第19回 花粉症治療薬と胃薬、関わる体内物質はどちらもヒスタミン?


胃の痛みやむかつきなどの症状は、胃を攻撃する因子と守る因子とのバランスが崩れることが原因となって起こります。そのため胃薬には攻撃因子抑制薬・防御因子増強薬・胃粘膜保護に役立つプロスタグランジン製剤などがあり、いずれも胃の中の粘膜の状態を整えるのに役立ちます。ムコスタは防御因子増強薬として働きつつプロスタグランジン産生を誘導する働きもあわせもっており、胃潰瘍のほか急性胃炎や慢性胃炎の急性増悪期における胃粘膜病変(びらん、出血、発赤、浮腫)に対して保険が適用されています。


[PDF] 花粉症の薬を飲んでいる方へ 相互作用にご注意を!! 胃薬 CYP3A4 を

アレルギーや花粉症で抗ヒスタミン薬(フェキソフェナジン〈アレグラ〉)を常用している人は、飲み合わせによって眠くなる成分が強くなり、めまいやふらつき、強烈な倦怠感に襲われてしまう。

薬の併用についてお伺いします。
クラリスロマイシン
フェキソフェナジン
カルボシステイン
フスコデ
を服用しています。

そして、それぞれ「薬で胃が荒れる」として、異なる胃薬が4種類も処方されていた。 ..

1週間ほど前に風邪を引き、微熱と喉の痛みがありました。解熱し、治ったと思ったら咳が止まらなくなりました。
いつも風邪後の咳が残ってしまいます。
アレルギーがあり、毎日飲んでる薬が、フェキソフェナジン塩酸塩錠60mgとラマトロバン錠75mgです。
これに追加でシムビコートとカルボシステイン錠を飲んでいますが、中々咳が治りません。
このご時世、会社で咳がし難いので市販薬のアスクロンも飲もうかと思っていますが併用しても大丈夫ですか?

頭痛薬や鎮痛薬は解熱鎮痛薬と総称され、代表的なものにはロキソニン(ロキソプロフェンナトリウム)、カロナール(アセトアミノフェン)、ブルフェン(イブプロフェン)などがあります。
葛根湯と解熱鎮痛薬を同時に服用しても、薬の作用としては問題ありません。ただし、葛根湯は「体を温め、ウイルスや細菌に対する効果を高め、自然治癒力を促進し、結果として解熱する」という働きがありますので、過度に体温を下げないよう注意が必要です。
一方、ロキソニン、カロナール、イブプロフェンなどの解熱鎮痛薬は体温を下げる効果があります。そのため、
併用するかどうかは個別の状況によりますが、と言えます。葛根湯を服用したけれど解熱しない場合や頭痛がひどい場合は、解熱鎮痛薬の使用を検討することもあります。具体的な指示は医師や薬剤師に相談しましょう。

[PDF] アスリートのためのアンチ・ドーピング使用可能薬リスト

私もアレルギー持ちで、息苦しさがありフェキソフェナジン錠と吸入のサルブタモールを処方してもらっています(英国在住で、対面診療が現在行われておらず電話で処方されました)。
アレルギーと風邪が一緒になったような鼻炎から咳に移行し、収まったと思ったらまた鼻水が出始め、今度は後鼻漏で痰が切れない感じで、のどの奥もイガイガして昨日から咳が止まらなくなりました。まだ鼻の奥も重く、鼻水も出ます。しかも、胃の調子も悪く逆流性食道炎の気もあり、胃酸もよく上がってきます。
深い呼吸をすると重い咳が出て夜眠れないので、アスクロンを飲もうと思っていますが、フェキソフェナジンとアスクロンの他、シオノギ胃腸薬Kを服用しても大丈夫でしょうか?
(こちらの病院では、一緒に胃薬を出してくれません)フェキソフェナジンは消化不良の薬を併用しないようにと但し書きがあったので、やめた方がいいでしょうか?
また、後鼻漏にフェキソフェナジンが効いている感じがせず、こちらで市販されているクロルフェニラミンマレイン酸塩の製剤を飲んでみようかと考えているのですが、代えてもあまり意味がないでしょうか?

これは、たとえば糖尿病と解熱剤など異なる薬の組み合わせだけでなく、同じ効果のある薬を飲んでも起こりうる。

ムコスタ錠100mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)

ムコスタには飲み合わせが悪いお薬はありません。そのため常用薬がある場合でも、比較的気軽に内服可能です。ただし他にも胃薬を内服されている場合は胃薬の過剰投与になる可能性がありますので、診察を受ける際にご相談ください。

2019年が始まりました。冬休みが終わり、職場や学校ではこれからインフルエンザが流行のピークを迎えると考えられます。糖尿病患者さんは感染症に罹ると重症化するリスクが高く、「ちょっとした風邪かな」なんて放置しておくと、血糖コントロールが悪化して入院、なんてことにもなりかねません。少し体が熱っぽいけど症状は大したことないから、近所のドラッグストアで風邪薬でも、と考える方もおられるでしょう。糖尿病教室では、「薬の飲み合わせの心配があるので、ドラッグストアの薬剤師さんに糖尿病治療中であることを伝えてください」と指導しています。今回は、糖尿病患者さんに気をつけていただきたい市販薬を紹介します。


[PDF] セルフメディケーション税制対象医薬品 品目一覧(全体版)

薬を服用することで、一定の効果が期待できるものの、副作用が生じる可能性があります。また、使用してはいけない禁忌薬を服用すると、重篤な副作用が起こるおそれもあるでしょう。

ムコスタ(レバミピド)とは? ムコスタ(一般名:レバミピド)は胃炎や胃潰瘍の治療に用いられる胃薬です。レバミピ.

一部の抗菌薬(例:レボフロキサシンやミノマイシンなど)は、便秘薬や胃薬として用いる酸化マグネシウム(商品名:マグミットなど)や鉄剤と一緒に飲むと、強く結びつきすぎて体に吸収されにくくなり、効果が減ってしまいます。約2時間ずらして服用することで影響が少なくなります。ほかにも抗アレルギー剤のフェキソフェナジン(商品名:アレグラなど)なども同様の注意が必要な薬です。

薬と「飲み物」の危険な組合せ グレープフルーツ以外の果物も注意

そのため、便秘薬など整腸剤と合わせて服用したい、薬剤を併用したいと思うケースが多くあるかと思いますので、そのような場合、飲み合わせの判断は症状や患者様それぞれの場合によりますので、医師または薬剤師に相談してください