抗うつ薬が単に欲しいだけの方は、他院に行くことをお勧めします。


順調に減量をすすめていても、もう少しのところで離脱症状が出てしまうことがあります。そのような方は、作用時間の長い薬に置き換えていきます。作用時間が長い抗不安薬はゆっくりと身体から抜けていくので、身体が慣れる時間をかせげます。このため、離脱症状は起こりにくくなります。


ドグマチールは、抗うつ剤や向精神病薬としても使われますが、です。

シナプスにおける神経伝達物質のうち、セロトニン、ノルアドレナリン、ドーパミンは、それぞれ気分、意欲、快楽に関係しているとされています。
シナプスにおいてセロトニン、ノルアドレナリンが少なくなると、抑うつ気分、意欲低下などのうつ症状が現れ、抗うつ薬の多くは、シナプス間隙におけるセロトニンあるいはノルアドレナリンの再取り込みを阻害して濃度を増加させ、情報伝達を正常化させる、と考えられてきました(モノアミン仮説)。しかし、モノアミン仮説では、抗うつ薬の効果が出始めるのに2週間もかかる事の説明がつきません。最近では、うつ病では神経細胞の突起が委縮しており、抗うつ薬はモノアミンを増やす事を介してBDNF(脳由来神経栄養因子)を増やし、神経細胞の突起を伸ばす作用により効果を発揮する、という考え方が主流になってきました(神経新生・BDNF仮説)。
抗うつ薬の種類としては、第一世代(三環系)、第二世代(非三環系)、第三世代(SSRI)、第四世代(SNRI)、第五世代(NaSSA)、第六世代(S-RIM)があります。

(1)三環系抗うつ薬

他の精神科、診療内科をまわりました。初診なのに問診表を書いて数分で診察が終了、うつ病との事で薬の説明も特になく、多い量の薬を処方する病院ばかりでした。私はそんな病院に納得がいかず、処方箋を貰っては薬局にいかず捨てていました。しかし、病状は悪くなるばかりで、今となっては無くなりましたが記憶が飛ぶ、極度の不安、異常行動 自殺未遂など色々な症状や行動が出ていました。そんな時、五稜会病院を知り、心療内科から紹介状を貰って、病院へ連絡、症状を伝えた所、今すぐ来れますかと言われ病院へ行きました。ここからが今までの病院と違いました。問診表を書き、心理士と面談後診察という流れでした。
主治医も時間をかけて良く話を聞いてくれ、私が入院を希望した事と症状から入院になりました。薬も最低限で信頼できると思いました。入院していた頃は担当看護師さん、他の看護師さんも含め、私の話をよく聞いてくれ、一緒に泣いてくれた事もありました。それ以外に私専用の症状に対する対処法が書かれた取扱い説明書も作ってくれました。他に担当心理士さんのカウンセリングや担当ソーシャルワーカーさんのバックアップもあり、凄く信頼できる病院だと思いましたし、患者を何とかして良くしたいという熱意も感じました。私もそれに応えたいと治療に専念出来、現在退院し、通院していますが、今でもバックアップしてくれてます。
あと、主治医の先生は経過を見て私がうつ病ではなく双極性障害だと診断してくれました。
薬も変わり、抗うつ剤から気分安定薬に変わった事で劇的に症状が軽快しました。
なかなか見抜くのが難しいとされてる病を見抜いてくれて本当に感謝しています。
私にとっては最高の病院です。

抗うつ剤の場合は、お薬そのものが太らせるというよりは、させるのです。

ご質問ありがとうございます。
現在薬を飲んでいない状態でしょうか?
うつ病という診断が正しいのだと仮定しますと、診断した医師がなにか処方している可能性があると思いました。

もしも何かすでに服用していて思考の遅滞があるのであれば、薬をやめれば治るとは断言できません。

もしも未治療であれば、その状態でも私ならば睡眠薬以外の向精神薬は使わずに治療を試みます。

レキソタンは、筋弛緩作用が強いです。緊張が強くて肩がこってしまったり、身体に緊張やこわばりがある時は、むしろ効果として期待ができる作用になります。ですが、高齢で足腰が弱っている方に筋弛緩作用が強く出てしまうと、ふらついてしまって危ないです。眠気も相まって、転倒して骨折してしまうようなこともあります。

