レクサプロ錠10mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)


『前回薬を減らしてから調子が…』『薬を飲み忘れてしまってから具合が…』といった主治医へのご相談は、現在の状態が離脱症状なのか、それともうつ病の再燃なのかを判断するために重要な材料になります。それぞれに対する処置は全く異なるため、適切な治療には過不足なく情報を伝えられることが必須です。


勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった ..

レクサプロなどのSSRIを服用することによって躁状態へ躁転するリスクは懸念されています。ですが、レクサプロを服用すると必ず躁状態になってしまうということはないため、基本的には安心してお使いいただけます。

レクサプロは副作用が少ないため、治療に必要な量まで早く増量できるという特徴があります。

レクサプロの離脱症状についてです。 六年間、不安障害でレクサプロ20mg飲み

<薬物療法の実際>
うつ病の治療指針は絶対的なものではないので「アルゴリズム」と呼び、「ガイドライン」とは区別していました。
「アルゴリズム」には「問題解決のための段階的手法」という語義があります。
「アルゴリズム」における「うつ病」とはDSMの診断基準における「大うつ病」をさしており、そこでは「病因論」が排除されています。すなわち、「うつ病」とは「治療を要するうつ状態」という意味であり、一つの病気ではなく「うつ状態を呈する症候群」であって原因はまちまちです(うつ病の異種性)。うつ病にはいろんな種類や併存症があり、精神科の臨床にガイドラインやクリニカル・パスといったものがなじみにくい要因がそこにあると思われます。現在はうつ病の「治療ガイドライン」が国内外にいくつかありますが、それらのどれをとっても「うつ病の異種性や併存症の有無」を考慮されたものではありません。「うつ病の異種性や併存症の有無」を考慮した治療により、うつ病の難治性、再燃・再発といった問題はかなり解決すると考え、当院では「うつ病の異種性や併存症の有無」を考慮した治療を心がけています。
うつ病は、早期(6か月以内)に治療しないと治りにくくなると言われていますので、患者の予後を考えると、有効な薬剤を最初に選択し、十分量・十分期間投与する事が肝要です。
薬物選択の「アルゴリズム」や「ガイドライン」は、プライマリケア医に標準的な薬物療法を示唆するという点では有用ですが、「うつ病の異種性や併存症の有無」を考慮されたものではありません。従って、有効な薬剤を最初に選択する為には、画一的に「アルゴリズム」や「ガイドライン」を適用するのではなく、どのようなタイプのうつ病なのかを初診時に見極める事が大切です。
多くの抗うつ薬の用量は、日本では海外よりもかなり少量で認可されています。最大量で4~8週間は投与しないと効果の有無は判断できません。寛解後(完全に治った後)6カ月以上は急性期と同用量で治療継続しないと、うつ病がぶり返す恐れがあります。

<私の処方例>
うつ病の初期治療においては、まず身体疾患を除外した上で、「うつ病の異種性や併存症の有無」に留意して最初の治療薬を選択する事が妥当かと思います。

レクサプロはうつ病の症状がなくなったとしても急に服用を止めることは厳禁です。レクサプロはうつ病症状がなくなってから徐々に服用量を減らしていき最終的に服用を止める必要があるため、急に服用を中止しない様にしてください。

レクサプロ勝手にやめた時は、離脱症状でおかしくなった。医師と相談して半減してくのがいいね。 自然と体重はもとに戻ってたよ。 +68

レクサプロの離脱症状がつらい
2カ月くらい処方されてて9月1日(確か)から、気分が良くなったことから服用をやめることになったのですが
離脱症状がつらいです。

症状は
頭痛、頭がボーとする、動悸、手の痺れ、震え、頭がぐるぐるします。どれも軽度ではありますが疲れます。

昨日から酷いです。
昨日は暑かったこともあって熱中症のような症状?と思いましたが思い当たることが離脱症状でした。

今週末には転職の面接があるのに何故こんな気分でいかなければならないのか

また、地方で車必須の地域かつ面接先が車じゃないと行けないところなのでこんな状態で車を運転する気にならないです。

和らげる方法とかありますか?

レクサプロを販売している持田製薬によると、その他にも悪心や眠気、頭痛やめまい、下痢や腹部の不快感などの副作用があると発表しています。

レクサプロの離脱症状がつらい2カ月くらい処方されてて9月1日(確か)から、気分が良くなったことから服用をやめる ..

