コブラツイストの新着記事1ページ目|アメーバブログ(アメブロ)


しかし改めて考え直せば、このコブラ・ツイストと言う定番技の使い手を、この平成のプロレスラーに中から選べと言われても、ちょっと重い浮かばない。西村修が意識的に使っていたが、他にはほとんど誰も使っていないのが現状。全く淋しい事である。猪木がフィニッシュに使っていた昭和40年代から50年代までは十分フィニッシュ・ホールドとなっていたが、猫も杓子もが使うようになり、この技の神通力も薄れ単なる痛め技に落ちぶれてしまった。プロレスの必殺技に重要なもの・・・それは「神通力」であったのである。


まず手始めにプロレスごっこ界の帝王、コブラツイストから検証してみます。 んん ..

プライドなどで腕ひしぎ逆十字や三角締めなどの関節技やしめわざがありますがプロレスのコブラツイストや卍固め、キーロックなどの技ってプライドでは効かないものなのでしょうか?単純な質問ですいませんがおしえて下さい。

出版社を通じて依頼したところ、ライガーさんからは快諾の返事。その上で「架空のレスラーと実況アナによるコブラツイストのフィギュアでどうでしょう」という提案までしてくれたのです。もちろん、こちらとしては言うことありません。

BI砲の名場面として、馬場がコブラを掛けて、その横で猪木が卍固め ..

初めに言っておきますが、決してプロレス批判ではありません。プロレス技は基本的に相手との意思疎通、会場全体に伝わる大きく見せる技が基本です。卍固め、コブラツイストなどは見た目ハデでいいのですが、効きません、掛りません。掛かると笑えます。しかし、個人的にはプロレスラーには是非、PRIDEマットでこれらの技にチャレンジしてもらいたいものです。

▽卍固め 英国など欧州では古くから用いられていた技。技を組んだ状態が「卍」の文字に見えることから名付けられた。コブラツイストを使用するレスラーが増えたため、進化形として編み出した。猪木さんが1968年に日本で初めて使ったとされ、タコが絡まるような見た目から「オクトパス・ホールド」とも呼ばれていた。首や肩、脇腹、腰などに同時にダメージを与えられる。

実際のところ、卍固めよりもコブラの方が技としては使い勝手がいいですよね。

ライガーさんにお任せしますという返事をしてから約2か月後。出来上がってきた作品のクオリティは、表紙にある通りです。そこで、今回のコブラツイストのフィギュア作りについてライガーさんに振り返ってもらいました。

この卍固めという技は、プロレス技のなかでも屈指の「芸術品」であると言っても過言ではない。相手の体勢によっても着映えが変わってくる。それでは、猪木の卍固めアラカルトをご覧いただこう!(笑)

【新日本プロレス 技図鑑】コブラツイスト / 成田 蓮 #shorts

コブラツイストや卍固めを実際に技術体系に組み込んだ格闘技団体も実在します(寝技に変化していますが)。が、しかし、打撃が許されているプライドでは利用するタイミングが無い技ですね。二つの技はどちらとも相手が「亀」を打破する技ですから、利用する事は無いでしょう。NBH以外の総合格闘技で以前は一般的に使われていた「アキレス腱固め」はプライドではなかなか見られませんよね。あれは相手の足を決める事より相手の反撃を恐れて使わなくなった技術ですよね。使う状況に無い技をわざわざ狙って不利を作るのはおかしな状況です。プロレスの古い関節技の殆どはアマレスから派生した技なので「効かない」技では有りません。が、プロレスに利用されていると言うことは「加減の効く技、我慢できる技」であることが殆どです。プロレスが「鍛えた男たちが投げ技や打撃を受け合って観客を沸かせるショー」で有ることを考えれば当たり前でしょう。プロレスは勝ち負けを演出としたショーなのですから、実際に対戦相手を怪我させることは宜しくない。が、実際に素人が想像しただけで痛くなさそうな技はさらに宜しくない。その妥協の産物がプロレス技です。(本来はそう有るべきですが、最近はそうとは言いいれませんがここでは別の話ですね。)有るルールで有効であった技がプロレスに導入されて利用されたからといってプライドのリングで有効に利用できるとは限りません。プロ野球ですごい飛距離をだすバッターがゴルフをすると必ず凄い飛距離をだすとは限りません。100m走の選手は足が速いからといってマラソンが得意とも限りません。

