[PDF] 前立腺肥大症に対する複数のα1 遮断薬の併用について


【Q】このたび,タダラフィル(ザルティア)の適応症状が拡大された。これまでの適応症状をふまえて,新しく適応となった前立腺肥大症(benign prostatic hyperplasia:BPH)などへの具体的な処方例を。また,ほかの薬剤との相互作用についても併せて。 (北海道 U)
【A】 筆者はこれまで,タダラフィルでは前立腺肥大症に伴う下部尿路症状(BPH/lower urinary tract syndrome:LUTS)を有する新患への単独投与,α1遮断薬効果不十分例への追加投与,5α還元酵素阻害薬との併用投与,あるいはα1遮断薬からの切り替え投与などを経験している。
タダラフィルは,以前より勃起不全(erectile dys-function:ED)治療薬,肺動脈性肺高血圧症(pulmonary arterial hypertension:PAH)治療薬としての承認を取得しており,今春,BPH/LUTS改善薬としても発売された。本剤は,膀胱出口部閉塞改善作用,骨盤内血流改善作用,求心性神経活動抑制作用などの下部尿路に対する作用に加え,抗炎症作用,抗酸化作用,血管内皮保護作用などの多岐にわたる薬理作用を有しており,LUTSに対する有効性が確認されている。

(1)新患に対する単独投与
従来,ホスホジエステラーゼ(PDE)5阻害薬は比較的若年層の患者に効果を発揮しやすいとの報告が散見されている(文献1)。当院では,50歳代から70歳代半ばまでの比較的若く活動的なBPH/LUTS患者に対しては,タダラフィルの多彩な薬理作用による患者満足度の向上を期待して,第一選択薬として積極的に処方している。これまでの経験から,本剤投与によりおおむねα1遮断薬と同程度の有用性が確認されている。実際,投与開始2週間目から頻尿や尿勢低下が改善した症例を経験している。

(2)α1遮断薬効果不十分例に対する追加投与
これまでにα1遮断薬のシロドシンを服用しているED患者が,シロドシンを継続した上でEDに対するタダラフィルを合わせて服用したところ,過活動膀胱症状を含め,排尿症状が有意に改善したことを報告した(文献2)。このことは,α1遮断薬のみでは効果が不十分な症例に対する併用療法の有用性を示唆している。実臨床においても,α1遮断薬を服用しても十分な満足が得られない患者に,タダラフィルを併用投与することで,排尿症状がより改善し,患者満足度の向上を認めた症例を経験している。

(3)5α還元酵素阻害薬との併用投与
海外では,フィナステリド単独投与と比べタダラフィル併用により,国際前立腺症状スコア(IPSS),国際勃起機能スコア(IIEF)が有意に改善したことが報告されている(文献3)。一般に,前立腺容積が大きな症例はα1遮断薬,あるいはタダラフィル単独では効果が劣る可能性が考えられる。5α還元酵素阻害薬の適応となる30cc以上の大きさの前立腺を有するBPH/LUTS患者に対しては,5α還元酵素阻害薬とタダラフィルの併用療法も選択肢のひとつになるものと考えられる。


代表的なお薬:ハルナール(タムスロシン)、ユリーフ(シロドシン)、フリバス(ナフトピジル) ..

前立腺肥大症の薬物療法には、古典的には抗男性ホルモン薬、漢方薬、植物製剤などがありますが、現在、最も一般的に使用されている薬がα1ブロッカーです。続いて比較的新しい薬として登場した前立腺肥大を縮小させる作用を持つ5α還元酵素阻害薬があります。さらに最も新しい治療薬としてPDE5阻害薬(ザルティア)が使用できるようになりα1ブロッカーと同様に第一選択薬として推奨されています。これらの新しい治療薬の登場によりα1ブロッカーとPDE5阻害薬と5α還元酵素阻害薬を単独もしくは併用投与していく治療法が主流になってきています。

前立腺肥大症における排尿障害は,排尿症状のみならず蓄尿症状を伴うことが少なくない。その治療にα1遮断薬が繁用されるが,蓄尿症状の改善が不十分,または改善まで長期間を要する症例も存在する。筆者らは,前立腺肥大症により排尿症状と蓄尿症状を併せ持つ34症例を対象に,α1遮断薬を投与後に抗コリン薬を併用した症例とα1遮断薬のみ投与した症例との2群で治療効果を比較検討した。その結果,国際前立腺症状スコア(IPSS)と過活動膀胱症状スコア(OABSS)からα1遮断薬と抗コリン薬の併用により排尿症状と蓄尿症状のすみやかな改善が認められ,安全性にも問題がなかった。α1遮断薬と抗コリン薬の併用は,前立腺肥大症に伴う排尿障害の治療にとって有用な選択肢となり得る。

健康成人にタダラフィル 10mg 注)またはタダラフィルプラセボとテオフィリンを併用したときの ..

