ルパフィン錠10mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
ちなみに総合感冒薬の中には抗ヒスタミン薬以外にも解熱鎮痛薬などが含まれていることがありますが、イブプロフェン(製剤例:(医療用医薬品)、(OTC医薬品))やロキソプロフェンナトリウム(製剤例:(医療用医薬品)、(OTC医薬品))などの主薬が単一の成分である解熱鎮痛薬とフェキソフェナジン塩酸塩との飲み合わせは通常であれば問題ありません。(解熱鎮痛薬においても、鎮痛成分に加えマグネシウムやアルミニウムといった制酸成分が配合されている製剤もあり、その場合には飲み合わせに注意が必要となる可能性もあります)
風邪と診断され痰切り、鼻水鼻詰まりのお薬をもらいました。 しかし、そこから ..
もちろん先ほどの「他のアレルギー用薬」で紹介したように医療機関の受診を経て症状などを医師が考慮した上で抗ヒスタミン薬をあえて重複させて治療する場合もあります。具体的には総合感冒薬のPL配合顆粒(抗ヒスタミン薬としてプロメタジンメチレンジサリチル酸塩が含有)とアレグラ®などの抗ヒスタミン薬が同時に処方されるケースなどは存在します。
葛根湯は、風邪の初期に効果が期待できる漢方薬で、多くの方が飲んだことのある薬かもしれません。ただし、「甘草」や「麻黄」など副作用に注意が必要な成分が含まれているため、長期間の服用は避けたほうが良いでしょう。また、他の薬と併用する場合も、飲み合わせに注意が必要です。
花粉、ハウスダスト(室内塵)などによる次のような鼻のアレルギー症状の緩和:くしゃみ、鼻みず、鼻づまり
医療用医薬品・市販薬どちらの場合もカルボシステインは痰や鼻水のネバネバをサラサラにして出しやすくする効果があります。カルボシステインはこのように痰切りとしての効果をもちますが、実は痰切り薬は多くの場合複数の薬を併用して服用します。
原因として以下のようなものが考えられます。
・薬の副作用(薬剤性味覚障害)
・糖尿病、肝障害や腎障害などの全身疾患
・風邪
・口腔疾患
・放射線治療の副作用
・亜鉛欠乏症(偏った食生活)
流れ落ちた鼻水が一定量たまると咳が出始め、咳によって全て痰が出きると ..
カルボシステインはこのように痰切りとしての効果をもちますが、実は痰切り薬は多くの場合複数の薬を併用して服用します。カルボシステイン以外の有名な痰切りの薬としてはムコソルバン(成分名:アンブロキソール)やビソルボン(成分名:ブロムヘキシン)があります。
その他の副作用として以下のようなものが報告されています。いずれも頻度不明のため起こることは稀です。
[PDF] アスリートのためのアンチ・ドーピング使用可能薬リスト
カルボシステイン以外の有名な痰切りの薬としてはムコソルバン(成分名:アンブロキソール)やビソルボン(成分名:ブロムヘキシン)があります。
今回は医薬品の副作用のひとつ、薬剤性味覚障害についてお話ししたいと思います。
第2類医薬品 アレルビ 84錠 アレルギー性鼻炎 アレグラと同成分を配合
主に①が考えられます。抗ヒスタミン薬はなどのだけでなくやなどの皮膚症状など、多くの疾患へ効果が期待できます。そのため「皮ふ疾患用」の薬をアレグラ®と一緒に服用した場合では、知らず知らずに抗ヒスタミン薬を重複してしまう可能性があります。先に挙げたように医療機関で医師の判断により抗ヒスタミン薬などを複数使用するケースはありますが、知らず知らずに重複している場合は副作用の予想外の増強などがおこる可能性があり危険です。
[PDF] 有効性及び安全性の確保等に関する法律に基づく 製造販売業者
重大な副作用としては以下のものが報告されています。いずれも頻度不明のため起こることは稀です。
が出てくる」;咳嗽(非重篤)、転帰「不明」;鼻漏(非重篤 ..
味覚障害は副作用の中でも肝障害や腎障害のように検査値からわかるもの、薬疹、眠気、便秘や下痢といった自覚症状から気付きやすいものと違い、患者さん自身も副作用だと気付いていないことが多く見逃されがちです。
ですが、味がわからないことで食欲がなくなり栄養不足になったり、味付けが濃くなって塩分をとりすぎてしまったりすることで、原疾患の治療に影響することも考えられます。
「何を食べても味気なくて・・・」といった何気ない会話から、薬剤師として服用薬にそういった副作用があることを情報提供し、気付いてあげることができればと思います。
味覚障害とは ~味を感じないものから異なった味に感じるものまで様々 原因は亜鉛不足によるものが多い~
またエリスロマイシンは、アレグラの成分であるフェキソフェナジンの血中濃度を上昇させてしまい、これにより先ほどの制酸剤とは逆にアレグラの作用を増強させてしまう可能性があるため注意が必要です。エリスロマイシンがフェキソフェナジンのを低下させてしまうことなどによりおこるとされていて、アレグラの薬理作用の増強により眠気や口渇などの副作用の増強などが懸念されます。
他の病院に行っても咳と痰が止まらず睡眠不足になって困っていたのですが ..
