腎盂腎炎は主にどのような薬で治療しますか?副作用はありますか?
ヘリコバクター・ピロリ感染症の場合、通常、成人にはクラリスロマイシンとして1回200mg(力価)、アモキシシリン水和物として1回750mg(力価)及びプロトンポンプインヒビターの3剤を同時に1日2回、7日間経口投与する。
腎盂腎炎は主にβ-ラクタム薬やキノロン系薬といった抗菌薬治療が推奨されています。 解説. 腎盂腎炎の治療には抗生物質を用います。
ケジラミは吸血性昆虫で、性行為の際に直接の接触で感染します。主に陰毛部に寄生し、陰毛部に一致した強いかゆみで受診します。時にはパンツに細かい血液が付着している事を訴えるひともいます。診断は容易で、陰毛に卵がついていたり、よく見てみると陰毛の中にケジラミがうごめいているのが肉眼でも見えます。治療としてはスミスリンパウダーや、スミスリンシャンプーが市販されているので、ドラッグストアなどでの購入、治療が可能となっています。
また,治療に目を向けると原因微生物として最もコモンである大腸菌の耐性化,それに伴う膀胱炎の治療薬選択の問題など悩ましい問題は多い領域となっていますが,コモンな感染症ですのでしっかりポイントを押さえましょう.
腎盂腎炎では適切な治療を開始してから解熱するまで2、3日かかることも ..
演者:独立行政法人国立病院機構南岡山医療センター院長 谷本安先生
これらを組合わせることにより尿路感染症は単純性膀胱炎,複雑性膀胱炎,単純性腎盂腎炎,複雑性腎盂腎炎の4つに分類されることになりますので,目の前の患者さんの尿路感染症は,分類上どれにあたるかを意識するようにしましょう.
腎盂腎炎、前立腺炎(急性症、慢性症)、精巣上体炎(副睾丸炎)、淋菌感染 ..
以上より急性腎盂腎炎の診断で血液培養2セット採取のうえ,セフトリアキソン2 gを投与し入院となった.入院3日目,入院後尿培養,血液培養ともに大腸菌を検出(アンピシリン:耐性,セファゾリン:感性,セフトリアキソン:感性)が検出された.入院2日目に行われた尿のグラム染色では,グラム陰性桿菌は消失し多核白血球のみであり,患者さんは入院3日目には解熱,右CVA叩打痛は軽快,バイタルは安定しつつある.
尿路感染症の臨床症状は,頻尿,血尿,下腹部痛,腎盂腎炎を疑えば発熱,腰背部痛などがありますが膀胱炎経験者の若い女性の「膀胱炎だと思う,腎盂腎炎だと思う」という自己診断は尿路感染症を示唆します(陽性尤度比4.0,陰性尤度比0.0)()3).問診でこちらから尋ねるようにしましょう.尿路感染症を疑う場合,除外すべき疾患として尿道炎,膣炎があります()4).「帯下の増加」「陰部の掻痒感」はこれらを除外する問診として有用ですので追加しましょう.
※1 敗血症・肺炎 337.5〜450,腎盂腎炎・複雑性膀胱炎 225〜337.5
身体所見で有名なCVA叩打痛(costovertebral angle tenderness)は,過去の文献では陽性尤度比1.7,陰性尤度比0.9と報告されており,実は確定診断にも除外診断にもあまり有用ではありません.つまりCVA叩打痛がない=腎盂腎炎ではないとは言えず,所見がはっきりしないことも多く,high yieldな病歴・所見もありません.発熱や頻尿,残尿感といった症状や検査所見(尿中の白血球数上昇など)の積み重ねで総合的に診断する姿勢が求められます.
その後の改良によって、グラム陽性菌にも活性を持つニューキノロン系抗菌薬が登場し、幅広く臨床現場で使われるようになりました。主として処方されるニューキノロン系抗菌薬は、クラビットとジェニナックがあり、それぞれに特徴が異なります。
・他の感染部位が除外され、膿尿があるFUOは腎盂腎炎。 ・高齢女性で入院 ..
