Sony TabletがBDレコーダーと連携する。これだけの事なのに劇的に便利になる。
ついに! 「iOS」でも DTCP-IPの映像配信に対応しました!
先日発表してた用の録画番組管理アプリ
「RECOPLA」(レコプラ)の iOS版を12月中旬に提供開始されるのも楽しみ。
iOSアプリの「Twonky Beam」ト」連携することで、
iPhoneやiPadでも、やBDレコーダーで録画したデジタル放送が視聴できる。
▼500GBの内蔵ハードディスクを搭載した
ネットワークレコーダー&メディアストレージ
・16,980円
まずは実際に再生してみたので、その手順を公開したいと思う。
まずは 「App Store」 より、「Twonky Beam」 をダウンロードする。
「Twonky Beam」 を起動したら、赤丸のアイコンをタップ。
もし表示されてなかったら、下部の緑丸のアイコンをタップすれば出てくる。
そうすると、同じネットワーク上にある機器を検索し、一覧で表示してくれる。
ブルーレイディスクレコーダーの 「」 や 「」 が表示されている。
まずは 「」 の映像が嗄声できるかを試してみましょう!
「」をタップ。
サーバー > nasne
「ビデオ」 「ミュージック」 「フォト」 と表示されるので、「ビデオ」をタップ
サーバー > nasne > ビデオ
「ジャンル」 「日付」 「すべて」 「フォルダ」 「ライブチューナ」 と表示されるので、
「すべて」をタップ。
注意として、現時点では「ライブチューナ」でデジタル放送のライブは見れませんでした。
これも今度対応するようになるのかな?
サーバー > nasne > ビデオ > すべて
そうすると、に録画したすべての番組が表示されるので、
見たい番組をタップ。
再生する機器の選択が出てきたら、「本体」をタップする。
しばらくすると、録画した番組が再生される。
縦に持ってしまうと横幅に合わせてしまうので小さくなるので横に倒してみる。
横にすると大きな画面で楽しめます。
つーか、Retinaディスプレイは半端なく綺麗ですね。
さすがこのインチで、この解像度は綺麗に観れますね。
好きな場所から再生もできるんだけど、
現時点では最初から再生するとスムーズに再生ができるんだけど、
飛ばして途中から再生するとカクカク再生してしまうのが残念。
RECOPLAの提供開始で、もうちょっと安定してほしいと願います。
ただ、「」 が凄いのは、2ストリームまで同時に配信ができるので
iPhone と iPadで同時に再生しても滑らかで綺麗に再生できた。
家では子供がiPadで遊んでいるので、子供たちがどこでもテレビが楽しめます。
とにかく、iOSでも「」が楽しめるようになったので
iPhone ・ iPadユーザーも 「」 の選択肢がありになりましたね。
ついでにソニールームリンク対応のも試してみた。
もちろん問題なく楽しめました。
これで、VAIO ・ iOS ・ Androidで、
ソニー機器の「」や「」で楽しめるようになったのが超嬉しいですね。
早く、RECOPLA新バージョンとiOS版Twonky Beamを連動で快適に
録画番組のストリーミングに対応することを期待します。
さらに、最新のブルーレイなら、
番組の「シーン」を選んで頭出し再生できる「もくじでジャンプ」にも対応。
注意は、対応OSはiOS 5.1以降で、iPad 2以降のiPadで利用できるらしい。
ソニーのオリジナルアプリ「RECOPLA(レコプラ)」を使って、ホームネットワーク ..
そして、「RECOPLA(レコプラ)」を起動して最初に行うのが、
BDレコーダーの登録。
なお、iOS版「RECOPLA(レコプラ)」アプリでは、同社製Androidタブレット「Xperia Tablet S」シリーズなどに搭載されている、録画番組を持ち出して見る「ワイヤレスおでかけ転送」や、放送中の番組をストリーミング視聴する機能には対応していない。
「RECOPLA(レコプラ)」*2*3*4アプリをお持ちの端末にダウンロード
光テレビが見れなくてアンインストールしようとしたのですがアプリの持ち出し画面で[¥700で購入]と表示が出て購入したら見れる様になりました。機種はXPERIA Z3です。重宝してるアプリなので購入して良かったです。有料版(かな?)を買えばどのレコーダーからも落とせるのかな?
