先日、テレビ東京でシルベスタ.スタローンの映画【コブラ】をやってました❗
1982年、ヤティマティックはフィンランドのヤティ・ティマリ(Jali Timari)によって軍や警察のセキュリティー要員向けに開発されました。
それだけ聞けば充分とばかり、コブラはスーパーの中へ堂々と、単身入っていく。
元々は『ビバリーヒルズ・コップ』のタイトル。パラマウントで映画化される予定でスタローン自ら脚本を執筆したがパラマウント側がその脚本に難色を示しスタローンは役を下ろされたが、キャノンフィルムズによって製作されワーナーで配給されたのが本作だ。ちなみにヒロインを演じたブリジット・ニールセンとスタローンはこの頃結婚していて、夫婦でW主演という事になる。主人公のキャラクター性等ダーティ・ハリーを意識した部分もあり、ダーティ・ハリーでスコーピオンを演じたアンドリュー・ロビンソンが主人公と何かと反目しあう刑事役で、ハリーの相棒チコを演じたレニ・サントーニがコブラの相棒をそれぞれ演じている。
ロッキー、ランボーに続き、スタローンが演じる異色のヒーロー、コブラ。一匹狼のはみだし刑事マリオン・コブレッティ(通称コブラ)がマシンガンとコルト45をブッ放し、悪漢どもに制裁を加える!
こんなモンテ警部補の言葉にも、シレ~として、「知ったことか!」のコブラ。
しかし『ロッキー・ザ・ファイナル』(2006年)はその原題を『ロッキー・バルボア』といい、また『ランボー 最後の戦場』(2008年)も一部の国では『ジョン・ランボー』とのタイトルで公開されている。このさい還ってきたコブラの活躍を描く最新作『マリオン・コブレッティ』を作ってはくれないだろうか、スタローンよ……と、かれこれ10年以上願っている。
や「若き勇者たち(原題:RedDawn)」に登場したことで知られるフィンランドの9mmサブマシンガン「ヤティ・マティック(Jati-Matic)」について解説します。
ジャンク/WA ヤティマチック ガス電動ガン サイレンサー 予備マガジン付き ウエスタンアームズ スタローン コブラ
そんな『コブラ』。ロッキー、ランボーという2大アイコンに続く名キャラクターとして、マリオン・コブレッティを世界に送り出そうという、そんな目論見が当時のスタローンにはあったはずだ。異常に気合の入ったコブレッティ刑事の造形を見れば見るほど、そう思わずにはいられない。しかしその後何年待てど暮らせど、『コブラ2』が映画館にやって来ることは遂になかった。何とも寂しい限りではある。
凶悪な連続殺人事件が勃発。被害者は皆、鋭利なナイフや斧でめった刺しにされるという残忍な手口で殺されていた。それは新世界創造をもくろむ狂信的な殺人集団の仕業だった。偶然犯行現場を目撃してしまったモデルのイングリットは犯人グループから命を狙われることに。彼女のボディガード及び、犯人グループ壊滅の為、正攻法では逮捕できない凶悪犯人をぶっ殺しまくるはみ出し刑事マリオン・コブレッティ、通称“コブラ”が立ち上がった!
1986年に公開されたシルベスター・スタローン主演の『コブラ』に登場したサブマシンガン、ヤティマティックをお譲りいただきました!
そして、間髪入れずにコブラの愛銃《コルト・ゴールドカップ・ナショナルマッチ》(名前の長~い銃)からは、連続して3発の弾丸が発射された。
軽妙洒脱なコメディ・アクションとして書かれていた脚本に、当時飛ぶ鳥を落とす勢いであったスタローンが次々にアイディアを投入。コメディ色は極限まで薄められ、代わりにバイオレンス・アクション要素が注入されていった。主人公の名前がマリオン・コブレッティと変更されたあたりで「これはもはや『ビバリーヒルズ・コップ』とは完全に別物なのではないか……」と悟った製作側がスタローンにお引き取りを願う。かくして『コブラ』に姿を変えた脚本が宙に浮くこととなり、そこへ堂々名乗りを挙げたのがキャノン・フィルムズなのであった。ことの成り行きによっては、いま我々が観ている『ビバリーヒルズ・コップ』も、そして『コブラ』も存在しなかったのかもしれない。映画史にはかくも数奇な巡り合わせがあるものだ。
スタローン演じる『コブラ』刑事のカッコよさは群を抜く。 まさに「スタローンPV」な一本だ
『コブラ』は1986年に公開されたシルベスター・スタローン主演のアクション映画。監督は『ランボー・怒りの脱出』を監督したジョージ・P・コスマトス。原作はポーラ・ゴスリングの小説『逃げるアヒル』で、1995年には同じ原作を基にした別作品が『フェア・ゲーム』のタイトルで映画化されている。
先日、テレビ東京でシルベスタ.スタローンの映画【コブラ】をやってました❗. この映画、出て来る銃や車、バイクが非常に魅力的なのです .
スタローン主演の映画「コブラ」。1986年に公開。型破りな刑事が連続殺人事件を担当し、過激なアクションが始まっていきます。
実家帰ったら激レア!映画『コブラ』で主人公シルヴェスター・スタローンが使ってた銃ヤティマティックを貰ったあまり出回らない貴重な産物だ.