レクサプロは服用開始から1~4週間で効果があらわれ始めます。そのため、服用を開始してすぐに効果があらわれるというようなことはなく、継続しての服用が必要になります。

鬱と診断され、レクサプロを処方されるも体に合わず、1か月に渡る激しい吐き気の副作用をパニック障害...


エスシタロプラム)の効果や副作用について | 水戸メンタルクリニック

またレクサプロは、です。とはいえ、長い間服用していた方は少しずつ減量していく必要があります。

お薬を飲んでやっと安定している状態では、お薬をやめると不安定になるというのはある意味明らかです。 ..

私は統合失調症を発症した約10年前から3人の先生に診てもらいました。
最初の先生は、約1か月ごとにいろいろな向精神薬を処方しました。私も薬に無知だったのと、症状が重かったのでそのままのんでいました。
副作用が強く、「つらい」と訴えると違う薬…、というように複数の薬を試されました。

何度も中止に失敗している方の場合には、薬を半錠、1/4錠(場合によってはそれ以上の少量)と減らしていって中止していきます。

2.精神病症状を伴う→抗精神病薬を併用。

3.重症で休職を要する→ノルアドレナリンにも作用する薬剤でないと寛解しにくいとも言われている為、SNRI、ミルタザピン、ボルチオキセチンを単剤または併用。

4.不安障害を背景にもつ→不安障害も治療する必要がある為、まずはSSRIを主剤とし、抗うつ効果が不十分ならミルタザピンまたはミルナシプラン(中高年男性では尿閉に注意)を追加。または最初からベンラファキシン、ボルチオキセチン単剤。
(1)若年男性→性機能障害の少ないエスシタロプラム、またはフルボキサミン(併用薬剤に注意)を主剤。
(2)若年女性→若年女性に有効率の高いセルトラリンを主剤。
(3)(1)または(2)で不安障害に対する効果が不十分→パロキセチンに変更。

5.非定型うつ病→セルトラリンを主剤(Stephen M.Stahl)とし、抗うつ効果不十分ならミルタザピンを併用、気分の波、怒り発作、不安抑うつ発作にはバルプロ酸200~400mg、鉛様の麻痺にはブロナンセリン2mgを併用。

6.老人→老人のうつに多い不眠、食欲低下、不安、焦燥に有効で、投与初期の副作用である眠気等が老人では出にくいミルタザピンを主剤。妄想や認知機能の改善を期待する場合にはフルボキサミンを単剤または併用。

7.上記以外の中等症のうつ病→ノルアドレナリンにも作用する薬剤でないと寛解しにくいとも言われている為、SNRI、ミルタザピンを単剤または併用。
1.~3.は精神科での治療が必要ですが、4.~7.はプライマリケアでも治療可能と思われます。

とかんちがいをした私は、知識の浅いまま、「生まれてくる子どもに薬は毒だ!」と思いこみ、勝手に断薬しました。 ..

私はうつの診断を受けて3ヶ月経ちます。抗うつ剤ミルタザピンを出されましたが副作用などや離脱症状などがあるとしり怖くなり飲めません。今は睡眠薬だけ飲んでいます。薬を飲まずに治るのでしょうか?
遠方なのでそちらまで伺う事が出来ません。大体の病院にいけば薬を出されて飲んで下さいになるので
あおぞらクリニックの菊地の治療はどんな事を試されるのでしょうか?

覚障害、焦燥感など)がでる場合がありますので、やめ方は主治医によく相談

セロトニンの受容体が脳にあることで抗うつ効果や抗不安効果などが期待できますが、消化管(胃や腸など)にもセロトニンの受容体があるため、吐き気や下痢症状が現れることがあります。これらの副作用は投与初期に生じやすいですが、しばらくすると自然に軽減することがあります。軽度であれば内服を継続することもあります。しかし、副作用が強く出る場合は、無理せずに中止をしてもらいます。

精神科医が主要な16種類の精神安定剤(抗不安薬)について徹底解説!

性欲が低下した時に当然のようにセットで発生する悩みが勃起力の低下です。新宿ストレスクリニックによると、レクサプロによる性機能低下の副作用の中にはEDのリスクもあるとコメントしています

なお、ジェイゾロフト以外のSSRIの薬として、他にもパキシル、レクサプロ、デプロメール、ルボックスがあります。 ..