ちなみに、医療用医薬品のフェキソフェナジン製剤( など)の添付文書では上記に挙げた薬剤の中で「制酸剤(水酸化アルミニウム・水酸化マグネシウム含有製剤)」と「エリスロマイシン」が相互作用の欄に併用注意(併用に注意すること)の薬剤として記載されています。医療機関への受診を経て処方される場合では併用注意の薬同士でもや薬の相互作用の度合いなどを考慮した上で文字通り注意しつつ併用することがあります。また、他のアレルギー用薬や抗ヒスタミン剤などの記載がないのは、医療機関へ受診して医師の判断の下、症状などを考慮して抗ヒスタミン薬などをあえて重複させて治療する場合があるなどの理由が考えられます。
※2 催眠鎮静薬(眠りに導いたり、気持ちを落ち着かせたりする薬)
今回紹介した薬以外にも、フェキソフェナジン塩酸塩との飲み合わせに注意が必要な薬はありますし、飲み合わせにさほど問題がなくとも医師が診察する際に患者自身がフェキソフェナジン塩酸塩を服用していることを自覚していない(飲んでいる薬の名前を知らない)場合、治療方針や処方内容などに影響を与える可能性があります。これは何もフェキソフェナジン塩酸塩に限ったことではなく、他の薬剤に関しても同様のことが考えられます。医療用医薬品、OTC医薬品を含めて医療機関の受診時やOTC医薬品購入の際に、現在使用している薬(又は、今は使用していなくても今後使う可能性がある薬)を医師や薬剤師などに伝えることは非常に大切です。
痰を切る市販薬・漢方薬|去痰薬の選び方や特徴・成分の違いを解説
こちらでは、葛根湯のおすすめの服用方法や、副作用、妊娠・授乳中の服用の可否について解説しています。
花粉症患者が間違えている薬の使い方!8割の人は1種類だけではダメ
このように様々な症状に効果的なカルボシステインですが、服用する機会が多い医薬品であるのでその副作用も心配になりますよね。カルボシステインの副作用についても解説していきます。
スキー滑走中、急斜面で転倒しました(数日前)前に倒れ、頭は下になり
フェキソフェナジン塩酸塩の製剤は医療用医薬品(製剤例:アレグラ®錠60mg など)の他、OTC医薬品(市販薬)としても「」や「」などという名前で発売されています。「」の添付文書には「本剤を服用している間は、次のいずれの医薬品も使用しないでください」の欄に「他のアレルギー用薬(皮ふ疾患用薬、鼻炎用を含む)、抗ヒスタミン剤を含有する内服薬等(薬、鎮咳去痰薬、薬、催眠鎮静薬等)、制酸剤(水酸化アルミニウム・水酸化マグネシウム含有製剤)、エリスロマイシン」とあります。これでは今ひとつハッキリしないのでもう少し詳しくみていきます。薬の飲み合わせには色々な要素などが関係してきますが、ここでは主に
アレグラアレジオン (※個人差あり) 花粉症が発症する前に、事前 ..
カルボシステインは副作用が少なく、他の薬やサプリメントとの飲み合わせもほとんど問題が起こらない医薬品の1つなので、用法用量をしっかり守って服用すれば小児やお年寄りなど年齢問わず使用できる安全性の高い薬です。
・抗ヒスタミン薬(アレグラ、アレロック、ポララミンなど) 花粉症の薬として使われる薬が咳にも効くことがあります。
フェキソフェナジン塩酸塩の最大の特徴は、眠気などの副作用が他の抗ヒスタミン薬に比べて一般的に軽減されているという点です。これによりフェキソフェナジン塩酸塩は高所作業者などにおいても服用可能な薬剤となっています。もちろん眠気などの副作用が全く出ないわけではなく注意は必要です。
具体的な飲み合わせの注意点は以下で詳しく解説いたします。
しかし、最近ではカゼで出されることがあるのは、痰切の薬(去痰剤)です。成分でいうと、カルボシステイン(商品名:ムコダイン)、アンブロキソール(商品名:ムコソルバン)です。この2種類は副作用がきわめて少なく安全に使うことができます。この薬で狙うのは、鼻水の量を減らすのではなく、鼻水のねばっこさを解消して、鼻をかんだり、吸引することで、鼻がスッキリする、ということを目的にしています。そのためか、痰切の薬ですが、内服7日目あたりの咳をやわらげるという作用も下腔仁されています。
そもそも、カゼの時にはウイルスなどの病原体を鼻水をつかって外に押し出そうとしているので、止めるというよりは、治療としては鼻水を出やすくする、と考えるほうが自然です。
① 同じ系統の(同じ様な作用をあらわす)薬剤の重複
カルボシステインの副作用としては食欲不振、腹痛・下痢があります。まれに下記のような症状があらわれた場合も副作用の初期症状である可能性があります。
・葛根湯は他の医薬品との飲み合わせで禁忌のものはありません。
エリスロマイシンを服用中の人は、アレグラFX、クラリチンEXともに併用できません。またほかのアレルギー用薬(皮ふ疾患用薬,鼻炎用内服薬を含む)、抗ヒスタミン剤を含有する内服薬など(かぜ薬、鎮咳去痰薬、乗物酔い薬、催眠鎮静薬など)もアレグラFX、クラリチンEXともに併用が不可となります。