お母様が「安心」されている気持ちが、赤ちゃんや子供さんに伝わります。
ステロイド外用薬についての心配はたいへん多く、小児科の外来でもよく質問を受けます。以前は保護者がステロイドを必要以上に怖がるために治療がうまくいかないお子さんも多かったのですが、最近では正しい知識が普及してそのようなことは減ってきています。ステロイド外用薬は湿疹などの治療に必要なものですが、確かに副作用もありますので、上手に使うことが大切です。
ステロイド外用薬は皮膚の炎症を抑える作用があり、血管を収縮させる作用の程度によって日本では5段階の強さに分けられています。身体の部位によってステロイドの吸収に差があるので、皮膚の炎症の程度や身体の部位によって強さを使い分けているのです。ご質問のリンデロンは下から3番目、ロコイドは下から2番目の強さです。
顔はステロイドの吸収が比較的よいので、下から2番目の強さのステロイドを使うことが多いですが、炎症の程度によっては3番目の強さのステロイドを使うこともあります。どの程度のステロイドの量なら安全なのかは、塗り方や個人差などによってばらつきが大きく、正確には決められません。しかし、皮膚科からの学会誌への報告では、2歳未満の子どもで、6か月間に顔は10グラム以内、体幹・手足は75グラム以内、全身で90グラム以内なら安全とされています。もちろんこれを超えたらすぐに危険というわけではありませんが、一応の目安と考えてください。
ステロイド外用薬は皮膚の炎症を改善しますが、炎症を起こしやすい皮膚の性質まで治すわけではありません。炎症が落ち着いたら、外用薬を保湿剤などにゆっくり置き換えていって、皮膚の炎症が再燃するのを予防しなくてはなりません。ここをしっかりやらないと、ステロイド外用薬は一度よくなるけどすぐにまたもとに戻ってしまう・・・などと思われることになります。
ステロイド外用薬を塗ってもよくならないというときは、ステロイドのランクが低すぎる、あるいはきちんと塗れていないと考えるべきです。ステロイド外用薬を怖がるために必要な量がきちんと塗られていないことは少なくありません。正しい治療のためには、信頼できるかかりつけ医を持って、医師からのアドバイスに従って治療を続けることが大切です。小児科でも皮膚科でも、きちんと話し合える医師の診療を受けていただくのがよいと思います。
ご質問の日焼け止めや虫よけも、必要なときには子どもでも使ってかまいません。日焼け止めは「子ども用」を選ぶとより安全ですが、日光はビタミンDを作るためにも必要なので過度な使用は控えた方がよいでしょう。また、虫よけも安全性の高いものですが、スプレー式のものは吸い込む危険があるので、保護者の手に噴霧したものを塗るなどの工夫をしてください。いずれも上手に使えば心配はいりません。
また、乳児の場合は、乳児湿疹と混同されることがありますが、日本皮膚科学会 ..
A 専門家は現段階で、アトピー予防のために、生まれたときからの保湿を一律に勧めていません。少し前までは勧めていたのですが、保湿でアトピーを予防できるか世界中で臨床試験をしたところ、予防できる結果だけではなく、予防できない結果も後からでてきのたので、結論をだすにはもっと詳しい検討が必要だということになりました。
ただし、アトピーと診断されたり、湿疹を繰り返しやすい子に保湿剤を塗ることが大切なことに変わりありません。以前より、アトピーでもおむつの中だけは生まれた時と同じきれいな肌のままであることはよく知られていました。このとき、保湿剤は一見正常な肌に塗ります。ごく軽い湿疹・皮膚炎は保湿剤で治ることがありますが、塗っても良くなる様子がはっきりしないければ、適宜ステロイドを使います。食べ物で荒れやすく、1日何度も拭く口の回りにはワセリンが好んで使われています。
口唇炎、口角炎は、口唇や顔面を中心に発症する炎症性の皮膚疾患です。これらの疾患は、外的刺激や内的要因によって引き起こされ、患者様のQOL(生活の質)に大きな影響を与える可能性があります。