前立腺肥大症の治療には主に、薬物療法と手術療法があります。症状がひどくなければ、まず薬物療法を行います。それでも症状の改善が思うように得られない場合には、手術やその他の治療法を考えます。薬の効果は症状が軽いほど高く、治療せずに放置して悪化すると、薬物療法では症状が改善されない場合もあります。

前立腺肥大症に伴う排尿障害の治療薬として服用される「ザルティア錠」とED治療薬として服用される「シアリス錠」。用途が大きく異なる2種類の薬ですが、含有されている有効成分「タダラフィル」は全く同じものです。保険適用される「ザルティア錠」をED治療薬として使用できるのかを含め、2種類の違いを詳しく解説します。

シロドシンOD錠4mg「DSEP」との飲み合わせ情報[併用 ..

前立腺肥大症は良性腫瘍で、悪性の病気ではありませんが、長期間にわたり尿が出にくい状態が続くと、膀胱の機能が低下し、残尿が増え、尿が出なくなったりすることがあるため注意が必要です。さらに悪化した場合には腎臓にも影響を及ぼし、腎不全になることもあります。

ザルティア錠とは、有効成分「タダラフィル」を含む医薬品であり、前立腺肥大症に伴う排尿障害の改善を目的として使用されています。2014年に厚生労働省の販売承認を得て、現在では「2.5mg/5mg」の2種類の規格が処方されています。

[PDF] 前立腺肥大症に伴う排尿障害改善剤 (ホスホジエステラーゼ5阻害剤)

もともと前立腺肥大症があり、その一部に前立腺がんが同時に発症してくる場合もしばしば見られます。前立腺肥大症も増え始めるのは50歳を過ぎてからですが、中には40歳代から症状を認める場合もあります。日本人の55歳以上の男性の5人に1人に前立腺肥大の症状があることがわかっています。

前立腺肥大症とは、その名のとおり前立腺が大きくなる病気のことです。前立腺は膀胱のほぼ真下に位置しており、尿道を取り囲むように存在する臓器です。前立腺が大きくなると、尿道が圧迫されるため排尿障害を引き起こします。


JG」との飲み合わせ情報。日本ジェネリック株式会社の「シロドシン錠4mg「JG」」と併用 ..

エブランチルはもともとは降圧薬として開発されたα1遮断薬で、1988年に承認されました。しかし、その作用は主に前立腺平滑筋に高いため、1995年に「前立腺肥大症による排尿障害」の追加承認を受けました。さらに、1999年には、「神経因性膀胱に伴う排尿困難」が承認追加されました。これはエブランチルが尿道平滑筋を弛緩させ、尿道全域の内圧を低下させることにより、骨盤神経刺激時の排尿において膀胱内圧に影響することなく排尿量を増加させるためです。

シロドシンとイミダフェナシンの併用効果 (臨床泌尿器科 63巻9号)

ザルティア錠は前立腺肥大症による排尿障害の改善が用途

(8) 「相互作用・併用注意」のタダラフィル(シアリス)に「勃起不全、前立腺肥大症に伴う排尿障害

【質問】α1遮断薬の併用について 前立腺肥大症の患者さんで尿意切迫感や夜間頻尿の方で、たまにα1遮断薬同士の併用の処方をみることがあります。ユリーフ+エブランチルやハルナール+エブランチルのようにエブランチル(ウラピジル)が併用される場合が多そうな印象です。 エブランチルは非選択的α1遮断薬で、唯一神経因性膀胱での排尿障害にも適用があるので、それが併用される理由なのかなと考えていますが、前立腺肥大症ガイドラインや男性下部尿路症状ガイドラインにもα1遮断薬同士の併用の記載は私が見た限りではなかったです。なので、併用はよくあることなのか、またエビデンスがあるのか、ご教授をお願いいたします。

◇射精障害が起こったときに注意することは? 射精時の精液量の減少以外に症状はありません。 服用中または休薬により回復します。

ED治療薬「シアリス錠」と同様の有効成分「タダラフィル」を含むザルティア錠ですが、その使用用途は、前立腺肥大症に伴う排尿障害改善です。ED治療薬を用途とした服用は承認されていません。

ザルティア®(タダラフィル)の1剤が処方できます(勃起不全薬シアリス®と同一 ..