抗不安薬を十分に使っても不安がしずまらない場合、していきます。

新規(非定型)抗精神病薬 Ⓑとⓒでの5-HT2A受容体への作用により副作用としての錐体外路症状、認知機能障碍が上記した定型薬と比して出にくくなるという特徴をもつ。
☆clozapineクロザピン 1962年に開発され、EPSや高PRL血症を来さず、高い効果がみられたが、無顆粒球症(白血球の減少)という致命的な副作用が多くみられるため、日本ではようやく2009年に厳しい使用制限の元、認可された。理想的なD2と5-HT2AのKi値(この数値が小さい程、受容体に結合しやすい)の比であるとされる。
☆risperidoneリスペリドン(リスパダール、RIS)(0.5)(1)(2)(3) 、内服液、デポ剤(リスパダールコンスタ、2週毎) ~12mg 4~6mgを超えるとEPSは定型薬と同じように出易くなる。Ⓓの高プロラクチン血症を来たし易く、月経に連関する不調を来させやすい。OLZ程でないが肥満をを来させ易い。clozapineで得られたセロトニン・ドパミン仮説を基にしてヤンセン社が1984年に開発した。内服液はパック詰めとなっており、速効性があり、興奮や情動不穏を抑制するために頓服として頻用される。
☆paliperidoneパリペリドン(インヴェガ)(3)(6)(9) ~12mg RISの活性代謝物。徐放剤であり、1日1回投与(朝食後)。鎮静がRISよりも少ない。
☆olanzapineオランザピン(ジプレキサ、OLZ)(2.5)(5)(10)、ザイディス(口腔内崩壊錠) ~20mg 双極性障碍のうつ状態にも適応がある。糖代謝に障り、糖尿病には禁忌。食欲が無い人には良いのだが、食欲を亢進させ肥満、体重増加を来すことが他の薬剤より目立って多い(このような副作用の出易さは、体質として個々人の遺伝子型に依るものと考えられるが、検査して事前に知ることは現状では不可であり、内服してみないと分らない)。CPに似る。不穏、不安、過敏が柔らかにまとまるという印象。気分安定作用、抑うつ状態改善作用、情緒安定作用に優れる。深睡眠を増加させ睡眠の質を改善。
☆quetiapineクエチアピンQTP(セロクエル)(12.5)(25)(100) ~750mg 双極性障碍の鬱状態にも適応がある。糖代謝に障り、糖尿病には禁忌。これもジプレキサ程ではないが肥満を来し易い。効き方は柔らか。不安緩和、深睡眠増加。鎮静、ふらつきに注意。 D2受容体に対してloose bindingで、過剰な遮断を起こさない。
☆asenapineアセナピン(シクレスト)舌下錠(5)(10) ~20mg 2016年本邦発売。舌下錠であり、舌の下に置いて溶けて吸収される。10分間、飲食やうがいなどせずに待つ。通常の錠剤のように飲んでしまうと効果が無くなる。olanzapineに似ているが体重増加の副作用が顕著ではないとされる。糖尿病に禁忌ではない。
☆aripiprazoleアリピプラゾール(エビリファイ)(3)(6) (12)(24) 散、液 ~30mg 双極性障害における躁症状への保険適応あり。D2受容体部分作動薬dopamin partial agonistとされる。5–HT2Aを遮断する一方、5–HT1Aに部分作動薬として働く。EPS、代謝障害を生じにくいが、akathisiaや、精神症状の増悪(病的賦活をしてしまう)も稀ではなく、使用には熟練を要し、Sの始まりに使うには特に要注意であろう。初期の少量で特にakathisiaを来しやすい。そのためにclonazepamを最初から限定的にだが併用するとよいかもしれない。H1やα1に作用しないため鎮静があまりかからず、不眠が問題となることもある。
☆perospironeペロスピロン(ルーラン) 5–HT1A に部分作動薬として働き、抗不安作用があるとされる。S病理を抑制するに効果が弱い印象があるので、病勢の強い場合には少なくとも第一選択にはなりにくいかもしれない。