口唇炎は唇の炎症を指し、口角炎は口の端(口角)に生じる炎症を指します。一方、皮膚炎は皮膚の炎症を総称する用語で、その中でも花粉皮膚炎や脂漏性皮膚炎は顔面に生じやすい代表的な皮膚炎です。
これらの疾患は、それぞれ異なる原因や症状を持ちますが、共通して炎症や不快感を引き起こし、外見上の問題にもなり得ます。また、慢性化や再発を繰り返すことも多く、適切な診断と治療、そして日常的なケアが重要となります。
抗炎症作用や血管透過性亢進抑制作用によって、湿疹や皮膚炎のかゆみ・腫れなどの症状をおさえます。 グリメサゾンの特徴
かゆみや湿疹ができない(成分によって刺激やアレルギーが起きないこと)
のが理想です。
1と2はある意味で相反することかもしれません。
2の問題を解決するには、角層表面でなく、角層内部に保湿成分が長く留まることが理想です。
表皮内はともかく、表皮角層よりさらに深く入り込んでしまうと、保湿効果は余り期待できません。
ヒアルロン酸、スクワラン、セラミドなどの生体成分に近いものは当然とても有用ですが、何を原料にしているか、どの程度不純物が含まれているかなどの問題点があります。
アトピー性皮膚炎の湿疹には、表面に多数のがついています。
黄色ブドウ球菌は、本来傷が化膿したときに見られる化膿菌です。
湿疹もまた、常に引っ掻くことで傷が付いている状態と言えます。
のひどいところは、菌数を減らすために、ある程度セッケンを使って洗うことが必要です。
シャワーなどの流水で、そっと洗い流すのもよいでしょう。
イソジン液やヒビテン水で消毒するのも有効です。
しかし、使いすぎると、セッケンや消毒は、皮膚に対しては刺激の一因となります。
ときに、セッケンの植物成分やイソジンなどが、アレルギー性の接触皮膚炎を生じることもあります。
イソジン液はそのまま使用することもありますが、水でうすめたり、つけたあとでシャワーなどで洗い流すことも行われています。
超酸性水や酸性水も多少とも消毒効果があります。
びらんがひどくて、浸出液が出ているときは、たいていは黄色ブドウ球菌の二次感染を伴っています。
イソジンやヒビテンで消毒して、抗生剤入りの軟膏(ゲンタシン軟膏、アイロタイシン軟膏、アクアチム軟膏、アクアチムクリーム)をつけるのも良い方法です。
どの方法を選択するかについては、湿疹やびらんの状態、範囲で決定されます。
びらん・滲出液がひどければ、結局湿疹の症状が非常に強いということです。
消毒するか、抗生剤の外用剤を併用しながら、ステロイドを外用する以外にないかもしれません。
皮膚内部に感染症が広がっていれば、が必要かも知れません。
溶連菌感染症やせつ(おでき)のときは、少なくとも抗生剤を内服はした方がよいかも知れません。
外用剤だけでは対応できないくらい伝染性膿痂疹(とびひ)が広がったときも、抗生剤の内服は必要です。
とくに、感染症のために、発熱や全身倦怠感などの全身症状が伴っているときは、抗生剤が絶対に必要です。
ずっと受診していなくても、何も気にせずに受診すべきです。
ただ、抗生剤については、使用すると、たいていは一度よくなってそのあとで悪化します。
そんなものです。
抗生剤で死んだ細菌から漏れ出た毒素が、しばしばアレルギー反応を起こします。
このときは、抗生剤をもちいてすぐに発疹が悪化することがあります。
それでも、生命を維持することが優先されます。
感染症を放置していると、敗血症などの重篤な状態になることもあります。
もちろん、抗生剤による耐性菌の問題もあります。
どんな抗生剤を用いればよいか、という問題もあります。
確かに、抗生剤を用いたからといって、感染症に対して弱い体質は改善されません。
というものの、抗生剤をうまく用いると、湿疹そのものも、かなりよくなる場合があります。
ステロイド外用剤を使わないで経過を見る場合、その部分をが必要です。
四肢の場合は、ガーゼや包帯も有効です。
簡単に長い衣類やタイツで覆ってしまうのもよいようです。
体の湿疹も衣類が効果的で、つなぎのような乳児服を勧めています。
ただし、びらん・浸出液のひどいところにそのままガーゼや包帯を巻くと、ガーゼが浸出液でくっついて、はがすときにとても痛がります。
