に希釈して点滴静注する。なお、症状により適宜増減するが、レボド
(3) 臨床症状の改善など経口投与可能と医師が判断した場合は、アジスロマイシン錠に切り替えることができる。なお、本剤からアジスロマイシン錠に切り替えた臨床試験は、医師が経口投与可能と判断した時点で、本剤からアジスロマイシン錠に切り替え、本剤の投与期間は2~5日間、総投与期間は合計7~10日間で実施され、総投与期間として10日間を超える投与経験は少ない。本剤からアジスロマイシン錠へ切り替え、総投与期間が10日間を超える場合は、経過観察を十分行うこと。(「臨床成績」の項参照)
ジスロマック点滴静注用 (アジスロマイシン水和物) medication
5.アジスロマイシン注射剤から本剤へ切り替えた臨床試験は、医師が経口投与可能と判断した時点で、注射剤から本剤に切り替え、アジスロマイシン注射剤の投与期間は2~5日間、総投与期間は合計7~10日間で実施され、総投与期間として10日間を超える投与経験は少ない。アジスロマイシン注射剤から本剤へ切り替え、総投与期間が10日間を超える場合は、経過観察を十分に行うこと。(「臨床成績」の項参照)
アジスロマイシン点滴静注用(AZM)は,静脈炎予防の観点から1 mg/mLに希釈して投与しなければならない。しかし体液貯留状態の患者に対して1回500 mLの輸液負荷は過剰輸液になるおそれがあり,適応が難しい現状がある。米国では2 mg/mLでの投与が承認されており,希釈用輸液を制限して投与を行える可能性が考えられることから,本邦での忍容性を評価することとした。
疼痛評価可能な肺炎症例を対象に,AZM 500 mgを250 mLの希釈用輸液(5%ブドウ糖液:10例,生理食塩液:2例)を用いて2 mg/mLに調製し末梢静脈から2時間かけて点滴静注した際の忍容性について評価した。AZMを12症例21回投与した。19回は忍容性良好であった。1例で投与4日目に静脈炎所見が認められたが,抜針経過観察で改善した。点滴漏れが発生した投与が1回あり,評価対象から除外した。患者危険因子および希釈用輸液の種類と忍容性に関連を認めなかった。
本検討は症例数が少なく,本邦での忍容性について十分検討できていないことから2 mg/mLでの画一的な投与は避け輸液負荷が問題となる症例に限り選択肢の一つとすべきと考える。
2時間かけて点滴静とする。 (1) 本剤の使用にあたつては 耐性首の発現等を防ぐ ..
死亡後に陽性と確認され、の所見もあった。過剰投与が死亡に影響したかどうかは現時点ではわからないとしている。
女児は投与終了直前に心拍数が低下。心肺蘇生をしたが、投与開始から2時間半後に死亡が確認された。
点滴の場合は 100ml に希釈。やむを得ず 50ml に希釈する場
病院によると、女児は先天性疾患で入院中だった9月上旬、肺炎の症状が出た。担当医師の一人が、治療のため抗菌薬のジスロマックを処方。点滴を担当する看護師に対し、誤って通常の5倍濃度になるよう、かつ投与時間も本来2時間のところを1時間で投与するよう指示した。
成人にはアジスロマイシンとして500mg(力価)を1日1回、2時間かけて点滴静注する。
医療用医薬品 : ジスロマック (ジスロマック点滴静注用500mg)
本錠剤の尿道炎及び子宮頸管炎を除く適応についての、これまで必要な投与期間は3日間としていたところです。今般、肺炎を適応症とする本注射剤の承認にあたって、肺炎を対象とし、本注射剤から本錠剤へ切り替えた臨床試験において、本錠剤を3日間以上投与された症例についても一定の有効性・安全性が確認されたことを踏まえ、当該使用上の注意を変更したところです。
アジスロマイシン製剤については、本日、注射剤(販売名:ジスロマック点滴静注用500mg)(以下「本注射剤」という。)の製造販売承認及び錠剤(販売名:ジスロマック錠250mg)(以下「本錠剤」という。)の承認事項一部変更承認を行ったところです。