抗菌薬の種類、作用機序、臓器移行性、各種抗菌薬の特徴と副作用などについて説明されました。
ペニシリン系はGPC用をGNRへスペクトラム拡大したがMRSAと非定型細菌はカバーできない。βラクタマーゼ阻害薬配合でMSSA・嫌気性菌をカバーする。アンピシリンをアロプリノールと併用したり、EBウイルス感染症(伝染性単核球症)に投与すると高率に薬疹が発生するので注意が必要である。
セフェム系は腸球菌、嫌気性菌に基本的に無効(ただしセフメタゾンは有効で腹部領域で使用される。)第3世代経口薬は腸管吸収率が低く、長期間使用されると偽膜性腸炎に注意すべきである。特に乳児ではピボキシル基が関与した第3世代経口薬では低カルニチン血症の発症(低血糖、けいれん)に留意する。
キノロン系は嫌気性菌に基本的に無効。したがって誤嚥などではキノロン系単剤投与は推奨しない。使用する際に結核がないかどうか留意すること。中枢神経系副作用(頭痛、めまい、NSAIDsとの併用でけいれん)がある。
静注薬との効果の差が少ない、すなわち消化管からの吸収が非常によい経口抗菌薬として、AMPC、第1世代セフェム(CEX)、CPFX,LVFX,MFLX、ミノサイクリン、クリンダマイシン、ST合剤、リネゾリドなどがある。キノロン系薬は制酸剤(Mg,Ca,Al)や鉄剤を同時服用するとキレートを作って著明に吸収が低下するので、 やむを得ず併用する場合には服薬のタイミングを分ける。
とにかく第3世代セフェムは腸管吸収率が低い。
クラリスロマイシン併用したところ、重篤な発熱性好中球減少症を発症した1例を ..
・急性気道感染症は感冒、急性鼻副鼻腔炎、急性咽頭炎、急性気管支炎が含まれ、一般的に風邪として受診される病態である。原因微生物の約9割がウイルス(ライノウイルス、コロナウイルスなど)であるが、ウイルス以外ではA群β溶連菌(GAS)による急性咽頭炎、マイコプラズマによる急性気管支炎が挙げられる。
・感冒の経過はまず微熱、倦怠感、咽頭痛、続いて鼻汁や鼻閉、その後に咳や痰であるが、症状のピークは3日前後であり10日以内に軽快する。ガイドラインでは、「抗菌薬を使用しない」ことを推奨している。その根拠として上気道炎後の肺炎、咽頭炎後の咽後膿瘍などに対する抗菌薬投与による発症予防効果はNNT4000(4000人に一人だけ予防できる)程度しかないことによる(BMJ)。ただし、進行性に悪化する場合や、症状の再増悪時には細菌の二次感染を疑う。
・急性ウイルス性上気道感染症のついて、急性細菌性副鼻腔炎を合併する頻度は2%未満である。鼻汁の色だけではウイルス感染症と細菌感染症の区別はできない。症状が2峰性に悪化する場合は細菌感染症を疑う。一般的に肺炎球菌が多い。軽症では抗菌薬を使用しないことを推奨している。39度以上の発熱、膿性鼻汁や顔面痛が3日以上続く、一度軽快して再度悪化した場合などにアモキシシリン(AMPC)内服5-7日間の投与を考慮する。耐性菌の可能性や一次治療不応例ではクラブラン酸・アモキシシリン(CVA/AMPC)を選択する。 βラクタム系にアレルギーがある場合には、フルオロキノロン系を推奨する。テトラサイクリン系もガイドラインでは推奨されているが、日本では主要な原因菌の肺炎球菌に対して耐性率が高く問題である。
・急性咽頭炎は大部分はウイルス性だが、20-50歳に限ると約30%がGAS陽性である。38度以上の発熱、咳がない、圧痛を伴う前頸部リンパ節腫脹、白苔を伴う扁桃腺炎、最近の曝露歴があればGASを疑うが、GAS迅速抗原検査や培養検査が望ましい。治療はGASが検出されていなければ、抗菌薬投与を行わないことを推奨。GAS陽性ならアモキシシリン10日間。ペニシリンアレルギーがある場合には、セファレキシン(CEX)やクリンダマイシンを推奨。ただし、βラクタムに共通にアレルギーの場合はセフェム系でもアレルギーが生じる可能性があるので、診療所レベルではニューキノロンを使用することもやむを得ないであろう。
