【抗菌薬】ペニシリンアレルギー、 セフェムアレルギーの対応と代替薬


アモキシシリン水和物とは、細菌感染症の治療に用いられる抗生物質の一種です。


[PDF] アモキシシリン水和物 小児感染症に対する最大投与量の変更

アモキシシリン水和物は、ペニシリン系抗生物質に属し、細菌の細胞壁合成を阻害することで殺菌作用を示します。

アモキシシリン水和物の有効成分は化学名6-[D-(-)-α-アミノ-p-ヒドロキシフェニルアセトアミド]ペニシラン酸であり、β-ラクタム系抗生物質に分類される化合物で、その構造は複雑ながらも抗菌作用において重要な役割を果たしています。

現在、アモキシシリン(AMPC)は、本邦で承認されている小児の最大投与

構造的特徴として、β-ラクタム環を持つことがアモキシシリン水和物の抗菌活性において極めて重要な役割を果たしており、この環状構造が細菌の細胞壁合成を効果的に阻害する鍵となっています。

アモキシシリン水和物は細菌の細胞壁合成を阻害することで殺菌効果を発揮し、その作用機序は複雑ながらも細菌の生存に不可欠な過程を標的としています。

◎ベンジルペニシリン、アンピシリンの主な代替薬はセフトリアキソン ..

ADL自立した30歳男性。1日前からの発熱,咽頭痛でER受診。診察で39度の発熱,扁桃腫脹,頚部リンパ節腫脹あり。溶連菌迅速テストも陽性。患者は以前にかぜで受診したとき,サワシリン®(アモキシシリン)で全身の発疹が出たという。

この作用により細菌は正常な細胞分裂ができなくなり、やがて溶菌して死滅するため、アモキシシリン水和物は広範囲の細菌に対して効果的な殺菌作用を示すことができます。

Βラクタマーゼ産生アモキシシリン / クラブラン酸耐性インフルエンザ菌

淋病に対して点滴薬として使用されるのが、セフェム系の抗菌薬であるセフトリアキソンです。

抗生物質による副作用で最も多く集積されている副作用が薬疹です。2015年のデータで言うと、副作用全体の58%を占めています。ひとくちに薬疹と言っても、身体の一部に出るものから、全身発疹まで多岐に渡っています。
抗生物質自体が(一般的に)投与日数が長いものではありませんが、薬疹の発生に関しては、1日目~7日目の発生が多い状況です。投与後すぐに発現するイメージがありますが、数日後からの場合も多いため、注意が必要です。





上記は、内服薬で全身に発疹が発症した症例です。治療薬を使っても、皮疹消失まで12日間も掛かっています。抗生物質の注射は、以前は投与前に皮内テストを行なってアレルギーが無いことを確認してから投与することになっていました。しかし、皮内テストの有用性が疑問視され、現在は廃止されていますが、依然としてアレルギー反応が多いことは間違いありません。
また、近年ではヘリコバクターピロリ除菌療法(抗生剤2剤併用)での副作用発現もかなり多く報告されています。




このようなケースでは、どちらの抗生物質が原因なのか掴みにくく、その後にどの薬剤を飲まないほうが良い(禁忌薬剤)のかの判断が難しくなります。


【ペニシリン系】アモキシシリン、【C a拮抗薬】ジルチアゼム(ヘルベッサー)、 ..

薬剤性肝機能障害と言う副作用も多数報告されています。この副作用の場合、自覚症状は乏しく、血液検査を行なう事によって分かる場合が殆どです。強い疲労感や、普段と違った症状がある場合には医師に相談をする必要があると思われます。




このように、自覚症状はありませんが、多くは検査値で見つかる副作用です。投与を継続すると、薬剤性肝機能障害が重篤化する場合があります。内服薬でも発現する可能性があるので、注意が必要です。

クラブラン酸・アモキシシリン(オーグメンチン配合錠/クラバモックス小児用配合ドライシロップ).

アモキシシリン水和物は広域スペクトルの抗菌活性を有し、グラム陽性菌およびグラム陰性菌の両方に効果を示すため、多様な細菌感染症の治療に応用できる可能性があります。

◎アモキシシリンの主な代替薬はセファレキシン、マクロライド系抗菌薬、クリンダマイシンである。 2021年3月5日

抗生物質は、細菌を殺す作用があるお薬であるため、腸内の有用微生物群も同様に抑えられてしまいます。そのため、下痢という副作用が起きる可能性が高いと言えます。(便秘の場合もあるが、下痢の可能性の方が高い)この副作用を防ぐために、抗生物質耐性の乳酸菌または酪酸菌などの製剤が投与される場合があります。しかし、その場合でも下痢が起こる可能性がありますし、重い下痢が起きた場合には抗生物質の投与を中止する必要があります。下痢が生じた場合には、下記のような重篤な「偽膜性大腸炎」を起こす可能性があるからです。

× × □ □ □ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ □ □ □

ADL自立した糖尿病の既往のある55歳男性。3日前より右足背から第2足趾にかけて発赤,腫脹,熱感ありER受診。右足背から第2足趾にかけて4×4cm大の紅丘疹あり。患者はオーグメンチン®(アモキシシリン・クラブラン酸カリウム)でショックになったという。

セファゾリンアレルギーならばセフトリアキソンなどに世代を上げる

ADL自立した40歳女性。2日前からの排尿時痛,尿意切迫感,頻尿でER受診。発熱なく,尿検査で白血球+,細菌+。尿グラム染色でグラム陰性桿菌の貪食像あり。患者はサワシリン®(アモキシシリン)でじんま疹がでたという。

セフトリアキソン(CTRX)、セフォタックス(CTX)、スルバシリン(SBT ..