☆blonanserinブロナンセリン(ロナセン)(2)(4)(8)散2% ~24mg テープ(20)(30)(40) ~80mg D2の方が5–HT2Aより強いので、DSAと呼ばれることもある。テープは副作用が少なく使いやすい印象。内服せずに貼ればよいという意味合いはなかなか大きい。テープかぶれや、夏は汗で剥がれやすいという問題はある。
☆lurasidoneルラシドン(ラツーダ) (20)(40)(60)(80) ~80mg 一回/日(半減期22h) 双極性障碍の鬱状態にも適応がある。5HT1Aへの部分アゴニストでもあり、perospironeに似る面あり。抗ヒスタミン作用、抗コリン作用は少なく、鎮静や体重増加の副作用が少ない。
――
抗精神病薬の副作用:定型抗精神病薬では、低力価(D2遮断の程度)であれば鎮静作用や抗コリン作用に基づく口渇、便秘、自律神経症状が問題となり、高力価であれば錐体外路症状が問題となる。
*錐体外路症状(EPS extrapyramidal symptoms):急性(数日から数週で出現。用量依存性で、減量や中止で改善)と慢性(数ヶ月から数年、明らかな用量依存性はなく、中止後も持続することがあり治療抵抗性)
○パーキンソニズム:D受容体遮断により相対的にACh系が優位となるために生じるとされる。故に抗コリン薬を使用する。振戦、筋強剛、前傾姿勢、歩幅狭小、寡動/無動、表情乏しい、流涎、脂漏
○急性ジストニア:若年男性に多くみられ、頸部後屈、斜頸、開口障害、嚥下障害、眼球上転など。喉頭攣縮では生命の危険も。biperiden筋注。
○急性アカシジア:静座不能とも呼ばれる。下肢のムズムズ感、足踏みをしたり歩き回ったりする。不安、焦燥、内的不穏感等の精神症状と鑑別が難しいこともある。抗精神病薬減量が第一であるが、biperiden、clonazepam、β遮断薬も有効。
○遅発性ジスキネジアTardive Dyskinesia、TD:長期に抗精神病薬を飲んでいる患者さんに生じる。治療が難しいことがある。D2受容体の過感受性hypersensitivityとアップレギュレーションの関与。舌を突き出す、口をもぐもぐさせるなどの口顔面の異常運動の頻度が高い。四肢の舞踏病様運動や体幹をくねらせる運動異常は頻度が低い。
*精神症状:過鎮静、認知機能障碍、抑うつ症状、発作性知覚変容体験
○Awakenings目覚め現象:従来型から新規への切り替えにより生じた日常生活機能の明らかな改善、行動の活性化、周囲の状況の正しい把握、病識の改善。日本ではRISと自殺との関連において語られることが多かったが、昨今は新規抗精神病薬の登場から時が経ったためかあまり言われなくなっている。
*痙攣発作と脳波異常:低力価薬物の方が頻度高い。zotepineやclozapineで多い。
*悪性症候群:高熱、筋緊張亢進、振戦、発汗、頻脈、頻呼吸、血圧異常、意識障碍、高CK血症。抗精神病薬開始後数週以内での発症が多い。増量時や、抗パーキンソン病薬を急激に減薬した時に発症しやすい。低栄養、脱水、身体的不調も契機となりうる。急いで身体的治療をする。
*抗コリン作用:(副交感神経抑制):口渇、鼻閉、かすみ目、眼圧上昇、緑内障悪化、便秘、麻痺性イレウス、尿閉、頻脈、認知機能障碍、軽い意識障碍
*α1遮断:低血圧、めまい、ふらつき、失神、転倒
*内分泌・代謝系:体重増加/肥満(5-HT2cや H1による)、耐糖能異常、性機能障碍、SIADH(Naが漏れてH2Oは体内に貯留される)、水中毒
*肝機能障害
*アレルギー反応
*無顆粒球症 clozapineで特に問題となる。

三環系抗うつ薬よりは副作用が少ないが、抗うつ作用は非常に弱い。
現在は、ミアンセリン(テトラミド)、トラゾドン(デジレル、レスリン)等が睡眠作用を期待して使われます。深い睡眠を増やして悪夢や中途覚醒を軽減します(SSRIとは逆の作用)。アメリカでは、不眠症の治療薬として最も多く使われている薬剤がトラゾドンです。
トラゾドンには、まれだが重篤な副作用として持続勃起症があります。
緑内障、心筋梗塞の回復初期には禁!

