからなるエピソード。海なら水着、なのですがこの「コブラ」という作品はそもそも女性キャラの露出が高めなので別に関係ない。ていうか海に水着は当然のシチュエーションです。異常なシチュエーションの方が燃える自分ですから、嬉しくない。
満足して帰路についたジョンソンだが偶然の事故で夢の中に登場した海賊バイケンと出会い名前を口にしたため殺されかける。その瞬間、自分の左手が銃に化けて撃ち倒し、危機から逃れた。彼は、自分が本物のコブラであること、血なまぐさい過去から逃れるため記憶を消し顔を整形し、世間にはコブラは死んだことにし、数年前から別の人生を送っていたことを思い出していく。しかしサイコガンを見せたことでギルドには顔が割れてしまった。
スペースコブラ COMPLETE DVD BOOK【vol.1】(収録:第1話~ ..
「刺青の女編」でのコブラの台詞によれば「宇宙戦艦1隻分の費用がかかっている」という、コブラ専用の快速宇宙船であり本作の主役メカ。
「地底の客」編によると、金鉱探しを趣味とするジンゴロウが製作者である。
コブラが記憶を消していた間は、ヘドバ・シティー郊外にある彼自身の墓の下に隠されていた。
「タートル」(海亀)の名前に反して銀河一の高速を誇る。
反加速装置により減速なしで空中に急停止ができ、これによって相手の宇宙船に後ろを取られてもそのまま追い越しをさせて逆に後ろに回ることができる。
これを用いて追いすがっていたスノウ・ゴリラ宇宙艇に追い抜かせて、後ろから攻撃するという離れ業を披露した。
攻撃用兵器として船体正面にはスーパーブラスターが装備されているほか、左右の側面にも複数ビーム砲が実装されている。
「刺青の女編」でコブラがギルドのゲルファイター部隊を峡谷に誘い込んだ際には、タートル号を操縦しているレディが左右の崖に向け船体側面に配置されたビーム砲を照射、落石を発生させてこれを壊滅させた。
防御では20-30分の間、シールド(バリア)を張ることが可能。
着陸時に使用するランディングギアは、鳥の爪のような形をしている。
船内にはモニターが上についたグランドピアノ型の最新式コンピューターが設置され、データやコマンド入力を行うキーボード部分が文字通り鍵盤となっている。
その上操作すれば実際に音が出るので、データ解析などに使うときはさながらピアノ演奏を行っているかのようである。
ピアノの形をしているものの、コンピューターなので中に弦などは使われておらず、電子オルガンやエレクトーン、電子ピアノなどのキーボードの構造に近いとみられ、アニメでは弾いたときにこれらの電子楽器のような音が出る。
また、コンピューターを使用して解析を行う場面では、コブラがクラシックの曲を演奏し、それに合わせて船内のイルミネーションパネルが光り輝くという演出がなされた。
TV版でのコブラの弁によれば、コンピューターのデータベースには魏志倭人伝からポルノ、果ては流行歌まであらゆる情報が登録されているとのことだが、「最終兵器」にまつわる火星古代史の第3章の情報は登録されていなかった。
また、操縦席にも入力端末があり、TV版ではコブラが見た情報をそこにあるモニターパネルで再生、これをもとに火星古代史第3章をレディが解読した(第12話)。
タートル号の制御システムには人工知能が組み込まれており、無人でもコブラからの信号に応じて駆けつけるなど自律航行が可能。
また、「タイムドライブ」編ではコブラと会話をした。
下部の円筒はコンテナ(小型艇)で作戦に応じて様々な装備を納める。
「海底の墓標」編では潜航艇として使用されたほか、「地獄の十字軍」編ではコンテナの自爆ボタンを入れてから切り離してミサイル代わりにした。
なおコクピットは射出座席となっている。
「ザ・サイコガン」編では、コブラに命を救われたエンジニア達によって恩返し的に異次元潜行能力を付加された。
アニメ版ではデザインが異なっている。
TV版のタートル号は通常時、機首の部分だけ突き出したデザインで首だけを出した亀のような形態をしている上に変形機構を有していた。
この変形システムを劇中ではフォーメーションCと呼ぶ。
C はABCの連番ではなく、COBRAのCと推測される。
フォーメーションCによるタートル形態からコブラ形態への変形プロセスは以下の通り。
さて、今回はスペースコブラの感想メモを載せていきたいと思います。 ..
