したがって、継続的なメンテナンスによって歯周病予防を行いましょう。


歯周組織内に炎症が広がり、歯槽骨の半分が溶けてしまうと、中度の歯周炎と診断されます。
中度の歯周炎になると、歯が少しずつゆらゆらと揺れるのを感じることもありますので、注意が必要です。


Q:歯周内科治療を受ければ、再び歯周病になることはないですか。

歯周組織再生療法とは、歯周病で失ってしまった歯を支えている歯周組織(歯肉・セメント質・歯根膜・歯槽骨)を再生(自分自身の再生能力を引き出し、失った組織を自身の細胞で修復)させる治療法です。
以前は歯周病で失った骨は元に戻すことができず、その骨に支えられていた歯は抜くしかありませんでした。ですが近年では、歯周病治療の進歩により骨の再生が可能となりました。

しっかりとした丈夫な歯を残す為に
歯周組織再生療法にはいくつかの方法がありますが、「千葉総合歯科稲毛 矯正歯科」では「エムドゲイン」、「リグロス」を使用した治療とGTR法などを行っています。

ドイツ製の歯周病治療薬「Plak Out」です。クロルヘキシジンジェル配合。

歯周組織再生療法とは、歯周病で失ってしまった歯を支えている歯周組織(歯肉・セメント質・歯根膜・歯槽骨)を再生(自分自身の再生能力を引き出し、失った組織を自身の細胞で修復)させる治療法です。
以前は歯周病で失った骨は元に戻すことができず、その骨に支えられていた歯は抜くしかありませんでした。ですが近年では、歯周病治療の進歩により骨の再生が可能となりました。

歯周病が重度になると、代表的な手遅れ症状として歯茎の腫れと出血が見られます。

それだけに歯周病の根本的な原因となっているであるといえるのです。

現在では、破壊された歯周組織(歯根膜や歯槽骨)の再生が可能になっています。垂直性骨吸収の症例に限られますが、「リグロス」という治療薬が保険適用となったのは朗報です。

また、中等度の歯周病では歯槽骨の破壊が進行しています。これに伴い、プラークコントロールが適切に実施されたり、歯科医院での歯石除去やPMTCなどの治療が行われると、歯肉が下がり歯根が露出することがあります。同時に知覚過敏が誘発されることもあります。

歯周内科では、飲み薬であるジスロマックなどの薬剤を使用します。

歯周炎とは、歯周病の前段階です。
歯周病の原因となる歯垢(プラーク)が溜まっていると、次第に歯肉周辺に炎症が起きます。
この時の歯周ポケットは約2~3ミリです。

この写真は中等度に進行した歯周病の症例です。歯周ポケット内には多量の歯垢や歯石が付着しており、歯茎が炎症を起こし、発赤し腫れています。歯周病菌の代謝産物である揮発性硫黄化合物(VSC)が口臭の原因になることもあります。


歯周病の主な治療方法として、プラークコントロールやスケーリングがありますが

「喫煙」は、歯周病を悪化させるリスク要因の一つ。国立がん研究センターが1164人(男性552人、女性612人)を対象におこなった疫学調査で、「男性」は自らタバコを吸う人はもろんのこと、人の煙を吸う「受動喫煙」でも歯周病のリスクが高まることが明らかになりました。「男性」で「受動喫煙経験のない非喫煙者」をベースに比較したところ、「喫煙者」は約3.3倍、「家庭のみで受動喫煙経験のある非喫煙者」では約3.1倍、「家庭および家庭以外の場所で受動喫煙経験のある非喫煙者」では約3.6倍、重度の歯周病になるリスクが高くなりました。タバコのニコチンは歯周病をひき起こす歯周病菌の発育を促し、その病原性を高めます。受動喫煙でも同様のメカニズムで歯周病の悪化に拍車をかけることが推察されます。
この研究では、女性の場合は受動喫煙と歯周病との間に関連がみられず、その理由は不明とされています。ただし受動喫煙は、心筋梗塞やぜんそく、早産など健康にさまざまな悪影響を及ぼすことは明らかです。男性女性問わず、タバコには注意をしてください。

しかし、歯周病が原因で起こる口臭は、自覚することがほとんどありません。

当院は、歯周病菌を根本的に治療するTHP治療において、全国的に約50件ほどしかない遺伝子検査まで導入しているクリニックです。当院の歯槽膿漏の検査方法や治療内容について気になる方は、下記のページをご覧ください。

歯周病を進行させる因子はたくさんあります。みなさん知っておきましょう。

歯槽膿漏が改善したとしても、歯周病菌を完全に殺すことは難しいので、日々の予防が欠かせません。歯科医院で定期的なクリーニングを受けたり、正しいブラッシングを行ったりすることで、健康的な口内環境を保ちましょう。

歯周病の原因菌を特定し、薬によって除菌を行うことができます。

歯周病が重度に進行した状態である歯槽膿漏の治し方は、進行度合いによって様々です。進行が軽度であれば、レーザー治療やスケーリングといった方法で歯垢・歯石の除去を行います。それでも改善しない重度の場合は、外科処置や再生治療を行うこともあります。

ジスロマックで歯周病は治らない! ジスロマックの効果を謳っている ..

