GLP-1とは?GLP-1の効果オゼンピックマンジャロリベルサス
以上、ウゴービとオゼンピックは投与量の違いが減量効果の違いと思われます。
いままで説明したように、マンジャロは様々な効果をもっています。
動画出演・監修 医師:院長 髙橋 貴志
サイト内にある動画の著作権・肖像権などはすべて髙橋 貴志個人に帰属します。
経歴
1998年 国立・徳島大学医学部医学科卒業
2000年 国立・東京医科歯科大学皮膚科入局
2015年 ティアラクリニック川越院・院長
体重に関してですが、マンジャロ5 mg群で -7.8 kg、10 mg群で -10.3 kg、15 mg群 で -12.4kg、オゼンピック1mg群で -6.2kgであり、HbA1cと同様にマンジャロ3用量すべてがオゼンピック1mgに対して非劣性と優越性を示した(図4)ことより、体重減少効果に関してもオゼンピック1mgよりマンジャロ5mg以上の方が効果が強いことが分かり、体重に関してもHbA1cと同様にオゼンピック1mgからマンジャロに切り替えることが有効であることが分かります。
コストパフォーマンスに優れるリベルサス、オゼンピックがお勧めというわけです。
このマンジャロが画期的なのは、世界初の「GIP/GLP-1受容体作動薬」という点です。ティルゼパチド(Tirzepatide)という有効成分が、GLP-1とGIPの2つに作用します。
糖尿病の治療法は日進月歩であり、インスリン注射にはじまり、DPP-4阻害薬(ジャヌビアなど)、SGLT2阻害薬(スーグラなど)と次々と新しい薬剤が開発されてきました。近年では、GLP-1受容体作動薬が注目を集めており、リベルサス(内服薬)、オゼンピック(注射薬)、ビクトーザ(注射薬)などの薬剤がそれに該当します。マンジャロ(自己注射薬・田辺三菱製薬/日本イーライリリー)は、2023年4月発売の最新世代のGLP-1受容体作動薬であり、GLP-1のみならず、GIPというインスリン分泌を促すホルモンにも作動することで、より高い治療効果を実現しており、世界的に急速に主流となりつつある治療薬です。
【GLP‐1ダイエット】オゼンピックと他のダイエット薬の違いとは?
マンジャロ®の主な特徴は次のとおりです:
・血糖値を効果的に管理
・体重減少を促進
・週1回の投与で簡便
・食欲を抑え、満腹感を高める
・多くの試験で安全性と効果を確認
マンジャロ®は糖尿病治療の新しい薬で、今までにない方法で血糖値を下げます。
他の薬より上手く血糖値をコントロールできるのが特徴です。
急な血糖値の変動を抑え、安定した状態を保ちやすくなります。
この安定した血糖管理で、インスリンの量を減らせる可能性があるのです。
糖尿病患者さんの中には、インスリン注射を負担に感じていらっしゃる方も多いことでしょう。
毎日注射したり、血糖測定をすることが負担になっている患者さんは少なくありません。
マンジャロ®を使えば、その負担が軽くなるかもしれません。
食事や運動の予定も立てやすくなり、日々の暮らしがさらに快適になるでしょう。
また、インスリンの量が減ると、体重管理もしやすくなります。
インスリンは太りやすくなることがあるので、使う量が減れば体重コントロールがこれまでに比べて楽になることが期待されます。
健康に気をつけている人にとって、これは大きな利点です。
糖尿病治療薬「マンジャロ®皮下注」GIP/GLP-1受容体作動薬でやせる・ダイエットとは?
マンジャロ®は血糖値を下げるだけでなく、生活の質を高める可能性もあります。
糖尿病治療に新しい選択肢を提供する薬といえるでしょう。
なかなか聞きなれない言葉かもしれませんが、この中にある「GLP-1」という単語は聞いたことのある人もいるのではないでしょうか。ダイエット薬でよく名前の聞く「リベルサス」や「オゼンピック」が、いわゆる従来のGLP-1受容体作動薬です。
GLP-1受容体作動薬の効果を超えるマンジャロという薬剤について
両者ともに体重減少に効果的ですが、マンジャロはGIP受容体にも作用するため、より大きな体重減少が期待されています。
ウゴービとオゼンピックの体重減少率に関する海外の報告では、以下のようにウゴービの方が高い数値が出ていますが、オゼンピック1.0mgとウゴービ2.4mgでそれぞれの投与量が違うため当然の結果と言えます。
GLP-1受容体作動薬を超えるマンジャロの予後改善効果について
リベルサスは胃がムカムカして食べたくない、満腹になるのもこれ以上食べると気持ち悪くなりそうという感覚。
マンジャロ(高い減量効果をもつ糖尿病治療薬)が2023年4月に発売!