声:野沢那智(TV版、プレイステーションコミック、コブラ・ザ・アーケード、OVA)、松崎しげる(映画版)、山田康雄(PCエンジン用ゲーム)、屋良有作(プレイステーション用ゲーム)、内田直哉(OVAでの青年期、2010年TV版)
本作の主人公。左腕に仕込まれたサイコガンで銀河系にその名を轟かせる一匹狼の宇宙海賊。
コブラ = ブルーローズ(COBRA = BLUE ROSE)
左腕にサイコガンを持つ一匹狼の宇宙海賊・コブラの活躍を、アメコミ風タッチで描く痛快SFアクション(スペースオペラ)。原型となる作品に『シグマ45』がある。
コブラ スペースコブラ 寺沢武一 野沢那智 COBRA コブラ完全版 コブラファン ファン
タートル形態のときに中央ブロックをはさんでいる左右のブロックは多関節となっており、これによりコブラ形態時は船体を蛇のようにくねらせることが可能となっている。
また、コンテナは中央ブロックに収納されている。
このTV版タートル号は、DXコブラタートルとしてバンダイより商品化された。
玩具では船体をN字型に開いていき、一直線に伸ばす形で変形を実現している。
原作のタートル号も、「ザ・サイコガン」編以降デジタルカラー作品として本作が発表されるようになってからは従来のイメージを残しつつ、デザインがリニューアルされ3DCGでモデリングされている。
TV版及び映画版を完全収録したDVD-BOXはタートル号BOXと銘打たれ、このリニューアル版タートル号を模したフィギュアにDVDを収納できる仕様となっている。
このリニューアル版タートル号の上部には、コブラ科のヘビ(インドコブラなど)の背中に見られる斑紋を図柄化したマークが描かれている。
この動画の広告利益及び全ての収益は、音楽制作者及び著作権所有者に還元されます。 動画・音楽のすべての著作権は元の作成者に属します。
ただ、このサラマンダーの報復からはやや駆け足というか急な展開もちらほらあるかと。ドミニクを拉致したサラマンダーが、彼女の泊まっていた部屋にイレズミが彫られた背中の皮を見せ物にするが
ドーベルやアイアン・ブル軍曹、クイーンなどコブラ以外にも腕に銃を仕込んでいる ..
コブラの整形以前のエピソードがちらりと判明します。この「黒竜王」というエピソードはクライマックス感があってまるで最終回かと思わせるぐらいスケールの大きな話です。ラストの演出は絵的にコミカル。
[1983/1/6] D02-02545-04, 14, 寺田 ..
玩具はかつてのポピーから、メイン商品のタートル号が『DXコブラタートル』の名称で出た他、サイコガンなどの玩具やLCDゲーム「スペースコブラプロフェッショナル」が発売された。
スペースコブラ を含むイラストが 378 件見つかりました ( 1 - 20 件目を ..
うろ覚えだけど1話完結のエピソードでどこかの星でコブラが壊れかけてるロボットを助けようとしたらなんかその星のメカが全部合体してアホほどでかいロボットになってそいつに負ける未来を見せられる話があった気がするのん
あいつがコブラ最強キャラなんじゃねえかなと思ってんだ
あなたへのおすすめ商品をもっと見る · 同人 手描きイラスト ウマ娘 メジロドーベル
ライブ・メタル(生命金属。古代火星人の遺した超技術で作られた超合金)のボディを持つ女性型アーマロイド。強靱なボディと優れた知力の持ち主。また、目からライトのように光を出して物体を照らし出し、内部を透視することもできる。コブラとは強い信頼関係で結ばれており、互いの危機には命を投げ出す事も辞さない。全く登場しないエピソードも多いが、TV版では終盤を除いてほぼ全編に渡って登場しており、原作未登場のエピソードにも登場している。スリーサイズはバスト:88cm、ウエスト:60cm、ヒップ:89cm(「6人の勇士」編より)で、身長はコブラよりもやや高い。寺沢によれば、レディはハイヒールを履いていないため、2人を同じ身長にするとバランスがとれず、すごく小さく見えてしまうとの理由からである。コブラがジョンソンとして生活している間は、変な言葉使いをするメイドロボットに扮していた。
ヒューッ見ろよ彼女の筋肉を… / River さんのイラスト
コブラの世界観=神
それだけで一作品見たいような独特の文化や環境があって滅茶苦茶面白いんや
異次元レースで一番最初に行った和風チックな異世界とか六人の勇士編の各惑星の描写とか滅茶苦茶好きなんだよね