不安に対してもっともよく使われる抗うつ剤はと呼ばれる種類です。

こころの病気では、睡眠が不安定になってしまうことは非常に多いです。
睡眠が十分にとれないと心身の疲労が回復せず、集中力低下や自律神経症状などにつながってしまう可能性があるため、睡眠の確保は様々な病気の治療で共通して重要になります。

具体的には、メイラックスやセルシン/ホリゾンなどに切り替えていきます。それではどれくらいの量でおきかえていけばよいのでしょうか?等価換算表というものがありますので、代表的な抗不安薬だけピックアップしたものをみてみましょう。


レキソタン、セニラン) ベンゾジアゼピン系抗不安薬で、錠剤と顆粒剤があります ..

抗不安作用はレスタス(販売中止)>メイラックスです。
このタイプは非常に作用時間が長いため、副作用が出たときにも薬がなかなか抜けない難点があります。
そのリスクを避けるため、。

抗不安薬を初めて飲む方と今まで飲んだことのある方とでは、効き方が違います。

レキソタン2.5mgはメイラックス1.67mgやセルシン/ホリゾン5mgと同じ効果ということになります。これはあくまで目安で、実際にはメイラックスはもう少し強いでしょうか。

[PDF] 睡眠薬や抗不安薬を飲んでいる方に ご注意いただきたいこと

抗不安薬は効果の実感も大きいので、プラセボ効果が働きやすいです。それではどのようにして断ち切ればよいのでしょうか?

エスシタロプラムはSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害剤)に分類される抗うつ薬で「レクサプロ」という商品名で販売されています。 ..

デュロキセチンはサインバルタという商品名で販売されているSNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害剤)に分類される抗うつ薬です。

[PDF] 新たに向精神薬に指定される内服薬の投薬期間について(案)

フルボキサミンはSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害剤)に分類される抗うつ薬で「ルボックス」や「デプロメール」という商品名で販売されています。

(レクサプロ)、2位:セルトラリン(ジェイゾロフト)、3位:ミルタザピン(リ ..

●抗パーキンソン病薬(抗精神病薬の副作用抑制)
抗コリン薬 遅発性ジスキネジアを生じ易くしたり、認知機能障碍を来す可能性があるため漫然投与しない。
☆biperidenビペリデン(タスモリン、アキネトン)(1)~6mg 急性ジストニアの時には筋注(5mg/A)
☆trihexyphenidylトリヘキシフェニジル(アーテン)(2)散 ~12mg
抗ヒスタミン薬
☆promethazineプロメタジン(ヒベルナ、ピレチア)~150mg 眠気が出るため眠前使用が多い。抗コリン作用、抗ヒスタミン作用(のため、一般的には抗アレルギー剤に分類される)、抗セロトニン作用など広範。これからCPが開発されたという経緯あり。化学構造的にはphenothiazine系。

抗うつ薬の種類・効果効能・副作用の解説 | 国分寺 精神科 心療内科

抗不安作用はランドセン/リボトリール>セパゾン>セルシン/ホリゾンです。
セルシン/ホリゾンには注射があります。服薬ができない時は、筋肉注射が有効です。

レキソタンは最高血中濃度到達時間が1時間、半減期が20時間の抗不安薬で、中間型に分類されます。 レキソタンの効果の強さとしては、.