レクサプロの服用を忘れてしまった場合、忘れたタイミングでできる限り早く1回分を服用してください。ですが、次の服用タイミングが近いというような場合には飲み忘れた分の服用は省略して次の服用時間に1回分を服用します。

勝手に小刻みに動くなど、自分の意志で止めることのできない動き(不随意運動)です)

またハーバード大学の医療チームはレクサプロ等のSSRI系の抗うつ薬の副作用は性欲低下だけではなく、仮に性欲を感じる事が出来ても一定時間維持する事が出来ないケースもあると発表しています

患者様の感情や行動を勝手に決めつけない; 本人の話を支持的に聞き、否定せずに ..

服用後の変化などをまとめた紙を先生に渡すと少し意外そうな様子を見せながらじっくりと読んでくれました。そして「レクサプロはあまり合っていないようですね」と。エッ!合ってなかったん??

医師の指示通りに内服すれば安全性が確保されている薬ですが、何らかの事情により服用を中断してしまった場合、離脱症状が生じる可能性があります。

抗うつ剤のレクサプロについてお聞きしたいことがあります。

社会不安障害と診断され服用して2日目だるさと頭痛で仕事に支障があるためやめようと考えています。
やはり飲む前に抵抗はありましたが実際処方されたのだから副作用があっても飲み続けようと思ったのですがまさかここまでフラフラしてやる気もなにも起きなくなるとは思いませんでした。
また、下痢や力が入らなかったりします。
ネットで調べたところやめた時の離脱症がでるみたいなのですがいきなり今日の分飲まなかったとして明日またひどいだるげに襲われて仕事を休むだけなのでしょうか?
正直不安を一時無くすために飲むはずが返って後の事を考えてしまい不安を抱えてしまいそうです。
いきなりやめるのではなく量を減らせば良いのでしょうか?
10mg夕食後1錠 胃薬と一緒に飲んでおります。
やはり鬱と診断されたわけではないのに服用したため自分には効きすぎたのでしょうか?

音楽祭が終わったとき、薬をやめるべきだったのに、ずるずると飲ませてしまった。ずっと後悔しています」

4月初めは、内科で睡眠薬や緊張を和らげる薬だったのが、心療内科を勧められ、5月末に
抗不安薬ロフラゼフと半夏厚朴湯処方されたのですが薬が怖くなり、内科へ戻ったら、代わりに
似た薬を出して戻ってもいいと言われ、ロラぜパムと漢方二種に変わりました。
それで安心していたら、7月から耳と頭の症状が取れず、カルナクリンやカルマばぜぴんで
様子見ましたが、頭も働かなくなり精神科へ行くよう移され。。
最初は、ロラぜパムやめたいと言って、アルプラゾラムの頓服を一応似たものだ言われ、念の為
もらうと、ちょうど色々ストレスが出て、当初のストレスはないのに自分の性格や薬で不安で、
それを飲まないと眠れないことに気づき、ショックで、その後先生に色々な
抗不安薬を変えるようお願いし、トラドゾンは眠れず、またロラぜパム、それも強いと知りショックで
アルプラゾラムの頓服に落ち着きました。
でもセルトラリン出され拒否反応で中止、その後は飲まないでいいと言われても、症状は辛いばかりで
結局ミルタザピンを勧められ4週間。。。こちらは不安でついもっと弱い薬はないのかと聞き、
それに従い先生がまた薬を出してきて、訳がわかりません。 頭も働かず、怖いです。

今はミルタザピン4周間、ジアゼパム一日頓服で一錠程度飲んでます。
もう半年。。。家族は私がこんな酷い状況だとは思っていず、頓服を辞められるといいねと
今3日ジアゼパムをやめて見てますが、頭と耳がパンパンで辛いです。
生活にも支障が出ています。買い物をすると、頭がジンジンして辛く、料理も段取りが悪くなりました。
50代で、やる気も起きず、皆に相談しても、うまく病院と付き合えず、辛いです。

どうしたらいいでしょうか・

コンサータをやめるには18mgから9mgと減らしてやめていくのですか?後 ..

SSRIの中では効果が高い薬です。しかし効果が高い反面、副作用も比較的強く現れやすいです。うつ病やうつ状態、パニック障害、強迫性障害、社会不安障害などの治療にも使われます。主な副作用としては、眠気や吐き気、めまい、口の乾き、便秘などが挙げられます。
他の SSRIでも起こり得るものですが、急に服用をやめると不安や焦燥感、めまい、知覚障害、睡眠障害、震え、発汗、頭痛、下痢などの離脱症状が現れる恐れがあります。