ガーゼがくっつかないようにするためには、湿疹のひどいびらん部にを厚めにつけて、その上からガーゼを巻くのがよいでしょう。
あらかじめガーゼに亜鉛華軟膏をヘラか綿棒か手で少し厚めに広げて、広げたガーゼをびらん部に貼り付けて、さらに上からガーゼや包帯を巻くのも良い方法です。
多少べったり亜鉛華軟膏がつきすぎていますが、あらかじめ亜鉛華軟膏がついたボチシートというものもあります。
乳幼児は心配ありませんが、亜鉛華軟膏による接触皮膚炎もあります。
亜鉛華軟膏は、びらん部の浸出液を乾かし、細菌の増殖を抑えます。
びらんや浸出液の少ないところに亜鉛華軟膏をつけると、乾きすぎることもあります。
亜鉛華軟膏が白く残れば、無理矢理にごしごしと洗い落とさない方がよいでしょう。
そのうちに自然に取れます。
浸出液の多いびらん部に、単にワセリンだけをつけるのはよくありません。
細菌の増えやすい状態をつくるだけです。
顔のびらん局面は掻かせないようにするのが難しく、入院患者にはデストロイヤー型のを利用していますが、外来では慣れていないと簡単ではありません。
チュビファーストで軽く当たっているだけでも、かゆみは少なくなります。
服を着ていると引っ掻かない子供が、お風呂に入るからと裸にしただけでかゆくなるのと同じです。
とにかく、かゆいところを何かでおおうことです。
掻かせない方法としては、手を縛るようなものもありますが、非人間的な要素が強く、あまり勧められる手段ではありません。
夜間、手指を握らせて日本手ぬぐいのようなもので上から覆ってしまうのことも行われます。
市販のミトンのようなものを利用するのもよいでしょう。
中学生以上の場合、や痒疹型の湿疹については、使い捨てカイロを利用したが効果があります。
衣類や手袋の上にカイロを昼間にはっておくと、湿疹が結構よくなります。
夜間睡眠中は低温熱傷(やけど)の心配があり、やらないで下さい。
びらん・滲出液を伴った湿疹に対して、ステロイド外用剤を使わないで治療するとき、ある程度客観的に湿疹の状態を見る目が必要です。
少なくとも発疹が、いつまでも同じような状態が続く湿疹なのか、時間が過ぎれば自然に消えるじんましんなのか、ひっかいた単なるきずあとなのか、ひっかいたことで細菌が入って細菌が増えた状態なのか、単なるドライスキンなのか、見きわめることができれば、治療にとても役立ちます。
自分が行っていることで湿疹が今はどんな状態なのか、どのように変化しているのか、今後どう変わる可能性があるのか客観的に判断できなければ、なかなかうまくいきません。
なお、黄色ブドウ球菌を抗生剤の内服や点滴で完全に消失させるのは不可能です。
それだけに黄色ブドウ球菌のアレルギーのある患者は治りにくいということになります。
血液が通っていない、いわばしている黄色ブドウ球菌の耐性菌のMRSAを、バンコマイシンなどで退治しようというような作戦はまさしく愚かな行為です。
同じことは、体内にあるカンジダや溶連菌についてもいえます。
ステロイド外用剤は、その強さによって5段階に分類されています。
近年、作用は強いが、副作用は少ないという製品が多数登場していますが、真偽のほどはわかりません。
同じ外用剤が、名前を変えて別のメーカーから販売されています。 現在はチューブに直接、製品名と内容を印刷表示するようになっています。
未開封時のもチューブ剤の一番下に記載されています。
当院では抗生剤外用剤以外の外用剤については、細菌感染の心配から、開封するとおよそ半年~1年以内、容器に入れた混合剤については3ヶ月程度の使用期限を設定しています。
図()の最上部の右から3番目のブデソン軟膏・クリームは、接触皮膚炎が多数報告され、発売中止になりました()。
現在、同じブデソニドが気管支喘息の吸入剤(パルミコート、シムビコート)として使用されています。
接触皮膚炎を起こしやすい患者は、念のため用いない方が無難と説明しています。
気道内で接触皮膚炎を起こしたときは、それの診断も難しく、対応も非常に難しいと思われます。
ステロイドの吸入剤も効果がないということで、ステロイドの内服や他の免疫抑制剤が処方されるだけです。