アモキシシリン水和物が特に効果を発揮する感染症としては、急性気管支炎、肺炎、中耳炎などが挙げられ、これらの疾患に対する第一選択薬として広く使用されています。

中等症又は重症の場合 アモキシシリン(AMPC)高用量内服 5~7 日間.

特に既往歴はない.定期予防接種は年齢相当.薬剤アレルギーなし.来院前日から鼻汁,咳嗽,来院当日に発熱があったため救急外来を受診した.待合では母親と元気にお喋りしている.診察上,体温38.2℃,結膜充血なし,眼窩周囲の腫脹なし,口腔内粘膜疹なし,鼓膜所見正常,頸部リンパ節腫脹なし,肺胞呼吸音清,皮疹なし,項部硬直なし.

セファレキシン(CEX)にアレルギーがある場合どうみるか? ①ABPC:アンピシリン

近年、β-ラクタマーゼ産生菌による耐性化が問題となっていますが、アモキシシリン水和物にクラブラン酸を併用することで、この問題に対処することが可能となり、治療の選択肢を広げています。

第3世代:緑膿菌活性なし:セフトリアキソン(CTRX)、セフォタキシム(CTX).

クラブラン酸はβ-ラクタマーゼを不可逆的に阻害する作用があり、アモキシシリン水和物との併用により耐性菌に対しても効果を発揮することができるため、複合的な抗菌戦略として注目されています。

量が 40mg/kg/日である一方で、海外では幅広い疾患及び菌種に対してより高用量(最大量と

このような複合的なアプローチにより、アモキシシリン水和物は現代の抗生物質療法において依然として大切な役割を果たしており、その有用性は今後も継続すると考えられています。

Table: 中耳炎に用いる抗菌薬-MSDマニュアル プロフェッショナル版

アモキシシリン水和物は通常、経口投与で服用する抗生物質であり、医師の処方に基づいて適切に摂取することが治療効果を最大限に引き出すために不可欠で、患者さまの状態に応じた最適な投与計画が立てられます。

CPZ: セフォペラゾン CTX: セフォタキシム CTRX: セフトリアキソン

第3世代セフェム系抗生物質に、ピボキシル基を持つ抗生物質があります。(先発品:フロモックス、メイアクト、トミロン、オラペネム、メリシンなど)これらの抗生物質は、2012年にPMDAより「小児(特に乳幼児)への投与においては、血中カルニチンの低下に伴う低血糖症状(意識レベル低下、痙攣等)に注意してください」との警鐘が出されています。この副作用は小児(1~5歳)の方に多いと報告されていますので、注目されています。しかし、この系統の薬剤は、年間600万人に処方されていると言われ、副作用は低カルニチン血症だけではありません。民医連の副作用モニターでは、以下のような報告がありました。一般的な抗生物質としての注意も必要です。

+オーグメンチン(アモキシシリン/クラブラン酸)250mg 1日3回 ..

特に既往歴はない.定期予防接種は年齢相当.薬剤アレルギーなし.来院3日前から発熱と膿性鼻汁,来院当日に不機嫌,経口摂取低下があったため救急外来を受診した.診察上,体温39.6℃,ややぐったりしているが,飲水と少量の経口摂取は可能.結膜充血なし,眼窩周囲の腫脹なし,口腔内粘膜疹なし,後鼻漏あり,鼓膜所見正常,頸部リンパ節腫脹なし,肺胞呼吸音清,皮疹なし,項部硬直なし.

(セフトリアキソン 1g 1日1回+メトロニダゾール 500mg 1日3回)

●副作用モニター情報〈272〉 ピボキシル基を持つ抗生物質の副作用のまとめ
メイアクト、フロモックス、トミロンは、ピボキシル基を持つ内服用抗生物質製剤です。ピボキシル基は生体内で代謝される過程でホルムアルデヒドを産生します。
建築用材などから空気中に放出されたホルムアルデヒドは、シックハウス症候群やアレルギー性皮膚炎、気管支喘息の原因ともいわれています。内服薬から体内で発生した場合、人体に影響を与えないのか気になるところです。
2006年度に副作用モニターに寄せられたピボキシル基を持つ薬剤の副作用報告は22件。発疹が10件(フロモックス細粒3件、メイアクト小児用2件)と多数を占めました。ほか、下痢が3件、肝障害が3件、吐き気が2件、その他4件でした。小児に多い傾向が見られます。
典型的な症例では、AMPC細粒[アモキシシリン, ペニシリン系]を4日間服用後、メイアクト小児用細粒に変更したその日に発疹が出現。翌日にAMPC細粒に変更したところ、その翌日に発疹の消失が確認されました。不思議なことに、ほかの症例でも中止後1~2日と速やかに発疹などの症状が治癒しているのが特徴です。
この症例ではβラクタム同士の交差反応とは考えにくく、ホルムアルデヒドに暴露している間にだけ起こる炎症反応という解釈が自然なようです。
概して抗生物質製剤によるアレルギーは多く観察されます。最もアレルギーの多い抗生物質としてはセファクロルが知られています。最近、ピボキシル基を持つ薬剤の副作用も目立つ印象があります。各施設での注意深い観察が望まれます。

[PDF] 【4】Q&A 腎機能に応じた抗菌薬の投与量について

セファゾリンは第一世代であるが、同一のR1側鎖を持つ他のβラクタム系抗菌薬はない特異的な構造であり(Ceftezole[タイファロゾール®]のみ同一側鎖を有するが、現在は販売されていない)、他のβラクタム系抗菌薬との交差アレルギーは少ないと考えられる。セファゾリンによる過敏反応を示す患者は、他のセファロスポリンやペニシリンに忍容性を示す可能性が示唆されている12)13)