デキサメタゾンエリキシル0.01%「日新」の薬剤情報・副作用
アタラックス-Pに小児用量はありません。ただし、体重や年齢などを考慮することで小児用の剤形に変更できる場合があります。
[PDF] デキサメタゾン COVID-19 小児患者に対する治療薬としての位置付け
服用する小児の患者さまに薬を渡す前に、適切な用法用量で薬が処方されているか、用意された薬の用法用量が合っているかを確認しましょう。
12歳以上の小児は成人と同様の用法用量ですが、12歳未満の小児では各鼻腔に1噴霧ずつになるので注意しましょう。
般的には、0.15mg/kg/日(最大 6mg)で最大 10 日間あるいは退院まで投与される 1)2)。重症
小児に使用する医薬品では、添付文書に用量が明記されていないことが多いため、年齢や体重をもとに計算する必要があります。
第2世代の抗ヒスタミン薬であるザイザルシロップは以下のように、小児の年齢ごとに服用する量が定められています。
プレドニゾロンの内服が困難な場合はベタメタゾンシロップあるいは
小児に対する医薬品の約7割は、添付文書に小児用量が記載されていません。そのため、小児投薬量の算出には主にAugsberger-Ⅱ式やVon Harnackの換算表を利用します。
解説: 欧米の報告ではスペーサーを用いたほうが入院リスクを低下させ、救急外来での滞在時間も有意に短く、有害事象として脈拍数の増加率や振戦の頻度も有意に低い結果となった。しかし、日本で使用されているプロカテロール(メプチン)による報告はなく、SABAの用量が日本の小児常用量を超えている、スペーサーの強要による感染リスクが評価されていないなどの点に留意する必要がある。したがって、現時点では優劣をつけがたく、いずれの吸入方法も提案される。
[PDF] 小児気管支喘息の薬物療法における 適正使用ガイドライン
解説: 介入によって、吸入ステロイド薬の使用減少、ピークフローの改善に有意な効果が見られた。一方で、主観的な症状、喘息症状スコア、1秒率、気道過敏性、呼気中一酸化質素濃度(FeNO)では有意な差は見られなかった。我が国では欧米と比較して室内ダニ抗原量が多いと報告されており、欧米の試験とは異なる結果をもたらす可能性がある。我が国の試験では、物理的介入によって抗原量減少と喘息症状スコアの改善がもたらされている。
推奨: ICSで長期管理中の小児喘息患者のステップアップとして、ICS増量とICSへのLAB追加(ICS/LABA)の有用性に明らかな差はなく、いずれも提案される。
デキサメタゾンは合成副腎皮質ホルモンで、天然の糖質コルチコイドと同じ機 ..
解説: 治療期間が1年の場合ICSはプラセボと比較して0.48cm/年の成長抑制が認められた。2年目以降の成長抑制は両群間で有意差がないか、あってもその差は小さかった。また、成人期までフォローした1試験ではICS使用群で、男は0.8cmの成長抑制で有意差はなく、女は1.8cmの成長抑制で有意差あり、男女平均では1.2cmの有意な成長抑制が認められた。現時点では、ICSは長期使用によって成長抑制を来す可能性があるが、小児喘息治療において最も有用な薬剤である。適切な診断と評価を行い、リスクとベネフィットを十分に考慮して、適切なICS投与を心がけることが推奨される。
・本剤は定められた用法・用量を厳守すること。 ・ 本剤の使用に当たっては ..
クループに対するステロイドの経口投与は、古典的にはデキサメサゾンの0.6mg/kgです。
UpToDateによるとデキサメタゾンの内服は味が悪いとのことです。日本には比較的飲みやすいデカドロンエリキシル®がありますが、0.6mg/kgで飲むと10kgの子が60mlも飲まなくてはいけないという問題があります。また小児の保険用量は40mlまでです。
いくつかのStudyで0.15mg/kg~0.3mg/kgでも同等の効果があると示されていますが、n数が100例程度の小規模Studyが中心でした。
今回のStudyは1200人以上ものクループの患者を集めて、デキサメサゾン通常量(0.6mg/kg)、デキサメサゾン少量(0.15mg/kg)、プレドニゾロン(1mg/kg)の3群に410名ずつを割り当てたRCTです。
今回のRCTで、デキサメサゾン少量投与やプレドニゾロン投与は、デキサメサゾン通常量投与に対して非劣性を示しました。
すでに0.15mg/kgで処方している施設の方にとっては朗報と言えると思います。
2施設で1200人もクループを集められるのがすごいですね。
このたび、小児におけるCOVID-19治療薬の候補薬剤についてまとめました。小児 ..