ステロイド外用剤には、溶かしているによって、
①.ワセリンタイプの軟膏、
②.油脂や保湿成分と水を界面活性剤で混ぜ合わせたクリーム剤(O/W剤、W/O剤)、
③.もっと水分が多い乳剤、
④.ほとんど透明の液剤・ローション剤・スプレー剤
に分類されます。
同じステロイドでも、経皮吸収、皮膚浸透性によって軟膏とクリームで強さの異なるものがあります。
軟膏がクリームより強いもの、クリームの方が強いもの、同じくらいのものなどいろいろあります。
普通、水溶性のものは吸収がよくない傾向があり、軟膏剤より弱いことが多いようです。
クリーム剤の方が強いタイプもあります。
ステロイド外用剤は、本来から分泌されているホルモン()を原型として、少し形を変えてハロゲンを付加し、体内で分解されにくくして作用を強くしたものです。
コーチゾルが本来持っている作用が、直接副作用となる可能性があります。
コーチゾルは血糖値を上昇させ、水分を保持し、筋肉の異化を促進し、脂肪を分解、免疫機能を抑制し、ストレスを抑えます。
つまり、それぞれの作用が、、高血圧、筋肉萎縮、高脂血症、感染症誘発、する可能性を持っています。
特に、もともとそんな体質があれば、出現する頻度は高くなります。
また、子供が内服すると、発育・成長障害があります。
成人が長期に内服すると、(満月様顔貌)、、バッファロー肩、体重増加、副腎萎縮などがしばしばみられます。
ステロイド外用剤は、皮膚から体内に吸収されます。
毎日大量に外用していると、副腎が萎縮し、自分の副腎皮質ホルモンの合成・分泌が抑制される危険性もあります。
これについては、これまであちこちの学会で何度も報告しています。()
ステロイドを外用していると、妊娠すると女の子ができやすいと報告したことがあります。
ただこのことは、もしかすると、湿疹の具合がよくないために、そんな結果になっている可能性もあります。()
ステロイドには、全身性の副作用の他に、外用することで皮膚に起こるもあります。
強いステロイドを長期に外用すると、皮膚はぺらぺらに薄くなり、少し当たっただけで、内出血や紫斑ができます。
皮膚は角層が薄くなり、ちりめんしわのようになります。
多毛やにきび、毛包炎ができることもあります。
特に顔面に長期にわたって外用すると、ステロイドに依存した状態となり、になります。
顔面は毛細血管が拡張して、赤ら顔になります。
ステロイドはその他にも様々な副作用がありますが、湿疹を改善するという目的からいえばこれにまさるものはありません。
ただし、これを使用する場合、原因対策を第一として、安易に長期にわたって常用するのは好ましいことではありません。
とにかく、ステロイド外用剤は症状を改善するだけで、原因治療になっていません。
急にステロイドの使用を中止した場合、湿疹ができる原因がなくなっていなければ、それまで湿疹がなかったところまで広がる可能性があります()。
リバウンド状態は、時に何ヶ月・何年も続き、患者の人生に重大な影響を及ぼすことがあります。
それだけに、ステロイドは使い始めるときも、止めるときも、それなりの覚悟が必要です。
また、ステロイドが怖いという理由だけで、それを安易に止めてしまうのは好ましいことではありません。
ステロイドを使わない治療については、短いものですが、下記のコラム「」を参照して下さい。
ステロイドのは、体の部位によってかなりの差があります。
粘膜部は最も吸収がよく、角層の厚い手掌・足底は吸収されにくいと考えられます。
顔面はステロイドの吸収が比較的よく、皮脂の分泌も多いため、ステロイド外用剤の使用する場合、注意が必要です。
陰部などの粘膜部位、眼の周囲などは、ステロイドの吸収が非常によいところです。
下図は肘窩のステロイド吸収を1.0として、他の部位の吸収の割合を示しています。
外用剤をぬる場合、1日1回お風呂上がりの皮膚がしっとりした状態のときに、ようにして、できるだけ薄く皮膚の上に広げてください。
湿疹の程度に従って、あるいは、外用部位ごとに、外用剤の使用量や強さ、外用回数を変える配慮も必要です。