鑑別として伝染性単核球症が挙がるが、性的にナイーブな若年者、肝・脾腫大、前頸部+後頸部リンパ節腫大、などが鑑別点となりうる。
・急性気管支炎は咳が平均17.8日間つづく。ウイルスが90%、5-10%が百日咳、マイコプラズマ、クラミドフィラである。喀痰の色の変化では細菌性と判断できない。基礎疾患のない70歳未満の成人では、バイタルサインの異常や胸部聴診に異常なければ胸部レントゲンは不要とされる。百日咳は、咳後の嘔吐、吸気時の笛声、流行期、患者への接触歴がある場合に疑うが、LAMP法が迅速性、特異度に優れている。
急性気管支炎の治療であるが、手引きでは基礎疾患や合併症がない場合、抗菌薬投与を行わないことを推奨。ただし百日咳ならば治療を行う。成人のマイコプラズマ感染では、肺炎の合併がなければ抗菌薬治療の必要性を支持する根拠に乏しいとされている。しかしマイコプラズマは聴診所見に乏しいことも多く、症状のつよい場合は抗菌剤投与もやむを得ないかもしれない。慢性呼吸器感染症や基礎疾患のある成人で発熱・膿性痰を認める場合は、喀痰グラム染色を実施し、細菌感染が疑われる場合には抗菌薬の投与が望ましい。咳が2週間以上続く場合は結核の除外が必要である。
百日咳にはマクロライドが第1選択である。ただし成人に適応があるのはエリスロマイシンで、アジスロマイシンは保険適応外である。小児はクラリスロマイシンに適応がある。慢性呼吸器疾患の気道感染症に対してはフルオロキノロンが第1選択、CVA/AMPCなどが第2選択である。 誤嚥など嫌気性菌の関与が疑われる場合にはCVA/AMPCなどを投与する。マクロライド少量長期療法を行っている患者が急性増悪を起こした場合でも基本原則は同じである。慢性下気道持続気道感染を認めるの急性増悪、例えばDPBなどでは緑膿菌が持続感染しているが必ずしも急性増悪の起炎菌とはいえないので、これらをカバーする抗菌薬を選択することになる。
腎盂腎炎、前立腺炎(急性症、慢性症)、精巣上体炎(副睾丸炎)、淋菌 ..
・急性下痢症の9割は感染性、残りは非感染性(薬剤性、中毒性、虚血性など)である。大部分はウイルス性で、ノロウイルス、ロタウイルスなどが代表的。感染性急性下痢症の症状は、嘔気、嘔吐、腹痛、発熱、血便、テネスムスなどである。2011年からロタウイルスワクチンの任意接種が始まり、ロタウイルスによる下痢症は減少傾向である。
細菌としてはサルモネラ、カンピロバクター、腸管出血性大腸菌、ビブリオなど。海外渡航者の下痢は腸管毒素原性大腸菌、カンピロバクター、稀に赤痢やコレラがある。最近の抗菌薬投与歴がある場合には、クロストリジウム・ディフィシル腸炎を考慮する必要がある。
感染性胃腸炎は毒素性のものと細菌増殖による非毒素性がある。毒素性のものは一般的に潜伏期間は短く、黄色ブドウ球菌(調理者の手の傷)、セレウス菌などがある。急性胃腸炎の場合は摂食したものをよく聞き取ることが重要である。ノロウイルスは二枚貝、ウェルシュ菌はカレーやシチュー、サルモネラは生卵、腸管出血性大腸炎は生や加熱不十分の牛肉、カンピロバクターは鶏肉(生や生焼け)、などが頻度が多い。
・急性下痢症の治療は、成人ではウイルス性、細菌性にかかわらず自然軽快することが多く、基本的に対症療法のみを行うことを推奨。脱水の補正など。海外渡航者は毒素原性大腸菌、コレラ、赤痢、重症例や菌血症では抗菌薬投与を考慮するが、専門医療機関に紹介するのが妥当である。抗菌薬を使用するとしたら サルモネラやカンピロバクターである。腸管出血性大腸菌の推奨治療はまだ統一見解はない。
・腎盂腎炎 腎盂腎炎は、尿路の逆行性感染により起こる有熱性尿路感染症である ..
