【コブラゴルフ】キング ラッドスピード ツアー フェアウェイウッド


コブラゴルフのKING RADSPEEDシリーズのFW・UTが登場。ドライバーでも採用されているRADIAL WEIGHTINGやCNC INFINITY FACEなどのコブラの最新テクノロジーが多数搭載されボール初速アップと飛距離性能をアップさせた製品となっている。

フェアウェイウッドは2モデル用意されているが、ツアーフェアウェイウッドは3番ウッドが「BIG TOURフェアウェイ」5番ウッドが「TOURフェアウェイ」と名称がそれぞれ異なっている。ユーティリティは一般的な長さのスタンダードレングスタイプと全番手37.5インチの長さで設計したワンレングスタイプの2タイプがラインナップされている。是非打ち比べてみてほしい。


COBRA コブラ ラッドスピード TOUR FW 5W フェアウェイウッド

最終日の18番のグリーンで待ち受け、グリーンサイドにある大きなビジョンで大ギャラリーとともに息をのんで2打目を見て中村は、「力強いスウィングで放たれたボールは静寂の中、ピンの真上から舞い降りるかのように落ち、大声援とともに3メートルにピタリと止まったときには鳥肌が立った」とそのときの興奮を思い出す。そのときに握っていたのは、コブラのラッドスピードツアーの5W。早速メーカーから取り寄せて試打してもらうと、「小さめなコンパクトなヘッドだがコントロール性が高く打感もかなり良かった」と評した。

松山英樹が「ZOZOチャンピオンシップ」の最終ホールの2打目で握ったコブラ ラッドスピードツアーの5W(写真は2021年のZOZOチャンピオンシップ 写真/姉崎正)

コブラ KING RADSPEED(キング ラッドスピード)ツアー フェアウェイウッド

ラッドスピードツアーの5WはステンレスのボディにCNCで削り出した鍛造フェースをもつ148cc、コンパクトなヘッドのフェアウェイウッドだ。ソール部に2本のレールをもち、抜けの良さとネック調整機能によって±1.5度のロフト調整とライ角調整機能を持つ。シャフトはグラファイトデザイン社ツアーADの純正シャフトのSフレックスを試打してもらった。

1W:スリクソン ZX5 LS MkIIシリーズ(シャフト/グラファイトデザイン ツアーAD DI 8 TX)
3W:テーラーメイド Qi10シリーズ(シャフト/グラファイトデザイン ツアーAD DI ブラック9 TX)
5W:コブラ キング ラッドスピードツアー
4I-PW:スリクソン Z-フォージドII(番手/4I-PW)
AW、SW、LW:クリーブランド RTX4 フォージド(52度、56度、60度)
パター:スコッティ・キャメロン 009M センターシャフト
ボール:スリクソン Z-STAR XV

コブラ「ダークスピード シリーズ」フェアウェイウッド3モデル【レビュー企画】 -「スポナビゴルフ」の動画再生ページです。

コブラのフェアウェイウッドは、スピードゾーンやラッドスピードが評判です。今回は、コブラのフェアウェイウッドの特徴や選び方、試打した方の評価を紹介。歴代の名器・2022年発売のLTDx・中古についても解説するので、フェアウェイウッドを探している方必見です。

チタン製のFWが増える中、あえてステンレスボディのコンパクトなヘッドを選んだ松山英樹。コントロール性と弾道の高さ、初速のスピード、ラフからでも抜けの良い2本のレールと、改めてコブラのラッドスピードツアー5Wのポテンシャルの高さを感じたという中村。特にアスリートゴルファーにとっては武器になるクラブではないだろうか。

2023最後のクラブ購入がやばかった。衝撃価格でコブラLTDXフェアウェイウッドを購入!試打計測。 · Comments.