湿疹がひどいとき、ひどいところには、いくらか多く、1日2回つけた方がよいかもしれません。
それでも、キズの治り方を考えれば、原因を除くことができないのなら、慢性の治りにくい湿疹に外用剤を使うのは、せいぜい1日1回で十分です。
急性の湿疹に対しては、特にどんどん広がる傾向がある湿疹に対しては、多くぬった方がよいこともあります。
浸出液がひどければ、亜鉛華軟膏をステロイド外用剤の上に重ねるのもよいでしょう。
湿疹もケガと同じです。
重症のケガ(外傷)がすぐによくなるわけではありません。
ある程度自然によくなる治癒課程を考えながら、のんびり経過を見る気持ちも必要です。
慢性の湿疹に対しては自分の免疫力に期待し、それに影響しない程度に外用する方がよいかもしれません。
また、今は原因を除くのは困難であり、外用剤でおさえる以外にないと判断したときは、生活に困らない程度のレベルを設定して、塗り始めの最初はともかく、自分の正常免疫を大事にするために、せいぜい1日1回程度うすく外用するのがよいでしょう。
どれだけ外用しても少しもよくならない時期に、今すぐによくしょうと強いものを大量に用いるのは好ましくないことがあります。
湿疹のない正常部位にはつかないように注意したいものです。
効果を長持ちさせる目的で、ステロイド外用剤を塗った上から亜鉛華軟膏を重ねて塗ったり()、サランラップを巻くことも行われます()。
亜鉛華軟膏は、ステロイド外用剤の効果を長持ちさせ、ひっかいてキズになったびらん部の浸出液を吸収して乾燥させ、細菌感染を減らします。
亜鉛華軟膏に含まれるサラシミツロウなどで接触皮膚炎を起こすことがあり、要注意です。
亜鉛華軟膏を普通の乾燥した肌に使うと、さらに乾燥してよくありません。
亜鉛華軟膏は乾燥するまで衣類が汚れるのも欠点ですが、ガーゼや包帯を巻くのもよい作戦です。
サランラップを巻く密封療法は細菌感染に注意が必要です。
サランラップの下に汗をかいても蒸発しにくく、毛包炎やとびひなどが起きやすいことがあります。
汗が蒸発しにくいということは、肌がしっとりしてよいところもあります。
ステロイド外用剤には、軟膏、クリーム、ローション剤、スプレー、液などがあります。
だいたいの目安としては、乾燥が強くびらんが多ければ軟膏を使い、軟膏がべとべとする患者さんやべとつきやすい皮膚部位には、クリームタイプやときにローション剤を使います。
アトピー性皮膚炎らしくない患者さんほど、とにかくべたべたした外用剤を嫌がります。
べたべたしたものが嫌いになってくれば、アトピー性皮膚炎はなおりかけともいえます。
顔はべとつくことが多く、クリームやローションタイプが好まれることがありますが、接触皮膚炎には用心したいものです。
を疑ったときは、わざとべとべとするワセリンタイプの強いステロイドにして、できるだけ外用量を減らしたり(いわゆるちょんぬり)、あるいは、わざと液剤を選ぶか、何もつけないこともあります。
眼囲の湿疹には、ステロイドの眼軟膏(プレドニン眼軟膏やリンデロンA軟膏など)やプロトピック軟膏を用いることが多いようです。
私はステロイドでなく、プロペトや防腐剤を含まない使い捨てタイプの点眼(目薬)で経過をみる場合があります。
とくに、接触じんま疹型の発疹には、ステロイド外用剤やプロトピック軟膏は用いない方がよいかも知れません。
ローション剤は主として被髪頭部に使用しますが、ワセリンが合わない患者には、体や顔に使うときもあります。
頭に使うときは、患部にのみつけるようにして、髪の毛に振りかけるようなつけかたは好ましくありません。
ステロイド外用剤に抗生物質を配合したものとして、テラコートリル軟膏、リンデロンVG軟膏などがあります。
テラコートリル軟膏は湿疹に細菌感染が重なったところ用いますが、とびひなどによく使われます。
ステロイドが強いと感染防御能力が妨げられるために、リンデロンVG軟膏では細菌が増える可能性があります。
ということは、G(ゲンタマイシン)という抗生剤の効果は期待できないということになります。
