レクサプロをはじめとしたSSRIでは、吐き気や下痢は他の抗うつ薬よりも多いです。



ご質問いただき、ありがとうございます。
セルトラリン塩酸塩のことですね。抗うつ薬です。
この薬の適応には、うつ状態というのもありますので、処方していいことになりますが、
うつ状態を病ではないと言うのは詭弁でしょう。
うつ病ではないという意味かも知れません。それなら、まあ理解できます。
ちなみに、病でないとしたら、
保険医療養担当規則というのがありまして、
その第12条に違反している可能性があります。

第十二条
保険医の診療は、一般に医師又は歯科医師として診療の必要があると認められる疾病又は負傷に対して、適確な診断をもととし、患者の健康の保持増進上妥当適切に行われなければならない。

疾病または負傷に対して現物支給されるのが保険診療というルールがあります。
疾病は病気のことだと思うのですが、いかがでしょうか?

あなたの受けている治療は自費ですか?
自費なら病ではないものに対してセルトラリン塩酸塩を処方してもらい、
薬局でも10割負担であるとするなら、保険医療養担当規則には違反していないと考えられます。
しかし、その治療が保険診療でなされているのであれば、
主治医は処罰の対象になります。
あなたは処罰の対象ではありませんので、ご安心ください。
おそらく、あなたを安心させたくて、病ではないと言い続けているのでしょうが、
保険診療で処理しているのでしたら、主治医は本当は病だと考えているのだと思います。

では病だとして、それなら抗うつ薬を飲むかということになりますと、患者さん各々の判断ということになるでしょう。
嫌だと思ったら、他の医者にも相談していいと思います。
身近に抗うつ薬以外の治療も出来る医者がいるといいですね。
幸運を祈ります。


レクサプロは、効果と副作用のバランスのよさに定評のある抗うつ剤です。

2023年11月後半に軽度の脅迫性障害を発症したものです。

確認行為は一切ありませんが、脅迫観念に苦しんでおります。具体的には、駅のホームや横断歩道、高い所などで、脅迫観念に襲われます。また、加害恐怖、過度にストレスを感じて、このストレスで衝動的になったらどうしよう、、などと悩んでおります。

担当医からSSRIの処方を進められておりますが、1度飲んだら副作用がひどく続けられませんでした。

不安障害も同じようにSSRIを使わずとも完治しますでしょうか?

お忙しいところ、すみません。質問させてください。
息子が不登校で、学校へ行きたいと思っても行く気力がわかず中3なので焦りが強くなり落ち込んでしまうと言って4ヶ月前に受診してドグマチール50mgとレクサプロ15mgを現在飲んでいます。飲み始めてからよく眠れるようになり気持ちが落ち込まなくなったようですが気力が出るようでもなく、私は薬の服用はできるだけ避けたいと思っておりますので服用をやめさせたい思いますが息子は薬を飲むことを望んでいます。登校できるようになるには、薬ではなく他の要素が大きいのではないかと感じます。中学の間に登校できるようになって欲しいと、藁にもすがる思いでも薬を飲ませてしまいました。どうすれば良いか教えてください。
お願いいたします。

レクサプロは、抗うつ効果の高さと副作用の少なさのバランスが取れている「優等生」であり、精神科以外の医師でも比較的処方がしやすいお薬です。

住んでる所が関東なので伺いたくても伺えないのでこちらで相談させてください。
最近毎日のように胸のしめつけや苦しくなったり、体がだるくなります。症状の場所は問わず、駅から歩いている時や、仕事中、電車で立っている時など様々です。
近所の病院ではパニック障害といわれ、エスシタロプラムを処方されましたが1日で吐き気と下痢がひどく何もできなくなるので飲むことができません。飲んだ日は仕事も休みました。
他にリボトリール、デパス、ワイパックスもあるのでそれらでなんとか抑えてはいますが効き目は弱いです。
何か治療薬はあるものでしょうか?
助けてください。
よろしくお願いいたします。