プライド等総合格闘技とプロレスの何が違うかと言えば前者は相手の攻撃をかわす、または出来るだけかけられないよう、かけさせないように逃げるというのが、基本ですが、プロレスは、相手の技を受けるのが基本です。何を言いたいかと言えば、例えば卍固めなどは、かけられるほうも協力しないと、絶対かかりません。コブラツイストもしかりです。なので、プライド等では、絶対かけることができません。


「コブラツイスト」動画 19本 - 「コブラツイスト」で人気の動画を検索できます。たくさんの動画にコメントを付けて楽しみましょう。

あきら君のためにコブラツイストを解説したいと思う。この技はアメリカではアブドミナル・ストレッチ、グレープパイン・ホールドと呼ばれており、日本ではもっぱらコブラツイストが主流で、アバラ折りとも呼ばれた。日本で初公開したのはインドのダラ・シン、本場アメリカではディック・ハットン、ウィルバー・スナイダーがフィニッシュ・ホールドとして使っていた。日本人で最初にこの技をフィニッシュホールドとして常用するようになったのはアントニオ猪木。「猪木と言えばコブラツイスト!」というまでになった彼の代名詞的技である。

そのまま相手の首にまわす。 自分の背筋をのばす。 空いた右腕で相手の骨盤を押したりするともっと効果的。

プロレスの技って結構あるじゃないですか。まず一つ目の質問はDDT(これはわからん)、STF(ステッップオーバートーホールドウィズフェイスロック)STO(スペーストルネードオガワ)などアルファベットに略してあるやつとか他にあったら教えてください。二つ目の質問はバックドロップ=岩石落とし、ジャーマンスープレックス=原爆固めあと基本的にドラゴン○○=飛龍○○、タイガー○○=猛虎○○などなど横文字の技には日本語名があるようなんですがほかにスリーパーとかブレーンバスターなどあと寝技にも日本語と横文字がある技ってありますか。教えてください。

グラウンドコブラツイストとは何? わかりやすく解説 Weblio辞書

>>>noda様
初めまして、ykb(ヨクバ)です。
KAITOですか?何かしたんですよ、めーちゃんが笑顔でコブラツイストかけるほどの何かを…。
動画拝見させて頂きました!カイトの声がかわいい!歌詞たまらんです!カイメイカイメイ!
あと私の絵を使用して頂いたとこのタイミングの良さにブハッと笑いがww
素敵動画に混ぜて下さりありがとうございました。

プロレスシリーズちょんまげがマスクマンにコブラツイストをかける図です。 ※21RF029をリニューアル

これは筆者にとっては大きなショックであり、今このページをご覧になっている昭和世代の皆様も筆者と同じ感情を抱かれたっであろう。コブラツイストと言えばプロレス技の定番、プロレスに興味のない人でもコブラツイストと16文キックは知っていたのではないか?そのコブラツイストがこの平成の日本では絶滅技になってしまっていたのである!

いつかみていろ コブラツイスト かけちゃうぞコブラツイスト かけちゃうぞ ..

プロレス好きのバイブルとして知られる『四角いジャングル・ブック』(村松友視、小野好恵共著。冬樹社)にデストロイヤーに関するくだりがある。<あの頃、四の字固めって皆マネしましたでしょう。桃井かおりが、よく弟に掛けたと言ってたよ。(笑)>(小野)<一番真似される技って、コブラツイストと四の字固めですよね、プロレスの技では>(村松)

コブラツイストかベア・ハッグか|喜劇団R・プロジェクト:倉橋勝

プロレスは奥が深い。
コブラツイストはグレープバイン・ホールドの別名(またはグレープバイン・ホールドから進化したもの)と思っていました。
そして卍固めは、さらに進化したものと思っていました。
またプロレスのお話をお聞かせください。

桑和 ツナギ39020と9900を着てコブラツイストかけてみました

つい数日前に馬場さん宅でご一緒した様な錯覚が(笑)。

高校時代のレスリングの顧問が、この技を試合で決めたことがあるらしく「元々コブラツイストはレスリングの技なんだよぉ」と<ゴン格だったか格通だったか忘れましたが、富山英明氏のレスリング教室でも普通にグランドコブラ名義で紹介されてた記憶があります。

安生洋二が鈴木健の店でファンにコブラツイストをかけている動画…そのお客さんは足のフックがかかった段階で軽く恐怖を感じるような状態<プロレスラーにバックに回られた瞬間…考えただけでおっかなくて吐き気がしてきました(笑)。

天龍さんもこういったコブラツイストの上手なかけ方の選手との対戦がなかったのかも<昔の全日ってコブラツイストが休憩みたいに見えましたしね。
でもうっすら記憶してるのは、天龍自身も高木とかに強烈なコブラ極めていませんでしたっけ?