【A】タダラフィル(ザルティア錠)とタムスロシンとの併用は可能であり、併用することで前立腺肥大、LUTS (下部尿路症状) の治療の有効性があがるという報告がある。しかし、添付文書に「併用により症候性低血圧があらわれるとの報告がある。」と記載されており、注意が必要である。
以下、参考文献。

フィル 10mg 隔日投与し,1 カ月後に IPSS,QOL-index,

次の製薬会社がザルティア錠のジェネリック医薬品を販売しています。前立腺肥大症に対する治療薬であり、ED治療薬を用途とした服用は承認されていません。

タダラフィル(5 mg/日)の 8 週間以上の投与によっても OAB 症状が残存する前立腺

「ハルナール」。(アステラス製薬)
ハルナールは、、同様で、α遮断薬に属する前立腺肥大症治療薬です。成分はタムスロシンTamusulosinです。
ユリーフ、フリバスの中間的な薬剤と考えてください。これら3剤で最も早く市販されており、効果も良好なため、定番中の定番薬です。
α1Aとα1Dともに作用いたします。

肥大症(176 例)に対し,タダラフィル単独群(87 例)またはタダラフィル/ミラベグロ

グレープフルーツの果汁には、ザルティア錠の副作用の危険性を高める成分が含まれています。しかも、それらの成分を摂った日だけではなく、2~3日持続する場合もあると報告されています。グレープフルーツの果汁を含んだジュースを飲んだあとに数時間あけてからザルティア錠を服用したとしても、タダラフィルの作用が強く出てしまう可能性があります。もしグレープフルーツの果汁を含んだジュースなどを飲んでしまった場合は、数日経ってからの服用が無難でしょう。グレープフルーツを摂取する習慣のある方は、近いうちにED治療薬を服用する可能性がないか、その都度判断していくことをおすすめします。

併用により投与する. その他,近年使用頻度は少ないが,漢方・生薬,抗 ..

「フリバス」。(旭化成ファーマ株式会社)
フリバスも同様で、α遮断薬に属する前立腺肥大症治療薬です。成分はナフトピジルNaftopidil。 ユリーフとの違いは、α1D選択性が高く、選択的α1D遮断薬と言えます(ユリーフはα1A選択)。

ただし、狭心症などに対して使用される硝酸薬を服用している場合、過度な血圧低下を招くことがあるため併用できません。 ..

少数例ではありますが、外国の臨床試験において、ザルティア錠の服用後、4時間以上の勃起の延長又は持続勃起(6時間以上持続する痛みを伴う勃起)が報告されています。持続勃起に対する処置を速やかに行わなかった場合、陰茎組織の損傷や勃起機能を永続的に損なう可能性もあります。また、外国においてタダラフィルを含む勃起不全治療薬の投与後に、まれに視力低下や視力喪失の原因となる可能性がある疾患(非動脈炎性前部虚血性視神経症)の発現が報告されています。服用後に上記のような異常が見られた場合には、すぐに病院を受診しましょう。

タダラフィル/ザルティア, 適応症不明の製品使用(不明), 不明

また、前立腺肥大症は、EDのリスクファクターの一つに数えられております。 これを治療することにより、EDが改善する可能性がございます

併用投与していく治療法が主流になってきています。 α1ブロッカー (ハルナール、ユリーフ、フリバスなど)

ED治療薬として開発された有効成分「タダラフィル」。しかし、服用を続けていくと、前立腺肥大症に伴う排尿障害の改善にも効果的だという声が多数寄せられました。その後、詳しい研究がなされ、タダラフィルには前立腺や膀胱の筋肉を緩める作用もあることが判明しました。そして2014年、新たに「前立腺肥大症による排尿障害改善薬」として「ザルティア錠」の名で製造・販売が開始されたのです。

タダラフィル錠 5mgZA「杏林」:1 錠中、タダラフィル 5mg 含有

主な副作用は、立ちくらみ(起立性低血圧)です。これは、α遮断薬に分類される前立腺肥大治療薬全てに共通な副作用です。 ユリーフの作用するα受容体は、尿路以外にも、血管平滑筋に作用し、これを拡張する作用があるためです。
そのほかにも、副作用として射精障害をきたすことがあります(頻度不明)。もし、ユリーフの服用後に、射精障害を自覚した場合は、主治医と相談してみてください。 (その他副作用は割愛致します)
射精障害の機序ですが、ユリーフにより精嚢腺にあるα1A受容体を阻害することにより、精嚢・精管の収縮障害により射精障害が生じると考えられております。 となる場合もございます。

下したが、AUC0-∞は32%増加した27)(外国人データ)。 健康成人8例にリトナビル200mg(1日2回)とタダラフィル20mg注1)

ザルティア錠とシアリス錠の最も大きな違いは、使用する目的が異なることです。ザルティア錠は「前立腺肥大症による排尿障害」、シアリス錠はED治療に用いられます。有効成分は同じでも、用途は全く異なるのです。