キノロン系薬は、もともと大腸菌などのグラム陰性菌に効果が強い薬でしたが、呼吸器系疾患の主原因となるグラム陽性菌にはほとんど有効性を持っておらず、適応症も膀胱炎や消化器疾患などが主で、使用頻度が少ない薬剤でした。
膀胱炎や腎盂腎炎などの尿路感染症患者さんに対して高い有効性を示し、特に ..
男性の泌尿器科とは、腎臓、尿管、膀胱、尿道といった尿の生成と排出に関係する泌尿器、および、前立腺や精巣といった男性の生殖器を中心に診察や治療を行う場所です。男性は年齢を問わず、他人には相談しづらい泌尿器や生殖器に関するお悩みを抱えていることが多いとされており、当院では経験豊富な専門医がプライバシーに配慮した患者様一人一人に向き合い相談しやすい環境を心がけております。また、生殖器のお悩みのみならず、EDなどの男性特有のお悩みにも対応しておりますので、お気軽にご相談をいただければと思います。
「腎盂腎炎: 腎盂腎炎があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認め ..
尿路感染症に関する内容は手引にはないため、2015年のJAID/JSC感染症ガイドラインに基づく内容である。
・急性腎盂腎炎は症状がつよく入院が必要なことも多いが、基本的には膀胱炎の治療と同様であるが、治療期間は長くなる。
・急性単純性膀胱炎で閉経前の場合、性的活動期の女性に多い。GNRが約80%で多くが大腸菌、GPCが約20%である。妊婦では胎児に対する影響を考慮して抗菌薬を選択し、可能な限り短期投与にすること。無症候性細菌尿も積極的に治療すべきとある。
急性単純性膀胱炎にはGPCをカバーする目的でキノロン系が第1選択で3日間、第2選択は第2世代か3世代セフェム系またはCVA/AMPCを5-7日間、妊婦の場合はキノロンとCVAの含まれるものは使えないので、第1選択はセフェム系5-7日間である。セフェムはCCL、CFDN、CFPN-PI、CPDX-PRなどである。
・高齢女性で閉経後の膀胱炎の場合、若年女性に比して治癒しにくく再発しやすい。GPCの分離頻度が若年女性より低く、大腸菌はキノロン耐性率が高い。再発を繰り返す場合は、尿路や全身性の基礎疾患の検索が重要である。
治療は第1選択がセフェム系またはCVA/AMPC、第2選択はキノロン系、ESBL産生菌が検出されている場合にはFOMまたはFRPMを選択する。
・複雑性膀胱炎では、代表的な基礎疾患は前立性肥大症、前立腺がん、膀胱がん、膀胱結石、尿道狭窄、神経因性膀胱などがある。糖尿病、ステロイド・抗がん剤投与中など全身性感染防御能低下状態も起こりやすい。原因菌はキノロン耐性菌、ESBL産生菌、メタロβラクタマーゼ産生菌、MRSAなどの存在に注意が必要である。
治療は薬剤感受性検査結果に基づいて薬剤選択を行う。難治例では入院加療、注射薬点滴も考慮される。第1選択薬はキノロン系またはCVA/AMPC、SBTPCを7-14日間。第2選択はセフェム系を7-14日間である。
※泌尿器系の抗菌薬治療は今度見直される可能性がある。
クラリスロマイシン錠200mg膀胱炎に関する医師への質問13件
急性膀胱炎はこれらの症状が起こります。残尿感があって、様子を見ていたら排尿時痛になってきた、といった感じです。ただ侵入した菌の量が多かったり、菌の増殖のスピードが強いと、突然の強い排尿時痛や激しい血尿の症状で発症することもあります。私の経験上から、①から順に徐々に症状が出現することが多く、逆に抗生剤等で治るときは③から順に①に減っていきます。