コブララッドスピードフェアウェイウッドは、飛距離と安定性を重視した設計が魅力のモデルです。プレーヤーのスイングに合わせた性能が発揮されるよう、多くの技術が搭載されています。

ソールにあるレールはもはやコブラのフェアウェイウッドの代名詞ともいえ、ダフリのミスに強くライを選ばない。フェース寄りのレール内部を中空構造にしたことで10g軽量化でき、弾きが70%アップ。より高い打ち上げと高初速化を可能にしている。クラウンは、新しいカーボンファイバー素材で6g軽量化でき、低深重心化に成功。

苦手だから“やさしい”と言われるモデルばかり試してきた。でもコンパクトなヘッドのおかげで、アイアンのようにヘッドを上から入れるイメージが湧く。あのショットのように、気持ちターフを取るイメージで打つと、ソールのレールのおかげか? あんなに苦労していたのが嘘のように、ボールがキレイに上がりイメージ通りの弾道で驚きの飛距離。もう誰にもアイアンマンとは呼ばせない。ヒデキほんとにありがとう!


松山選手はコブラのRADSPEED TOURを使用。#ゴルフ #フェアウェイウッド #マン振り.

仲間から“アイアンマン”と呼ばれる。手堅い攻めをするとか、アイアンが得意とか、そういうポジティブな理由ではない。ウッド形状のクラブが苦手で、バッグから抜いた。どんなに残り距離が長くても5番アイアンを使う。フェアウェイウッドでミスをするよりも、スコア的にはまとまるからいいけど、と自分を慰めている。

先日、日本で開催された米ツアーを観戦に行った。最終パー5のセカンドショットに鳥肌が立ち震えた。検索すると番手は5Wで、契約メーカーのものではないらしい。

コブラ「キング ラッドスピード ツアー フェアウェイウッド」は、コンパクトなヘッド形状のツアーモデル。3gの外部ウェートをフェース側に配置し、さらに16gの内部ウェートを加えると合計19gのフロントウェートが、低重心と低スピンを実現。フェースはCNCミルド加工で、一般的な手磨きの最大5倍の精度になるという。高い精度で削り出された仕上げのフェースは、ボールスピードを最大限にアップさせている。

COBRA RAD SPEED TOUR FAIRWAY Review with Trackman

松山英樹選手がコブララッドスピードフェアウェイウッドを採用した理由は、このモデルが持つ高性能にあります。特に注目されるポイントは以下の通りです:

KING/キング ラッドスピード フェアウェイウッドの口コミ評価

コブララッドスピードフェアウェイウッドを中古で購入する際には、以下のポイントに注意することで、満足度の高い買い物ができます。

コブラ『DARKSPEED シリーズ』フェアウェイ トラックマン試打

注目の最新ギアを紹介&プレゼントするGG&G(ゴルフグッズ&ギア)。今回取り上げるのは、松山英樹も愛用するコブラの『キング RADSPEED ツアー 』フェアウェイウッド

コブラ2021年モデル「KING RADSPEEDシリーズ」をまとめて解説

ソール前方にはトウとヒールに8gの内部ウェイトがそれぞれ埋め込まれていて、2つで16g。さらに中心部分には外付けの7gのウェイトが装着されているとのことです カーボンクラウンと合わせることで低重心化を狙っています。マットな仕上げですが、よーく見るとカーボン模様がうっすら見えます 中央のウェイトはRADSPEEDドライバー同様に付属のトルクレンチで取り外しすることができました。交換可能なウェイトがあればヘッド重量を調整することもできそう 。と思って調べてみると「」らしいです。ぼくが買ったのはTourAD(純正)のモデルだったのですが、これもおそらく同様のウェイト重量になっているっぽいですちなみに通常のRADSPEEDフェアウェイウッドは後方側にウェイトを配置する深い重心設計を採用になっています 2本のレールには配置されています。コブラではお馴染みのバッフラーレールですが、抜けの良さに効果があるようです。どれぐらい違いが出るかは個人の体感で変わってくるとも思いますけれど、なので飛距離アップにも結びつくとのこと

【総勢10本】2021年モデル アスリート向けフェアウェイウッドNO,1 ..

コブララッドスピードフェアウェイウッドとその派生モデル「ビッグツアー」は、それぞれ異なる特徴と評価を持つことで知られています。以下に詳細をまとめます。

コブラ「KING RADSPEED フェアウェイウッドまとめ」【レビュー企画】 -「スポナビゴルフ」の動画再生ページです。

具体的には、コブラはスタンダードのRADSPEEDフェアウェイウッドと同様のウエイト構成を採用。ハイブリッドでは低/後方に7gのウエイトを1つ、前方に6gを2つ使用している。