以前、大阪府立羽曳野病院皮膚科では、副作用を少なくするために、容器に入れて塗りやすくするために、ワセリン、アズノール軟膏、ケラチナミン軟膏、亜鉛華軟膏を混合して弱くしたステロイド外用剤を作っていました。
遠藤アレルギークリニックでは、羽曳野病院の処方に加えて、混合する基剤の種類を増やして(プロペト、ヒルドイド軟膏・ソフト、プラスチベース、パスタロンソフトを追加)、M-1、MP-1、RH-1、RH-4、RPP-1、AHS-1、FHO-1、FHO-3、NPB-1なども使用しています。
AHS-1はstrong(強い)レベル、VW1、RH1、M-1、MP-1、NK1、NPB-1はMild (おだやか)レベル、VW4、RH4、M-4、NK3、ALZはWeak(弱い)のレベルのステロイドに相当します。
薄めている基剤が、かえってを起こしている場合があります(ステロイドが接触皮膚炎を起こしていることもあります)。
以前よりくりかえしてステロイドを内服している患者さんは、外用剤で接触皮膚炎を起こしやすい傾向があります。
またステロイド外用そのものが、外用剤による接触皮膚炎を起こしやすいという説があります。
ステロイド成分それ自身が接触皮膚炎を起こしていることがあります。
最も接触皮膚炎が起こりやすいステロイド外用剤は、以前はブデソンでしたが、今は最強のデルモベートです。
アルメタ軟膏なども起こりやすいようですが、すべてのステロイド外用剤に接触皮膚炎は起きる可能性を持っています。
ステロイド外用剤で接触皮膚炎を起こしたとき、それが湿疹を改善しながら同時に湿疹を作っているだけに、非常に分かりにくいということになります。
外用剤が接触皮膚炎をおこしているかどうかみるときは、体や四肢に左右で異なる外用剤をつけて、時間をかけて比較するのがよいでしょう。
ステロイド外用剤の時は、でも分かりにくく、短期間の外用剤比較で結論を出さない方がよいと思います。
1カ月以上は必要かもしれません。
ステロイド外用剤あるいはワセリンなどの保湿剤が接触皮膚炎を起こしているときは、弱くしたステロイド外用剤を大量に使ったりするよりは、ある程度強いのレベルのステロイド外用剤を必要量を使って、保湿剤を止めた方がよいことがあります。
あるいは、アレルギーレベルがあまり高くないようなら、リバウンド状態にならなければ、外用剤そのものを中止するのがよいかもしれません。
ステロイドを外用すると黒くなりやすいという意見があります。
しかし、外用したところとしないところで差がないようです。
湿疹は日焼けのようなものであり、の程度は、その人の体質や湿疹の程度、年齢が関係します。
とにもかくにも、日本人は皮膚に炎症反応を起こすと、あとが黒くなるのは避けられません。
しみ年齢に達した患者は、色素沈着を少なくするためには、ステロイドを外用してむしろ湿疹を長く続かせない方がよいかもしれません。
ただ、ステロイドを外用すると乾燥症状がひどくなると言う患者もいます。
ステロイド外用剤を使っていると、湿疹のが変化することがあります。
外用する前は小児型のアトピー性皮膚炎の分布、すなわち汗部位(間擦部)に湿疹が限局していたが、使っているうちに肘窩などの湿疹がなくなる一方で、体幹・四肢の伸側に湿疹が広がったり、や貨幣状型の湿疹になることがあります。
この状態で外用を中止すると、間違いなくリバウンド状態になります。
間擦部の湿疹に対しては、ひどくならない程度に外用するのがよいと思われます。
外用しているうちに、だんだんという現象があります。
使っているうちに、ステロイドに依存的な状態になり、常に塗っていないと悪化するという事態にもなることがあります。
ステロイドは、湿疹を改善する一方で、正常の免疫も抑えてしまうためと考えられます。
仕方なく、外用剤の量が増えたり、強いものに変えたりしますが、結局のところ、原因対策せずに対症療法をお座なりにやっていても問題は解決しないことを示しています。
疑わしい基剤を含まないステロイド外用剤に変更する。
ワセリンを疑えば液状かクリーム剤しかありませんが、それらが大丈夫という保証もありません。
左右で塗り分けてゆっくり比較するのがよいでしょう。
2.