同一のネットワーク内にあるBDレコーダーを検索すると
型番とともに現れるので、登録してやればOK。
(登録できる台数は最大4台)
ソニー、Android版「RECOPLA」でレコーダの無線転送操作が可能に
家中どこでもテレビや録画したテレビが見れて嬉しい!ワンセグの付いていないタブレットで、テレビを見るのが夢でした。 チューナーを買おうと思ってたけど、700円で叶いました!やったぁ♪
家中どこでもテレビや録画したテレビが見れて嬉しい!ワンセグの付いていないタブレットで、テレビを見るのが夢でした。 チューナーを買おうと思ってたけど、700円で叶いました!やったぁ♪
Twonky最新にして、nasneの映像が再生できることを確認後、本アプリを2.5.0にしたら再生できなくなった。無効なメディアだと! その後、きっかけは不明だが見れるようになった。よかった。
DoCoMoのギャラクシータブ7.0+「SC-02D」を使用しています。
アンドロイドOSのバージョンは「4.0.4」です。
SONYのブルーレイレコーダー「BDZ-AT770T」を使っており、録画番組のタブレット用の管理アプリであるレコプラ(RECOPLA)をインストールしたいと思ったのですが、
「お使いのタブレットでは使用できません」
とのメッセージが表示され困っております。
使用条件にはSONY以外の他社製タブレットでもアンドロイド4.0以上なら使えるとあり、大丈夫なはずなのですが。
このタブレットでは無理なのでしょうか。
それとも、なにか方法があるのでしょうか。
ちなみにもうひとつのDoCoMo社製タブレット「「SC-01D」」使っており、こちらではインストールできました。
ソニー、iPad版「RECOPLA」でレコーダからの番組転送操作が可能に
「RECOPLA」とは、同社製ブルーレイレコーダーなどで録画した番組を、iOS端末やAndroid端末で管理・視聴することができる無料アプリ。今回のiOS版のアップデートでは、バージョンが1.1.0となり、新機能として、パケットビデオ社の「Twonky Beam」アプリをインストールしたiOS端末で、録画番組の視聴に対応した。また、「もくじでジャンプ」機能が追加されたほか、録画番組のタイトル表示行数の変更が可能になっている。さらに、安定性も向上させた。
このほか、「RECOPLA」の新機能として、「ワイヤレスおでかけ転送」がある。ソニー製タブレット(Sony Tablet S/Pシリーズ、Xperia Tablet)と組み合わせた場合、無線LANを介して録画番組をダビング、持ち出すことが可能になった。ダビングする時間を設定するタイマーや、電池状態によるダビングの可否なども設定できる。
新たに『RECOPLA(レコプラ)』というアプリのリリースも明らかに。
こうなると、BDレコーダーをSony Tabletから完全に管理できる立場にいる気分で、
予約録画から、タイトル削除、
見たい時は、手元のSony Tabletで見たり、
そのままリモコン替わりにして操作したりといった事が出来るので
これはなかなか心地良い。
RECOPLA(レコプラ)」をダウンロードする。 要するに、Sony TabletとBD ..
※ 正しくバージョンアップできていれば、再起動後にSDカードを挿したままにしても再度バージョンアップされることは無く、 「SDカードに再生可能なデータがありません。タイトルが選ばれていません。タイトルを選びなおしてください」 とガイドが流れ、タイトル無しの状態になります。 またバージョンアップ終了後もSDカード内には、「PlexVerUp」フォルダとフォルダ内にバージョンアップ用データが残ったままになっています。不要になりましたら、「PlexVerUp」フォルダごとファイルを削除してください。
RECOPLA(レコプラ) RECOPLAは、新型Nexus7(2013)とBDZ-ET1100を接続する ..
