妊娠周期抗生剤使用は妊娠に有利・不利?(Fertil Steril. 2023)
このように動物実験で、たくさんの量を与えた時に奇形が報告されていますが、ヒト(妊婦)に適正使用した場合はクラリスロマイシンが原因となる胎児への有害事象は報告されていないようです。
「妊娠中及び授乳中の婦人には、 長期にわたる広範囲の使用を避ける」
「クラリス」はエリスロマイシン系の抗生物質で、セフェム系と同様に赤ちゃんへの影響は心配ない薬です。したがって妊婦さんに処方されることが多いです。一方、テトライサイクリン系の抗生物質は大量に服用すると胎児の歯が黄色くなり、歯のエナメル質が弱くなるという報告があります。妊娠さんに抗生物質が必要な場合は、産婦人科ではそういう心配のないエリストロマイシン系かセフェム系を処方していますので安心して下さい。
一般感染症における使用成績調査及び特別調査において、本剤投与時の安全性検討対象となった妊婦は401例、出生児は372例であった。 妊娠中における本剤による副作用発現例は4例認められたが、軽度な嘔気2例、軽度な下痢1例、中等度の発疹1例であり、妊婦に特有なものではなく、本剤投与中止及び継続のまま処置薬投与にて軽快した。また、出生児 における異常所見として、「形態学的異常所見あり」が3例(胎児仮死、不全口唇裂、心房中隔欠損症が各1例)認められたが、いずれも本剤との関連はないと報告されている
〈効能共通〉妊娠を希望する患者に本剤を投与する場合には、妊娠を早期に ..
オセルタミビル(タミフル)の母乳への移行は少量であり、授乳のメリットがデメリットを上回ると考えられます。ザナミビル(リレンザ)は吸入薬のため、そもそも母体に吸収される量が微量なので、乳児への影響も少ないと考えられます。
ちなみに、授乳中のインフルエンザワクチンの接種は問題ありません。インフルエンザワクチンは不活化ワクチンといって生きたウイルスは含まれておらず、母乳中にウイルスが出ることはありません。
「アローゼン」と「ラキソベロン」は、いずれにも赤ちゃんに直接影響を及ぼすような成分は含まれていません。催奇形性や胎児毒性も報告されていません。ただ、薬によって腸の膨張が起こり、子宮が収縮することは起こり得ます。ですから、便秘をひどくさせないように、薬ばかりに頼らずに食生活を見直すことも重要です。水分や繊維質の食品を多く取るように心がけましょう。
9.4.1 妊娠を希望する患者に本剤を投与する場合には、妊娠を ..
妊娠15週で、血液検査でクラミジアへの感染が判明し、「クラリス」という抗生物質を処方されました。クラミジアに使われる抗生物質は赤ちゃんに影響があると聞いたことがあり心配です。
2年半年ほど通っていました。成人直前にてんかんを発症し、母が別の病気でお世話になっているからと紹介状を書いてもらい受診。
その時の病状はまだ軽く、「軽度のてんかんです、薬を色々試してみましょうね」と新人医に言われました。最初は良かったです。MRIを撮って、薬を頂いて。自分も余裕がありました。
ですがどんどん症状が悪化し、「持っているもの(マグカップ等)を突然投げる」、「大声を出して突然その場から走って離れる」、「夜中突然起きて枕を投げる」が顕著に見られました。でも倒れなかったので薬で中途半端に抑制したからかもしれません。
倒れなくてもてんかんはてんかんで、とてもだるく趣味はおろか動画鑑賞やテレビもまともに見られなくなり日々「また明日も起きれば何も無い・出来ない日々が待っているのか」となってしまって鬱症状も併発しました。 ただ今お世話になっているてんかんの先生によると上記もしっかりとしたてんかんの症状らしいです。(パニック・イライラ・鬱)
最初の医師に様々説明をしたのですが全くののれんに腕押し状態。 他の先生に移りましたがたらい回し…。どの方も「てんかんじゃなくパニック障害、てんかんじゃない」と診断。倒れないのですからてんかんでは無いそう。あまりに酷いので行くと「主治医がいないから診れない」とも。てんかん科…とは?病状が急変することもあるのに…。
さらには外国出身の母に対する「貴方に言っても絶対分からないからさ、話わかる人家族にいないの?」と言い放った医師。まだてんかん科に居ます。かなり慣れた口ぶりでした。他の人にも言っているのでは無いでしょうか。
最終的にチームを作って24時間の脳波検査をしましたが、最初の診察とはまるきり違う「難治性てんかん」とされました。 幸いセカンドオピニオンで今のクリニックに出会えたので今の私がいます。
ずっとこの病院に居たらどうなっていただろう。そう考えるとゾッとします。 初診に遡っての基礎年金を貰う手続きの診断書もまともなの貰えてません。聞いたら当時のことを上手くカルテに書かれていないそうで。
ちなみに通院中1度もこのてんかんだとは教えて貰えませんでした。血液検査は毎回、脳波検査は1度きり。
もし妊娠を希望される場合は、先生に相談して下さい。 ⑦お薬は適切な場所に ..