動物実験で催奇形作用が報告されており、また、新生児に副腎不全を起こすことがある。
今回は、あせも治療でよく使用される、ステロイド外用剤の特徴や、効果的な使い方について解説します。また、あせもの予防にも役立つ、正しいセルフケアの方法についてもお伝えします。
処方されたステロイド軟膏と、皮膚保護剤のファムズベビーを併用した乳児湿疹の経過を記しました。
[PDF] 3. 副腎皮質ステロイド剤(外用薬)のランク分類と副作用・使用方法
実際のところ、皮膚が薄くて吸収が良い箇所である顔やデリケートゾーンでも、症状によっては医師が最も強いステロイド外用薬を処方するケースはあります。
顔やデリケートゾーンに限らず、ステロイドは使うこと自体が良くないのではなく、長期にわたって使用するのが問題。必要以上に不安を抱かず、医師の診断に従うようにしましょう。
このうち~までの副作用はステロイド外用薬の使用量が少なくなると回復しますが、は回復しません。の皮膚線条は同じ場所に数年間毎日塗り続けると発生しますので、皮膚線条を起こさないよう、医師の注意深い観察と指示が必要です。
紫外線で乳児湿疹が軽減 · 6.日光暴露、近視予防に効果 · 7.夜型の人は朝方よりの人 ..
①ステロイド軟膏とファムズベビーを併用したら湿疹の症状は1週間で消えた。但し皮膚科の治療方針(『プロアクティブ治療』)に従うと、症状が消えてもステロイドを続ける必要がある。(双子弟のケースでは1ヶ月以上)
デキサメタゾン・脱脂大豆乾溜タール配合で、少しステロイドははいっていますが ..
乳児は皮膚が未成熟であるため外部からの刺激(乾燥、蒸れ、よだれなど)ですぐに湿疹が生じることが多いです。成長すれば自然に湿疹が生じなくなることがほとんどです。
デキサメタゾン、ヒドロコルチゾン酢酸エステルの製剤をクローズドパッチして ..
1歳半になる娘がいます。生後1か月からずっと、かかりつけの小児科で、リンデロンVG、ロコイド軟膏を処方してもらっています。ネットの記事や周りの人から「リンデロンは強い」「副作用がある」とあまりにもマイナスなことばかり読み聞きするので不安になり、一度、母の勧めで皮膚科に行き、ヒルドイド軟膏を処方してもらって使用しました。しかし、それが逆によくなかったようで、かかりつけの小児科の先生に怒られてしまいました。まだ小さいのに、こんなにも長い間、リンデロンやロコイドを使用していても本当に問題ないのでしょうか。また、日焼け止めや虫よけも使用しないほうがいいと先生には言われましたが、使用しなくても大丈夫なのでしょうか。それから他の病院に行くのが怖くなってしまいました。
[PDF] デキサメタゾン COVID-19 小児患者に対する治療薬としての位置付け
メサデルム(一般名:デキサメタゾンプロピオン酸エステル)は、抗炎症作用や血管収縮作用のあるステロイド外用剤で、炎症による皮膚の赤みやかゆみ、はれなどを改善する作用があります。
は強さにより5段階に分けられますが、メサデルムの強さは上から3番目のストロングクラスです。同じ強さのステロイド外用薬としては、フルコート(フルオシノロンアセトニド)、ベトネベート(ベタメタゾン吉草酸エステル)、、などがあります。
乾燥肌だったり、湿疹が出たり…赤ちゃんや子供に皮膚の悩みはつきものです。なかには「病院でステロイド剤を出されたのだけど、副作用が不安…
私自身幼少時からアトピー性皮膚炎を患っており、二十歳すぎには治療を怠ったことで入院しなければならないほど悪化させてしまったこともありました。現在は症状が落ち着いているため、患者さまにお伝えすると驚かれますが、完治したわけではありません。
3m27d 乳児湿疹で皮膚科を受診 | いそひよの双子男児育児記録
湿疹のひどいところに、かなり強いステロイドを塗る回数を減らして使う。
ただし、全体にひどければ、最初はたくさん外用することになるかもしれません。
4.