映画"コブラ"にてシルヴェスター・スタローン演じるコブレッティ刑事が使用していたプロップをモチーフとしたガン。ゴールドカップナショナルマッチをベースに、くびれのあるバレルやコブラグリップを搭載。実銃のブルーイングを彷彿とさせる、ロイヤルブルー仕上げ。
メタルチャンバー、ノッチプレートのあるセカンドロット以降のモデルとなります。
<エアガンインプレッション>
グリップのコブラが一際目を引くが、肉厚なバレルも特徴的で実に美しい。
<実銃はこんな銃>
ナショナルマッチモデルは標的射撃競技仕様で、特に精度の高い銃身が組込まれ、他の部品の組立て精度が高い。第二次大戦前のモデルは外見的には刻印以外はガバメントモデルと同一仕様であったが、戦後モデルになると、コルト社純正の可動照準器であるアクロサイトが装着された。
<店長のコメント>
破天荒なデカのためのモデル。是非お手元に!
スタローン版ダーティハリー ブライアン・トンプソン in 『コブラ』
「法律はここまでだ
俺の出番だ」
激強破壊系アウトロー刑事
悪いやつらは皆殺し
ペプシ好きの股間に常に銃を入れている男コブラ
ピザの食い方の癖、むしろハードボイルド
ずっとマッチ咥えてるけど冷静に…
(Cobra) 1.主役 ロス市警の刑事マリオン・コブレッティ(シルヴェスター・スタローン)。その名前から「コブラ ..
実銃は知名度が低いうえ、反動軽減のためバレルが斜めにセットされているなどクセのあるデザインになっています。さらにトイガンも電池内蔵のため長くなったマガジンで取り回しにくいなど、微妙な評価な1丁となっています。発射機構に関してもやがてBB弾・ガスタンク一体式のマガジンへと集約されていき、後に残ることはありませんでした。しかしアクセサリーも含めて「なりきり」要素の重要性をもたらした銃として、本銃はトイガン史に刻まれるべきでしょう。
1点物スタローン映画「コブラ」カスタムミニカー1/64 ショップ
ヴァン・ダムの次はスタローンを鑑賞ッッ!!
(※"ひとりスタローン祭り"開催の予定はありません…笑)
タイトなジーパンに革靴 & グラサンにマッチ棒咥えて渋くキメた"コブラ"の異名を持つスタローン…
むしろロッキー作品からでもございません。 シルベスター・スタローン主演コブラ ..
本作の製作はキャノン・フィルムズ。チャック・ノリスやショー・コスギ、またはチャールズ・ブロンソンらが主演のアクション映画を量産、80年代に世界中で荒稼ぎした映画会社だ。同社の総帥メナヘム・ゴーランは後にスタローン主演の名作『オーバー・ザ・トップ』(1987年)を自ら監督しているが、両者の合体はこの『コブラ』が最初だった。もともとはパラマウント映画で製作が予定されていたが、その時点での物語は完成作とだいぶ異なっており、荒っぽい刑事がビバリーヒルズの瀟洒な住宅地で大暴れするという物語だった。そう、1984年のエディ・マーフィ主演『ビバリーヒルズ・コップ』は、本来スタローン主演で製作が進んでいた案件だったのである。
昔、『スペース・コブラ』という片腕に銃を身につけたヒーローが活躍する ..
佐々木功氏によるシルベスター・スタローンの吹替音声が遂に登場!
DVD/ブルーレイ版には吹替音声が未収録だった『コブラ』に、1994年TV放映版の吹替音声を初収録!
TV放送時にカットされたシーンの追加収録も実施!
シルベスター・スタローン演じるコブラの愛用GUNは、 コルト・ナショナルマッチです。
聞いた話によると、売り切れ後に問屋からの再販要求が非常に高かったモデルなんだそうです。古い映画に出てきた銃ですし、それほど見栄えのするカスタムでも無かっただけに意外でした。メタルチャンバー換装モデルの他にもカーボンブラックやガンブルーなどのバリエーションが作られています。
スタローンに助けてもらいました 「コブラ」 下のpicは ..
本体やスペアマガジン用の専用のホルスターシステム「コブラ・ホルスター」も展開されました。オプションのハーネスなどと組み合わせて、ヒップ用からショルダー用まで組み換えが可能。セットでも販売されています。今回も本体用とシングルマガジン用をあわせてお譲りいただきました。
スタローン コブラ ジャティマチック SMG サブマシンガン 小道具 レプリカ銃 コスプレ武器
ウエスタンアームズのヤティマティックが登場したのはそんな1986年の12月でした。同年夏に公開された劇場映画との連動をこれでもかと強調。AR-7のセミオートシステムを、電池式のハンマーを用いることでフルオート化するというアイデアで、その名も「ハイパワー・エレクトロニクス・インパクトバルブ・メカニズム」! この機構によってフルオートガスガンを14,800円という安価でリリースすることに成功します。劇中に登場する大型レーザーサイトもオプションで再現していますが、当時のレーザーサイトはとても玩具に使える値段ではないため、スコープへとアレンジされています。
日本では同時期に公開されたスタローンの「コブラ」に対抗して邦題は ..
「コブラ」は、刑事の“コブラ”ことマリオン・コブレッティが、殺人現場を目撃して命を脅かされているモデルのイングリッドを守るため死闘を繰り広げるアクション。スタローンは同映画祭にて「あの映画は『もしブルース・スプリングスティーンが銃を手にしたら?』という思い付きから生まれた」と明かし、「ロックンロール・ミーツ・ドラマがテーマだったんだ。主人公のキャラクターはクールだったからシリーズ化されるべきだった。でも俺は私生活の問題から、その機会をふいにしてしまったんだ。そして今、配信ドラマとして企画をよみがえらせようと思ってるんだよ」と語った。
俺が特効薬さ」―『コブラ』は絶頂期のスタローンだからこそ実現した無頼刑事アクション! ..
何がしたいかわからへん!
コブラは結局、凶悪犯なら殺すのが正義ってことなの?
あのカルト集団の目的は結局なんやったん?
リーダー的なん何者やったん?
あと、モーテルでこそこそ電話してる内通者と出…