4F-PCC製剤(ケイセントラ®)が日本でも2017年9月に発売されました。
これはⅡ・Ⅶ・Ⅸ・Ⅹ+プロテインC+プロテインSなどを含んでおり、ワーファリンの拮抗薬として使用が承認されています。
さらにワーファリンの拮抗薬としてだけでなく、外傷の凝固障害に対する治療薬としても有効であるという意見が動物実験や小規模Studyでは示されていました。
今回はアメリカのTQIOというデータベースから約12万人の外傷患者にPropensity-matchingをかけて、4-PCC+FFPを使用した群(234人)とFFPを単独で使用した群(234人)を比べています。
4-PCCを加えた群の方が死亡率・ARDS・AKIの割合はかなり下がりました。RBCやFFPの投与量も有意に減りました。
4-PCC凄い!!でも今のところ適応外使用。。。
前向き試験の追試が待ち遠しいですね!
デキサメタゾン (2021年2月26日改訂、2023年3月28日改訂)
①4F-PCCは外傷の凝固障害に有用か?(必読)
②クループのデキサメタゾン内服は少量で良い?
③高齢の失神患者の原因が分からないとき、入院と帰宅では予後が変わる?
④自閉症スペクトラム障害の子に初療室で鎮静をかけるときの投与量は?
⑤2人でBystander CPRを行うときの裏技
[PDF] くすりのしおり 商品名:デキサメサゾン軟膏0.1%「イワキ」
有効な治療はなく、対処療法しかありません。
基本はアドレナリンの吸入とステロイドの全身投与になります。
アドレンリンの吸入は海外のガイドラインでは重症度のみの推奨されており、気管挿管を回避する為の一時的な処置と考えられています。
一方、日本では比較的軽症の患者さんにも使用されることが多いですが、効果は一過性なので帰宅後の悪化に注意が必要になります。
投与量は海外の製剤と日本の製剤が異なるため単純に比較することが出来ません。
ブデゾニド(パルミコート)の吸入も同様に効果があると言われていますが、日本では適応外となります。
またその使用量は2mgと多いため使用されることは少ないと思います。
ステロイドの全身投与は外来では経口、入院では点滴になることが多いです。その量はデキサメサゾン(デカドロン)で0.15mg/kgの単回投与になります。
デカドロンには錠剤とシロップがありますが、。錠剤は破砕して服用して頂きます。
ご自宅では水分の補給と加湿をしてあげて下さい。
アメリカの映画でお母様がシャワーを出した浴室に子どもを抱いて入り加湿しているシーンを見たことがあります。
【小児科・アレルギー科】子どもの花粉症、いつから? 【小児科・アレルギー科】小児の気管支喘息(ぜんそく)について.
デキサメタゾンの内服の方法には様々なやり方がありますが、慶應義塾大学病院では一晩法を採用しています。一晩法では、深夜23時に低用量の場合はデカドロン®1mg(2錠)、高用量の場合は8mg(16錠)を内服していただきます。そして、翌朝の8時~9時頃に血液検査を行い、コルチゾール濃度が低下するかどうかを検査します。入院中にこの検査を行う場合は、同時に蓄尿(ちくにょう)検査(24時間に排尿した尿をすべてバッグに貯める検査)を行って、尿中のコルチゾール濃度を参考にすることもあります。
[PDF] 副腎皮質ホルモン外用剤 Dexamethasone
デキサメタゾン抑制試験は、クッシング症候群(「」の項参照)が疑われた場合に行う検査で、デキサメタゾン(商品名:デカドロン)は副腎(腎臓の上にある小さな内分泌臓器)で作られるコルチゾールの作用を強力にした内服薬です。
通常1日2~3回適量を患部に塗布する。 なお、症状により適宜増減 ..