そして、Sony Tablet側の画面は、
タイトル情報やチャプター一覧が見れつつ
リモコンとして、再生、早送り早戻し、チャプター飛ばし、停止から
ホーム、オプション、上下左右といった、リモコンを表示して
ネットワーク経由で、遠隔操作ができる状態になる。
(「App Store」の「RECOPLA」サイトに遷移します)
また、BDレコーダーでそのまま再生したいと思えば
『接続先のTVで再生』を選択すると
そのままBDレコーダーで再生が始まってまさにTVに番組が映し出される。
ソニー、RECOPLA最新版でiOS端末の録画番組視聴に対応
iPadへのワイヤレスおでかけ転送は、パケットビデオのTwonky Beamアプリからの操作では行なえたが、新たにRECOPLAアプリからも指示が出せるようになった。ただし、実際の転送作業はTwonky Beamが行なう。RECOPLAアプリは、レコーダの再生指示や録画番組の並べ替え/削除が行なえるほか、レコーダが電源OFFの状態からでもWake On Lanで操作できるなど、Twonky Beamと一部機能に違いがある。
nasne/iPad+「RECOPLA」で、コスパ抜群のビデオ環境が! (2/2)
ちょっと残念なのが、、、番組一覧が出てる最初の画面で、、、下に、録画予約ってのがあるが。。。その名の通り、録画予約ができるんだが、RECOPLA内で完結じゃなく、ブラウザが開いて、CHAN-TORUへ飛ばすだけ。なんとか、統一してくれるとさらに便利になるんだけど。
Sony TabletでついにBDレコーダーのテレビ番組を見られる!
↑すでに、BDレコ再生中、あとから、RECOPLAを起動した場合、右下に再生中のタイトルっていう枠が出て、そこをタップすると、、、1つ前のようにリモコン画面になる。が、、、かなりの、高確率で、RECOPLAが落ちる;(タブS、Pともに。再起動しても、なにしても。早急に改善希望。落ちた人は、是非、レポート送信を!)
nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]のクチコミ
Android 4.0.3 へのバージョンアップを適用すると、「Google Play」が強制終了する事象が発生する場合がありますが。事象が発生した場合には「Google Play」を削除(アンインストール)して、追加(再インストール)することで症状が改善します。一部で本体を初期化する方法を改善策として案内しているところがあるようですが、初期化する必要はありません。
SIE nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック] 『レコプラ ..
「ワイヤレスおでかけ転送」は、ソニー製レコーダなどで録画した番組を、対応タブレット/スマートフォンに無線LAN経由で転送できる機能。対応するレコーダは、ソニーのBDレコーダ'12年秋モデル(BDZ-E500を除く)と、SCEのネットワークレコーダ「nasne」。
ソニー、BDレコーダーのストリーミング視聴対応端末にiPad、iPhone
ソニーは2012年3月22日、同社のAndroid搭載タブレット端末「Sony Tablet」用の更新プログラムなどを4月下旬に公開すると発表した。公開されるのは、「Android 4.0.3を含むシステムソフトウェアアップデート」と、BDレコーダーとの連携アプリ「RECOPLA(レコプラ)」の2種類。
レコプラ)」をアップデートすることで、わかりやすい操作画面で手軽に ..
補足
※ 再起動の後、正しくバージョンアップできたかどうかは、以下のようにして確認できます。
メニューキーを押し、「管理」→「プレクストークの情報」を選択すると、バージョン番号が音声でガイドされます。「1.02.15JPN」とガイドされたら、正しくバージョンアップされたことになります。
☆My Sony Club アプリ「RECOPLA(レコプラ)」の紹介ページは ..
実際、BDレコーダーにある番組データをそのまんま配信しているのではなく
BDレコーダー側で720p(約3Mbps)へとエンコードして配信している。
RECOPLA(レコプラ)」のアップデートに伴い実施されるもの。すでに一部 ..
当然、選んだ番組がTVで再生されるが、ソニタブは、↑BDレコのリモコンとして、活躍デキル。ホームボタンもあるし、十字キーもあるし。15秒送り、10秒戻しもある。しかも、、、相当レスポンスがいい!なにより、赤外線リモコンとちがい、BDレコに向けなくていいのが楽。
アップデートは、2月27日からデジタル放送ダウンロードによって実施される。
「キッチンや寝室でも見れるし、外出先からも、XXX(奥様の好きなドラマ)を録画できるから!」