マクロライド系抗菌薬であるクラリスロマイシン(クラリス)は、小児への保険適応があり、母乳中にわずかに移行するものの授乳による影響は少ないと考えられます。セフェム系抗菌薬であるセフカペン(フロモックス)やセフジトレン(メイアクト)もわずかに母乳中に移行するものの授乳可能と考えられています。一方、テトラサイクリン系抗菌薬(ミノマイシンなど)やニューキノロン系抗菌薬(クラビットなど)の使用は、副作用や母乳への移行率の問題から、使用を避けるべきと考えられます。
クラリスロマイシンは母乳中に移行することが報告されており、製薬メーカーの説明書にはこのような記載があります。
1 催奇形性の報告があるので、薬剤服用中は妊娠を避けるよう説明する。 2 ..
また説明書には「インフルエンザ菌」に効果があるとなっていますが、インフルエンザ菌はインフルエンザウイルスとは全く異なり、中耳炎や副鼻腔炎の原因となる細菌です。
インフルエンザ菌が原因の中耳炎や副鼻腔炎ではクラリスロマイシンがよく処方されます。
妊婦または妊娠していると思われる方は、使用前に医師または薬剤師に相談してください。 授乳中の方は使えます。 効能効果
唾液腺に石ができる「唾石症」のため受診したところ、手術となりました。
ネットで調べたところ、唾石は首の表面から切開し除去するのが一般的ですが、順天堂では低侵襲の口内からのアプローチだそうで、切開よりリスクも低くなるとのことでした。たしかに術後は痛みほぼなく、表現するならば「大きな口内炎の痛み」といったところ。それも3日程度で治るので、ストレスはありませんでした。
医師の説明はこまやかで的確であり、入院や手術についてもよく理解することができました。やはり医大のトップクラスであることから、手術や治療はいつも最先端であることにとても安心感を覚えました。
また、入院中は看護師さんたちのきめこまかい対応や掃除のスタッフさんの丁寧さに、いたく感動しました。入院中は本当によくしていただいて心細さもなかったです。
そのほか、会計は後日カード決済のため並ぶ必要なし。院内にはナチュラルローソンやスターバックスと、地元の病院では考えられない設備に驚きました笑
ひとつ気になるのであれば、入院においてテレビ付きの大部屋のベッド代が高すぎます。テレビなしに比べ6500円も高いのには疑問が残ります。タブレットの持ち込みやスマホがあればテレビはほぼ不要と思うのが若い世代ですから、今後改善されるといいなと思っています。ここだけ古い体制なのが少しだけ残念でした。
妊娠4週からおよそ3か月間は、赤ちゃんの重要な器官が作られ、くすりの影響を受けやすい時期です。
PRP外来に通っていました。
膝関節の変形症で、前十字もすでに切れている状態でPRPの注射も3回打ちました。
最初担当だった先生が他の病院に移られ、他の医師が代わりで担当になりましたが傲慢で最悪でした。
鍼で膝の症状が緩和されたので、紹介状をお願いしたら、
「鍼灸なんて認めてない、サッカーチームの担当をしていて、そこではやって貰っているけど、ここから鍼灸院への紹介状なんてあり得ない。向こうから紹介状の内容でサインするならともかく」と。
切る事しか出来ないのに、手術する事のリスクと術後のリハビリなどを考えたら、まずは出来る限りの選択肢を勧めるべきなのでは?と。
PRPなんて保険適用外なのに、全く成果無しだったので、鍼を始めていて良くなって来ていたので、相談したのですが。
前の担当医は完全否定していなかったのに、受け継いだ医者は最悪でした。
2度と行きませんし、誰にも勧めません。
「妊娠中も使える抗菌薬」の前提が崩れたら | 実践!感染症講義
いずれにしても、二次除菌では抗菌薬をクラリスロマイシンからメトロニダゾールに変更します。これで成功率は%前後とされています。
クラリスも抗菌薬の商品名です)。多くの医師が同じような体験をしている ..