これを、うつ病の治療に置き換えると、抗うつ薬は、抗生物質と同じように、根本的な治療と言えます。前述したように、うつ病の本質的な成因に対して有効な治療だからです。一方、うつ病に対して、マイナートランキライザーを服用する、というのは、肺炎に対して消炎鎮痛剤を飲むのと同じです。一時的に症状を和らげますが、うつ病を根本的に治すわけではありません。おそらく、精神科の薬物療法を否定される方は、精神科の薬は全て「消炎鎮痛剤(≒マイナートランキライザー)」のようなものだと思われているのだと思います。しかし、抗うつ薬は違います。肺炎における抗生物質のように本質的に有効です。ですから、もし、うつ病と医師から診断されたならば、抗うつ薬はぜひ飲んでいただきたいと思います。

レクサプロを増やすかレキソタンをふやすのはどちらがよいでしょうか? ..

ベンラファキシンは、イフェクサーSRという商品名で販売されているセロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害剤(SNRI)呼ばれるタイプの抗うつ薬です。

また、レキソタンの大きなメリットとしては、他の抗不安薬と比べて、服用後の眠気が比較的訪れにくいという点があります。 ..

ここ2カ月程で、大きなストレスが続き、頭が突然働かなくなりました、何にも浮かばないんです。決断力は全くなくなり、集中力は何をするにも5分と持ちません。(引っ越し中ですが全然片づきません)又突然の母の死は涙さえ出ず、喜怒哀楽の感情も失っています。この様な状態で、かかりつけ医(内科)に相談したら パニックになってるから、半夏厚朴湯とクロチアゼパム錠を1日3粒と処方されました。
寝たらよくなると言われましたが一向に良くなりません。向精神薬は飲む気になれませんが、飲む前から前頭前野が働かず、判断力、決断力、集中力等が全くなく、なかなか思う言葉が出ず。喜怒哀楽を感じる事が出来ず、頭が全然働きません。スカスカな感じです。ネットで前頭前野や海馬はストレスで萎縮すると書いて有る文章をよく見ます。怖いです。それでも睡眠薬だけで大丈夫なんでしょうか。回復するんでしょうか? 先生の回答を信じます。

【ベンゾ・SSRI|急断薬失敗①】レクサプロ、レキソタン (2017年7月中旬~8月上旬).

クロキサゾラムは、セパゾンという商品名で1973年から使用されているベンゾジアゼピン系に分類される抗不安薬です。ベンゾジアゼピン系のお薬には脳の働きを抑える作用があります。

【緋色の研究】ブロマゼパム(抗不安薬)を頓服してみた。 | 記録

抗不安薬は、できるだけ少なくしたいところです。このため、不安の程度に応じ、3つの段階で精神安定剤を使っていくことが多いです。

レキソタンとデパスを服用しています。不安になりそうな時や乗り物に乗る ..

記事を書いた時点では当方のトップページが1日に3回でしたが、その後この記事自体が多い時には30回近くクリックされています。
抗うつ薬を使わない方がいいのではないかと、疑問に感じている方が一定数いらっしゃることが分かります。
今後も当院は抗うつ薬を使わないことのメリットを、多くの人々に伝えていきたいです。

レクサプロ15mgを現在飲んでいます。飲み始めてからよく眠れるようになり ..

セロトニンのみに作用し、抗うつ作用はやや弱く、本格的なうつには効果不十分ですが、うつ病以外の適応症(強迫性障害、パニック障害、社会不安障害)があります。適応外ですが、摂食障害、PTSDなど(アメリカでは適応)にも使用されます。
三環系抗うつ薬のような抗コリン性の副作用や、心毒性、鎮静作用が少ない。
嘔気、悪心などの消化器症状(服用中に消失することが多い)、眠気、めまい、ふらつき、性機能障害。
急に止めると「フワフワ」「ビリビリ」といった退薬症状が見られます(特にパロキセチン(パキシル))。
血中濃度半減期は、エスシタロプラム>>セルトラリン>パロキセチン>フルボキサミンの順に長く、最高血中濃度到達時間はいずれも5時間以上→夕食後投与で翌朝に眠気等の持ち越しがある場合は、服用時刻を夕から昼にずらす事により、日中の副作用を回避できます。
セロトニン症候群(SS)に注意!