○☆湿疹・皮膚炎群(急性湿疹、亜急性湿疹、慢性湿疹、接触皮膚炎、
赤ちゃんや子供さんのをはじめとした慢性湿疹の殆どは、複雑な原因ではなく、単純です。
☆湿疹・皮膚炎群(急性湿疹、亜急性湿疹、慢性湿疹、接触皮膚炎、貨幣状
グリメサゾン(一般名:デキサメタゾン・脱脂大豆乾留タール)は、ステロイドであるグリメサゾンと、消炎作用・止痒作用・乾燥作用を有するグリテール(脱脂大豆乾留タール)の配合剤です。抗炎症作用や血管透過性亢進抑制作用によって、湿疹や皮膚炎のかゆみ・腫れなどの症状をおさえます。
[PDF] くすりのしおり 商品名:デキサメサゾン軟膏0.1%「イワキ」
国内で実施されたメサデルムの一般臨床試験では、ステロイド外用剤が適応となる皮膚疾患に対して有効率が85.4%であったことが報告されています。また、再審査終了時におけるメサデルムの副作用発現率は1.1%で、その多くは塗布した部位に局在したものでした。
○☆湿疹・皮膚炎群(急性湿疹、亜急性湿疹、慢性湿疹、接触皮膚炎、貨幣状湿疹 ..
ステロイド外用薬を使うとよくなるが、しばらくするとまた湿疹ができることもあります。乳児は湿疹ができやすいので、多少繰り返す程度であれば心配はありません。ステロイド外用薬をその都度使用する程度で副作用が生じることもありません。
デキサメタゾンプロピオン酸エステル軟膏0.1%「MYK」の基本情報
は強さにより5段階に分けられますが、グリメサゾンは下から2番目のミディアムクラスに分類されます。同じ強さのステロイド外用薬としては、アルメタ(アルクロメタゾンプロピオン酸エステル)、、リドメックス(プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル)、レダコート(トリアムシノロンアセトニド)、などがあります。
比較的作用がマイルドなので、顔や陰部などの皮膚の薄い部分の治療にも使われることがあります。また、赤ちゃんなど幼いお子さまに処方されることもあります。
なお、タール剤とステロイドを配合した外用薬は、日本においてはグリメサゾンのみです。グリメサゾンは、デキサメタゾンのみを主成分とする外用剤と比較して症状が再発するまでの期間が長く、再燃性を低減させる作用が期待できます。
殊にDexamethasone (DECADRON) による治療の一考察
メサデルムには、軟膏・クリーム・ローションの3つの剤型があり、疾患の種類や皮疹の状態、部位、季節に応じた使い分けが可能です。
軟膏は皮膚への刺激が少なく、湿潤型・苔癬化型のいずれにも使用できます。
クリームはW/O型(油性型)ですが、べたつきが少なく使用感に優れています。また、皮膚への浸透性に優れ水にも強いのが特徴です。
ローションはのびが良くさらっとした使用感で、有毛部や広範囲への塗布に適しています。
なお、軟膏とローションには、添加物として肌なじみの良いスクワランが配合されています。
でも…。顔やデリケートゾーンにステロイド配合薬を使うのはNG?
グリメサゾンは、湿疹や皮膚炎群(進行性指掌角皮症、ビダール苔癬、放射線皮膚炎、日光皮膚炎を含む)、、、の治療に使用されます。
使用回数は通常1日1~数回で、直接患部に塗布するか無菌ガーゼなどに塗り伸ばして貼付します。ただし、使用量は症状によって適宜増減します。
なお、グリメサゾンは原則として皮膚感染をともなう湿疹や皮膚炎には使用しません。やむを得ず使用する場合は、あらかじめ適切な抗菌剤や抗真菌剤による治療を行うか、これらとの併用を考慮します。