はじめまして。
お忙しい中申し訳ありません。

10年ぐらい前から診療内科でジェイゾロフトと頓用にリーゼを処方されていました。

ジェイゾロフト(セルトラリン)2錠から始まり100mgまで。それから数年かけて徐々に減薬。そして初診から8年して1錠(25mg)になりその後3年服用を続けていました。
頓用としてずっとリーゼ5mgを1日4回までと処方されておりました。

リーゼはマイルド と言われ安心して服用を続けていました。

診療内科に長年通院しておりましたが、家の事などで、なかなか時間がとれなくなり(3時間待ち)、通院が難しくなり、セルトラリンを半錠にしたりして、徐々に自分勝手に減薬し、やめてしまいました。
やめた後は特に異常は感じませんでした。
(リーゼ5ミリ1日4回服用していたから安定していたかもしれないです)

そのあと
いろいろとストレスのかかる状況が重なり、内科でリーゼを処方していただける事になったのですが、あまり服用しないほうがいいという事と、1日3回まてしか出せないようで、急に不安が募り、自律神経の乱れか、リーゼの離脱症状?自律神経の乱れ?不眠、寝汗の症状が出るようになりました。

また別の抗うつ剤を検討されているのですが……
心配です。

(因みに、初めの診療内科はもう何ヶ月か経ち初診になるので、受け付けていない と言われました。)

勝手な質問ですみません。

なのに体感的なプラスがないと言うならレクサプロ10ミリでも良かったんじゃないかと邪推してしまう。

少々口渇感は感じるものの、その他の副作用は特に感じません。今までイライラする事が多かったのですが、レクサプロ・ジェネリックのおかげで改善されました。とても安いのが続けやすいポイントだと思います。

昔から人と話すのが苦手でただの人見知りだと思っていたのですが、パニック障害であることがわかりました。病院で薬がもらえると知っていましたが、病院が近くにないことと抵抗があることから通販で購入することにしました。どの薬が良いか分かりませんでしたが、口コミ評価が高くてとにかく安い薬を探すとレクサプロ・ジェネリックに行き着きました。他の薬はどんな感じか分かりませんが、これはすごく効果があるように感じます。

レクサプロ・パキシル・ルボックス/デプロメール; SNRI:サインバルタ ..

8月頃から新しく始めた事業の関係でかなりのストレスがかかり1ヶ月以上不眠の状態が続きました。思考能力、集中力、決断力の低下、常に頭にモヤがかかったような感じ、喜怒哀楽も薄れて泣きたいのに泣けないという症状が出た為、家族の勧めで9月に一度心療内科に行き抗うつ剤と睡眠薬をもらいました。最初は睡眠薬だけ飲みましたが睡眠は取れるけど不眠以外の症状が治らないのでその時もらった抗うつ剤を飲んでみましたが、全く体に合わなかったのですぐに飲むのをやめました。その後その事を医師に告げるとエスシタロプラム10mgとオランザピン1.25mgを処方され現時点で約2週間飲みました。2日前に受診した際にオランザピンはやめになったのでエスシロタプラムのみになりましたが上記の感覚が大分緩和されたので駄目と言われるかもしれませんが昨日から飲むのをやめました。この薬を飲んでから下半身の寝汗が酷くなりました。飲まなくていいのならば薬を飲みたくありません。
愛知県なのでそちらに行けないのでご相談に乗って頂けたら幸いです。

レクサプロ・ジェネリックを飲み始めた当初は頭が痛くなることがありましたが、今では全く副作用はありません。なので、最初副作用が強くて飲むのをやめようかと思っている人もひとまず我慢して飲んでみることをオススメします。


トリンテリックスの効果が乏しくてレクサプロに変更し、抗うつ効果が得られるケースは、しばしばある。 2、内服継続が行いやすいこと。

昔から初対面の方と話すと極度に緊張しますし、たまに会話していても混乱状態になってしまうことがありました。自分と同じ悩みの人もいるかもしれないと思い調べてみると、パニック障害のようでした・・・。ただ、病院へ行くと認めることになるのでどうしても足が重く、自分で治せるなら治したいと思ってここで薬を買いました。色々薬があったけど、一番副作用が少なそうなレクサプロ・ジェネリックにしました。とりあえず2週間飲んでいますが、緊張することはするのですが、そこまでではない感じです。

レクサプロの場合にはこの増量の必要がありません。なぜかというとレクサプロは2 ..