HbA1cは、マンジャロ5 mg群で -2.09%、10 mg群で -2.37%、15 mg群で -2.46%,オゼンピック群で -1.86%であり、マンジャロ3用量すべてがオゼンピック1mgに対して非劣性と優越性を示した(図3)ことより、血糖低下作用に関して、オゼンピック1mgよりマンジャロ5mg以上の方が効果が強いことが分かり、オゼンピック1mgを使用中に関わらずHbA1cが目標範囲内に収まっていない場合は、オゼンピックからマンジャロに切り替えることが重要であると考えられます。
本邦では2型糖尿病治療薬として発売されます。 オゼンピックやリベルサスはGLP-1単独の作用でしたが
米イーライリリーは今月2日、2023年第3四半期(1~9月期)決算を発表し、GIP/GLP-1受容体作動薬「マンジャロ」(一般名・チルゼパチド)の世界売上高が29億5770万ドル(約4500億円)に達したことを明らかにしました。22年6月に世界で初めて米国で発売されて以降、飛躍的に市場を拡大させています。糖尿病領域世界トップのノボノルディスク(デンマーク)も同日、GLP-1受容体作動薬「オゼンピック」の23年第3四半期の世界売上高が656億5300万デンマーク・クローネ(約1兆4300億円)に達し、為替変動の影響を除いて前年同期から58%増加したと発表しました。
マンジャロ オゼンピック リベルサス; ルセフィ; メトホルミン
一般的には、リベルサス3mg(開始量)で開始していただき、1ヶ月後より7mgに増量していただきます。
(3mgで効果が得られている場合は、無理に増量する必要はありません。)
副作用等で増量が難しい場合は、増量の代わりにスーグラ50mgを併用することも可能です。
注射薬のトルリシティやオゼンピック、内服薬のリベルサスなどが代表的です。 ..
トルリシティはGLP-1受容体のみに作用しますが、マンジャロはこの2つの作用により、グルコース濃度依存的にインスリン分泌を促進させ、空腹時及び食後グルコース濃度を低下させることにより、血糖コントロールを改善する薬になります。
リベルサスと他の薬の大きな違いは投与方法です。リベルサスはGLP-1受容体 ..
ウゴ―ピとマンジャロ(チルゼパチド)の直接比較したデータはありませんが、ウゴービと同成分のオゼンピックとマンジャロの比較試験が欧米で1879人の糖尿病患者を対象に実施されており(SURPASS-2試験)、それぞれの最大容量であるオゼンピック1mgとマンジャロ15mgでは減量効果に約2倍の差があり、マンジャロの方が有意に強いことが分かりました。マンジャロは、持続型GIP/GLP-1受容体作動薬として2023年4月18日から使用可能となった薬剤ですが、GLP-1に加えて、GIPも同時に刺激するため、さらに強力な血糖降下作用および体重減少効果が得られるわけです。
話題のGLP1ダイエット(オゼンピック、リベルサス、ビクトーザ、マンジャロなど)について医師の伊勢呂の実体験を伴って解説した動画です。
オゼンピックの主な効果として、食欲抑制、満腹感の持続、体重減少効果が挙げられます。それぞれ詳しく見ていきましょう。
オゼンピック(セマグルチド)とマンジャロ(チルゼパチド)の比較
近年、糖尿病薬の開発現場では数年ごとに新薬が承認されていますが、オゼンピック、リベルサスに続く新薬となったのがマンジャロなのです。
リベルサス、オゼンピック、マンジャロなどのGLP-1ダイエット、スーグラなどのSGLT2 ..
一方、「マンジャロ」は週1回の皮下注射で、GLP-1とGIPの両方に作用するため、より強力な血糖値改善と体重減少効果があります。週1回の投与で済むため、服薬の負担が少ないのが特徴です。
infoでは、医薬品、薬物治療に関する情報を配信しています【動画の概要】 2型糖尿病に用いられるオゼンピック皮下注とリベルサス ..
「効果が出にくい」と感じる場合は、使用方法や生活習慣を見直すことが必要です。マンジャロは、バランスの取れた食事や定期的な運動を取り入れることで、最大限の効果を引き出します。
(リベルサス、サクセンダ、オゼンピック)とメトホルミンの違い ..
しかし効能から体重減少効果を認めていることから美容クリニックを中心に処方されております。肥満気味の方が減量をすることで生活習慣病の予防にもなると考え当院でも処方を行っております。特に減量効果の強いマンジャロを希望される方が増えております。
糖尿病治療薬マンジャロ_GIPGLP-1受容体作動薬でやせる・ダイエットとは ..
1つ以上の有害事象は、マンジャロ5 mg群で 63.6%、10 mg群で 68.7%、15 mg群で 68.9%,オゼンピック群で 64.2%であり、それぞれでほとんど差は認めませんでした。頻度の高かった有害事象は消化器系の事象であり、重症度は主に軽度~中等度でした(マンジャロ群、オゼンピック群それぞれ悪心 17~22%と18%、下痢 13~16%と12%、嘔吐 6~10%と8%)でした(図5)。低血糖(血糖値<54 mg/dL)はマンジャロの投与を受けた患者の 0.6%(5 mg群)、0.2%(10 mg群)、1.7%(15 mg群)と、オゼンピックの投与を受けた患者の 0.4%で報告されました。
マンジャロとオゼンピックの違いと薬の選択 | ライトクリニック
以上より、ウゴービについては、マンジャロとの比較においては、減量効果は劣るものと思われます。
お気軽にお問合せください #マンジャロ #glp1 #インディバ #サクセンダ #オゼンピック #リベルサス
メディカルダイエットで使用されるGLP-1受容体作動薬の中でも効果が高く使いやすいことからオゼンピックやマンジャロは、とても人気があります。
1週間に1度、自己注射をしていただく点は同じですが、いくつか違う点もありますので、オゼンピック・マンジャロそれぞれの特徴を解説していきます。