ただし、歯周病菌が潜む歯垢は様々な菌が集合している膜によって覆われているため、抗生物質が歯周病菌まで届かない場合も多いです。特に、歯槽膿漏のように進行が進んだ歯周病を抗生物質の力だけで治療するのは、無理があると言えるでしょう。

保険適用の「再生治療」にも対応; 可能な限り「抜歯を回避」; 歯科衛生士「担当制 ..

歯科医のできる治療においては、虫歯や歯周病の再発リスクを最小限に抑え、抜歯しないとならない状況を回避することが大切です。
そのためにも、患者さまの歯科の正しい利用が求められます。
例えば、自覚している症状に対して、痛み止めを飲んで対処するなどの方法は厳禁です。
自覚症状のみを頼りに治療する方法を選択する方法では、虫歯や歯周病の再発リスクを下げることができないため、本来は抜歯しなくても良い抜歯を余儀なくされることもあります。
ただし、自覚症状は口腔内からのサインですので、自覚症状を正しく伝えることは必要です。
虫歯や歯周病の初期段階というのは、自覚症状が出にくい症例も多いため、自覚症状に気付いた時には既に病気が進行していたり、病原菌が増殖してしまっていることがほとんどです。
逆を返すと、自覚症状が全くなかったとしても、虫歯や歯周病が再発しているケースというのもあります。
とくに歯周病の場合は、症状が出やすい急性期と症状が出にくくわかりにくい慢性期があり、それらが交互に繰り返されるため、注意が必要です。
「歯の痛みや歯茎の腫れが続いていたけど、治った」なんて場合は、歯周病が慢性期に入っているのかもしれません。
正しく歯科を利用して、虫歯や歯周病の早期発見に努めましょう。

(※今のところ、歯周病の治療に抗菌薬を使用するのは保険外扱いとなります。

歯周病菌を死滅させると言われている内服薬に「ジスロマック」があります。ジスロマックは、ファゴザイトデリバリーという性質によって、感染局部に対して強い抗菌力を発揮します。

歯周病に抗生物質(ジスロマック/アジスロマイシン)は効くのか?

歯や歯周組織といった口腔内の抵抗力や治癒力を高めるには、自分の全身の健康状態をよくすることが1番です。
病原菌の攻撃力を弱めることも大切ですが、それ以上に、病原菌の攻撃に負けない口腔内環境を作り出すことが重要であるということです。
自身がストレスや寝不足、疲れを抱えていると、免疫力が低下して風邪をひきやすくなったりするのと同じように、虫歯になりやすく、歯周病にかかりやすくなったりすることがあります。
また、前述の通り、基礎疾患とも大きな関わりがありますので、生活習慣を改めて見直し、健康を維持できるような生活を送ることが大切です。

歯周内科治療の内服薬でよく使われるのが、ジスロマックです。 ジスロマックは、1日2錠を3日間続けると、約1週間の効果があります。

病状は様々ですが、根本的な原因は、虫歯や歯周病による細菌の繁殖です。

[PDF] 歯周病患者における抗菌薬適正使用のガイドライン 2020

再び歯周ポケット内で歯周病菌が増殖し重症化するのを防ぐ目的で定期的に行うのがメンテナンスです。

歯並びと虫歯・歯周病 · 保険適用の矯正治療(外科矯正) · 一般的なリスクや副作用.

特定非営利活動法人日本歯周病学会「歯周治療の指針2015」から引用

ジスロマック(アジスロマイシン)は1日1回2錠、3日間の服用で歯周病嫌気性菌に対して強い抗菌力を発揮する抗生物質です。 歯周病予防うがい薬

喫煙は、肺癌のみならず多岐にわたり健康を損なうことが明らかにされつつある。多くの疫学調査から、人種を問わず喫煙は歯周病の環境因子からみた最大のリスクファクターとしての強い関連性が示されており、喫煙者は非喫煙者に比べて2~8倍、歯周病に罹患しやすいことが報告されている。また、血中のニコチンは、毛細血管の収縮作用があることが知られており、臨床的特徴の一つとして喫煙者では非喫煙者に比較して、プロービング時の出血が少なく発赤も弱く症状が現れにくい13)。喫煙は歯周病の治癒を遅延させるため、歯周治療に対する反応は喫煙者のほうが非喫煙者に比べ低下していることが示されている。しかしながら、重度の喫煙歴のある人でも、禁煙することで歯周病に対するリスクが低下することが知られている14)。そのため、喫煙者の歯周治療には禁煙が必須であることを十分に説明し、必要に応じて禁煙外来や他の医療機関と連携しながら患者の禁煙 を支援する必要がある。

歯周内科治療は保険適応外の治療となります。 術前レントゲン検査料+顕微鏡検査料+お薬処方料が含まれます。

病原菌の数を減少する方法の1つに毎日のセルフケアがありますが、セルフケアの効果時間はとても短いため、1回の効果を高めること、頻度を適切に行うことが重要です。
例えば、夜の歯磨きを15分丁寧にしたからといって、朝昼の歯磨きが不要になることはありません。
歯磨きが終わると、一時的に病原菌の攻撃力は低下しますが、徐々に回復してしまうので、1日3回適切な時間磨く必要があります。
また、「よく磨いている」と「よく磨けている」のは異なります。
歯磨きをしているつもりでも、きちんと磨けていない人というのはとても多いのです。
歯科健診では、歯磨き1回の効果を高める正しいブラッシング方法をお伝えしていますので、ご自宅でも実践してみてください。