・予後
高齢者のうつ病は、少量の抗うつ剤や、不眠や食欲不振、便秘といった症状改善を図る薬だけで改善することもよくあります。しかしうつ病全体からみると、高齢者は予後良好とはいいにくいようです。また再発しやすかったり、良好な状態の期間が少なく、抗うつ剤の効果がみられない場合も少なくありません。

・予後を決定する要因
もちろん、うつ状態の重症度が関係しますが、この他に高齢者の場合は身体の病気(身体合併症) と社会環境要因が予後を左右しやすいようです。
身体合併症:高齢者のうつ病の80%に高血圧や心臓疾患、糖尿病、がん、肝障害などの体の病気があるといわれ、これが高齢者のうつ病を治りにくくしている要因の一つとされています。その理由は明確ではありませんが、体調が悪いと「健康になった」という感覚が得にくいうえ、これまで通りの生活が維持しにくいなどが関係していると思われます。
社会関係要因:失職や社会的地位の低下、伴侶など家族の死亡といった要因も大きく、これらも予後に影響します。こうした要因は「毎日、はいあいがない」「やることがない」「さみしい」「つまらない」という感覚に陥りやすいからでしょう。

・対策
1)早期発見と診断
身体症状に隠れたうつ病を見逃さない
ガンや糖尿病、肝臓疾患といった病気、食欲不振や痛みを伴う病気はうつ病を合併しやすいとされています。
2)孤独を避ける
一人暮らしの生活、死別や離別は孤独や絶望感に繋がり、うつ状態を引き起こす誘因となります。趣味やスポーツ、地域活動、デイケアなどで人との交流を図るようにしましょう。
3)生きがい、楽しみを求める
退職により仕事から解放され楽になったと思ったが、まもなく「やることがない」「孤独だ」という気持に苛まれるようになりやすいです。
ささやかでも構わないので、生きがいや楽しみに繋がることを探しましょう。4)体を動かす
ドイツなどではうつ病の治療法として運動療法が推奨されています。散歩やスポーツなどはうつ病の予防にも治療にもなります。

うつ病の症状でお困りなら通いやすい心療内科・メンタルクリニック・ ..

レクサプロ・ジェネリックを飲むとリラックスできます。プラシーボ効果もあるかもしれませんが、思っていたよりすごく効きます。人前で話さなければいけない場面も何度かありましたが、全て過剰に緊張せずに話せました。本当は薬無しで緊張しなくなりたいですが、まだ無理そうです。

お酒を飲んで気を紛らわせたい。 お酒を飲んで嫌なことを忘れたい。 お酒を飲んで ..

最初レクサプロ・ジェネリックを飲んでも効果という効果が感じられなかったので飲むのをやめようかと思いました。でも、2週間?くらいすると今まで感じていた原因不明の不安感や無気力がなくなってきました。効果がないと思っても飲み続けて正解でした。

特定非営利活動法人アスク 「うつ」の治療を受けているなら、飲酒はタブー!

高齢者のうつ病は、本人の自覚がなかったり、周りも見落としやすい病気です。一般のうつ病と比べて以下のような特徴があります。

1 身体症状が目立つ
高齢者のうつ病では、倦怠感や食欲不振、体重減少、痛み、消化器症状(胃の不調、便秘など)といった身体症状が前面に出やすく、身体的な病気ではないかと誤診されることも少なくありません。

2 慢性疾患との区別が紛らわしい。
また高齢者は、糖尿病や脳血管障害、整形外科的な病気などの慢性疾患を抱えることが多く、これらの病気による「だるさ」や「痛み」などの症状は、うつ病の症状と紛らわしいため、誤診の原因になります。さらにこうした慢性疾患もうつ病のリスクを高めるとされています。