١ يناير ٢٠٢٥. ·. ٣٧. مرة مشاهدة.

オクトパス・ホールドの本場である欧州系のレスラーでは、ビル・ロビンソン、ダイナマイト・キッドが日本でもこの技を良く使っていた。欧州流の卍固めの特徴は、腕の決め方が独区なことと、体重を後ろにかけるということであろう。腕を決めて後方に体重をかけているため、首へ与えるダメージは半減している。

欧州と交流の多いメキシコでも卍固めは頻繁に使われた。日本ではビジャノ3号あたりが公開していた。メキシコでは変形の卍固めも多く使われたようである。

意外なところではキース・フランクス時代のアドリアン・アドニスが卍固めを得意としていた。

✈ラン:天性のバランス感覚に頼った走り方をするのでフォームは決して美しくない。 ..

ディスガイアRPGのコブラツイストの基本情報とステータスをご紹介。アイテムランク、ステータス、ユニーク情報、特殊効果などの情報を記載しています。同ランク帯の武器と防具の装備もまとめているので、集める際の参考にして下さい。

ちなみに写真 の馬場さんのは自分の両手を繋いでお らず、かなり大雑把な掛け方で、これ だと顎や首は極まりませんね。 3 wks. 6.

確かに、サソリ固め、逆サソリなどは足の筋肉が痙攣を起こす程です。しかし、我慢すると死ぬとかでは無いようです。腕ひしぎ逆十字の場合、我慢=脱臼。三角締の場合、我慢=失神。効果は絶大でしょう。もし、脱臼しても戦う意思があっても、プライドだけで戦い続けているだけです。確実に勝てる技を使う。プロレスの場合、力の競い合い。互いの技の競い合い。速度の競い合い。精神力の競い合い。と、見せる所が違うのではないでしょうか?プライドは、落とし合い。プロレスは戦う事に意義があり、戦いたいので立つのを待つ。勝つ判断を、殺と1本とすると、プロレスは、ほぼ中央に位置します。1本では勝利かどうかは分からない。殺のような、刀での真剣勝負は不要だ。こう考えれば良いと思います。

「コブラツイストってどうやってかけるの?」 「はぁ?」 顔を上げたと思ったら何を言い出すんだコイツは。 ..

古舘伊知郎、徳光和夫、倉持隆夫、福澤朗など、数多くの有名実況アナウンサーたちが自らのスタイルでプロレスを言葉で伝えてきました。そして現在、数少ないフリーのプロレス実況アナとして活躍しているのが、清野茂樹さん。今回は、そんな清野さんだからこそ体験できたプロレスの現場やレスラーの姿を楽しく紹介していくエッセイ集『コブラツイストに愛をこめて 実況アナが見たプロレスの不思議な世界』(立東舎刊)について、清野茂樹さんの寄稿をいただきましたので以下にご紹介します。(Rの広報ガール)

2024/8 中欧旅行記 ep15:天使のコブラツイスト、半裸マン

コブラツイストと足4の字固めには共通点がある。プロレスごっこのレベルでも、痛いことは痛いのだが、骨が折れたりすることはない。それにイタタタッと声を上げると、相手は必ず力を緩めてくれる。掛ける側と掛けられる側には無言の信頼関係があり、殺生は許されない。だからこそ「国民的必殺技」にまで昇華したのだろう。さて足4の字固め、コブラツイストに続く第3の「国民的必殺技」は生まれるのか。

本当にどうでもいい。 画像 フィニッシュホールドとしてコブラツイストをかける直前みたいな天使 画像 あの丘の上の建造物へ向かう

コブラツイストの正しいかけ方を教えてください。足を相手の腰にフックするということは共通しているとおもうのですが、両手を相手の首にかけるパターンとかけないパターンがありますよね。かけないほうはどこを攻めるのですか?あと、相手の股関節を開かせたほうが安定すると思うのですが、そうするにはどうしますか?
あと、よりこの技を効かせるにはどうしたらいいですか?
この技でギブアップは取れないですよね?
ヨロシクお願いします。