──経口投与 プレドニゾロン5日間投与と比較し,非劣勢が示されている3)。エリキシル製剤では量が多いので,デカドロン錠®0.5mgを粉砕し,シロップを付けて救急外来で内服してもらう。中発作なら投与を前提として行動する:吸入の指示をしつつ全身性ステロイドの処方を行うぐらいでよい。52 ■(喘息急性増悪と診断すれば)喘息として対応投与例・酸素投与:前記のとおり。・ ・ 気管支拡張薬吸入:ベネトリン®0.3mL+生食1mL。救急外来では効全身性ステロイド・即効性はない。静脈投与と経口投与では効果に差はない2)(表3)。中発作以輸液・経口摂取ができていれば必ずしも必要ではないが,呼吸苦が続き脱水になる果を判定し,改善不十分であれば30分毎に3回反復する。上で投与。こともよく経験する。その場合は輸液を考慮する。・大発作以上では静脈路を確保し血液ガス測定,各種薬剤投与ルートとして使用する。表3 全身性ステロイド薬の投与方法経静脈投与薬 剤ヒドロコルチゾンプレドニゾロンorメチルプレドニゾロン0.5〜1mg/kg薬 剤プレドニゾロンデキサメタゾン0.3mg/kg(単回)初回投与量5mg/kg定期投与量5mg/kg,6-8時間ごと0.5〜1mg/kg,6-12時間ごと初回投与量定期投与量1-2mg/kg(分1-3)デキサメタゾン単回投与0.3mg/kgについて
用法・用量, 歯肉炎・歯槽膿漏: 1日2回(朝・晩)ブラッシング後 ..
あくまで目安ですのでご自身の責任にてご利用ください。
薬用量は、年齢および体重のどちらかひとつあるいは両方を用いて算出しています。
年齢から算出するにあたっては一部の薬剤でAugsbergerの計算式を用いています。
成人の最大投与量を超えないように算出しています。このため成人の最大投与量を超えていなくても小児に対する一般的な投与量をこえていることがありますのでご注意ください。
用量は1日あたりの量です。
デキサメタゾンとして、通常成人1日0.5~8mgを1~4回に分割経口投与する; 小児には1日0.15~4mgを1~4回に分割経口投与する
グルココルチコイドは、プラセボ(ダミー治療)と比較して、2時間後のクループの症状を軽減し、入院期間を短縮し、再診率や(再)入院率を低下させるというエビデンスに変わりはない。デキサメタゾンの0.15mg/kgの少量投与は、標準用量である0.60mg/kgと同等の効果が期待できる。クループに対する低用量デキサメタゾン0.15mg/kgの有効性に関するエビデンスを強化するために、さらなる研究が必要である。小児のクループの治療にはグルココルチコイドが有効であると結論づけた。
クループに対するデカドロン、0.6mg/kg?0.15mg/kg?
デキサメタゾンはプレドニゾロンと比較して、病院や救急外来を受診してから2時間後と6時間後のクループスコアに改善を認めず、おそらくクループによる再診や(再)入院をほぼ半分に減少させた。グルココルチコイドの追加投与は、プレドニゾロンと比較してデキサメタゾンが有利であった。デキサメタゾン0.15 mg/kgと比較して、標準用量である0.60 mg/kgは,病院または救急部受診後24時間におけるクループスコアリングスケールで評価したクループの重症度をおそらく低下させた.しかし、2時間、6時間、12時間後のクループスコアリングスケール、小児の再診や(再)入院、病院や救急外来での滞在時間については、群間で重要な差を見出すことはできなかった。エピネフリンなどの他の薬剤の使用、グルココルチコイドの補充、呼吸を助けるためのチューブの使用などの追加治療の必要性は、デキサメタゾン0.15mg/kgと0.60mg/kgで差はなかった。新たに組み入れられた試験では、グルココルチコイドの使用による重篤な有害事象は報告されていない。