国家試験に受かり、薬学生から薬剤師となったくるみぱんさん。「くるみぱんの 薬学×付箋ノートBOOK」著者、Instagramで人気のわかりやすくまとめた勉強ノートは、今でも続けています。薬剤師くるみぱんさんの、ためになる勉強ノートを詳しく紹介します。
ニューキノロン系抗生物質(クラビット、タリビットほか)やマクロライド系抗生物質のクラリスロマイシン ..
国家試験に受かり、薬学生から薬剤師となったくるみぱんさん。「くるみぱんの 薬学×付箋ノートBOOK」著者、Instagramで人気のわかりやすくまとめた勉強ノートは、今でも続けています。薬剤師くるみぱんさんの、ためになる勉強ノートを詳しく紹介します。
れぞれの母親のニーズと希望に沿って、情報を検索し提供する義務がある。 ..
妊娠2週という時期は、受精したかしないかというところです。催奇形性期より前なので、まず心配はないでしょう。解熱鎮痛剤の中に含まれる成分のうち、インドメタシンやイブプロフェンといった成分は、妊娠の後期に所定量超えて大量に服用すると、おなかの赤ちゃんの動脈管の流れを阻害して、循環障害を起こすことがあります。しかし、決められた用量ををきちんと守って、短期間飲んでいた程度なら心配はいりません。
と判断される場合にのみ投与すること。 なお,国外における試験で次のような報告
大学病院で忙しいのかもしれないが電話対応がなってない。
生後1ヶ月の子が39度の発熱でクリニックではみれないということで救急で電話しました。上の子と母親がインフルエンザだったので、生後1ヶ月の子もイ...
抗菌薬「ビブラマイシン(ドキシサイクリン)」テトラサイクリン系
妊娠がまだわからなかった時期(たぶん2週くらい)にかぜをひき、高熱と頭痛がつらくて、いつも飲む解熱鎮痛剤を3回飲むました。
また妊娠中のお母さんが梅毒にかかっていると胎盤を通して赤ちゃんにも ..
大学病院で忙しいのかもしれないが電話対応がなってない。
生後1ヶ月の子が39度の発熱でクリニックではみれないということで救急で電話しました。上の子と母親がインフルエンザだったので、生後1ヶ月の子もインフルエンザを疑いました。救急に電話をし、「生後1ヶ月の女の子が39度の熱があります。家族にインフルエンザがいます。」ということを伝えたら、「お名前と診察券番号を教えてください。」と言われ、「初診です。」と伝えたら、少しため息をつかれ「#8000に電話してください。」と言われました。まだ#8000が対応していない時間だったので、仕方なく時間まで待ち相談しました。そしたら 生後3ヶ月未満はすぐに救急受診する対象になると教えてもらいました。別の救急病院に受診し、インフルエンザでした。
ネットで調べても、生後3ヶ月未満の発熱は救急と出てきます。話を聞いていなかったのか、知識がなかったのか分かりませんが、しっかり勉強なさった方がいいのでは無いでしょうか。とても腹が立ちました。
クラリスロマイシン妊婦大丈夫について | 医師に聞けるQ&Aサイト
先日初診で伺い、子宮鏡検査と卵管造影検査を行いました。
卵管造影検査は問題ありませんでしたが、子宮鏡検査は子宮入口が狭いとの事で入らず出血した為検査中止となりました。
他院でも卵管造影、子宮鏡、人工受精、胚移植を行った事がありましたが一度も入らない事も出血もなく、何故前回(3月末に行いました)の胚移植から3週間ほどで塞がってしまったのかととても心配になっています。原因は考えられますでしょうか。
出血も続いており、歩くとズキズキ痛みます。
当方年齢的になるべく早めに体外受精を希望していますがやはり来周期に子宮鏡検査を再度する事になりますでしょうか。
次回より高橋先生にお願いしたく、可能でしょうか。
宜しくお願いいたします。
カバサール錠0.25mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
抗菌化学療法認定薬剤師の資格をもつ柳瀬先生が、各種感染症の概要、抗菌薬の選び方から、服薬指導のポイント、落とし穴などについて解説します。