3 精神症状として訴えることが少ない
たとえば若い人に比べて「やる気が出ない」「気分が落ち込む」「気が滅入る」「考えがまとまらない」といった感情的な表現が少なく、代わりに「だるい」「体が重い」「力が入らない」といった身体的な表現をする傾向があります。

4 うつ症状に繋がりやすい環境やエピソード
高齢者は配偶者や友人との死別や離別、退職、身体機能の衰えなど、孤独感や喪失感につながるエソードに遭遇しやすく、うつ状態を引き起こす誘因となります。
5 認知機能の低下
注意力や記憶力の低下、判断力の低下など、認知症に似た症状(仮性認知症)が現れ、認知症との鑑別診断が必要になることがあります。

どれを選択するかは、どのような症状を改善したいのか、どの程度までの副作用なら ..

値段が安い、効果は高い、副作用がない、簡単に買える。とても助かっています。これからもレクサプロ・ジェネリックを買うのでよろしくお願いします。

このお薬は、セロトニンを再取り込みするセロトニントランスポーターの働きを阻害 ..

うつでどうしようもないくらい気持ちが落ち込んでいるときには、レクサプロを使います。正直、何度命を助けられたかわかりません。今は前向きになることができたのですが、それでもたまにレクサプロのお世話になっています。持っているだけで安心感がすごくあります。

ならずに、思いきってレクサプロを、試そうか迷っています。家族から ..

気分の高揚を抑えてくれています、逆に感情の波が凄く小さくなった気がします。レクサプロの副作用なのか倦怠感も現れているのでボーッしていることが増えた気がします。

ただし、食べ物なら何でも身体に良く、たくさん食べればいいというわけではありません。

大分市からですので伺いたくても無理で質問させてください。1年前に職場で大きな目眩で入院しました。それからふらつきが治らず、また兼ねてよりあったふくらはぎや太もものかたまるような感じで歩きにくいため大きな病院の神経内科で検査しPR3ANCAが10.1となり神経伝達検査、皮膚生検、頬から下のCTをしました。今の所治療はできないとなりしたが、朝から動悸ふらつき足が重くて立って家事をするのが凄く疲れます。筋無力症やパーキンソンではないかと言いましたが今現在違うと。9月始め夜中と10月始め午前11時ごろにみぞおちの痛みから顎や喉の奥が五分くらい痛くなり循環器内科に行きましたが、心電図異常なしで狭心症発作の典型的なものではないとニトロだけもらってます。ふらつきながら夕方歩くのですがスマートウォッチで脈の異常が128検知され気分が悪く急いで帰ると脈が47に落ちたり75になったりでまた循環器に行きましたが、わからないと。神経的と言われます。何年か前からデパス服用していて足が歩きにくくなりスルピリド半分とメイラックスを3年生服用していて現在はメイラックスのみですが。7月に立ってるのが限界でパートを辞めて9月くらいから毎日朝から動悸ふらつき足が歩きにくい感じ食後の胃もたれ体がすぐ疲れ、買い物にも行けなくなりました。娘があと1人大学受験を控えてるのに何もできません。弁当、洗濯掃除でやっとです。すぐ横になりたい。買い物は週末主人に付き添いで来てもらってます。夕方やっと歩きにくいけど頑張って歩きます。美容室も行けず。今迄できてたことができません。毎日いつ心臓が悪くなり死ぬのかと、娘が私が今死んだらどんな精神状態で受験するのかとか。主人は何も感じないので言ってもわからず私がいなくなったら受験があるのに、洗濯とかさせないかとか色々考え頭が狂ってます。以前パキシルを服用し2日間体がやけどしたように熱く眠れなかったので鬱薬は中止になりました。セロトニン症候群も怖いし服用したくありません。ただ本当に精神なのか病気なのかわからず苦しんでます。パーキンソンとか脊髄小脳5月MRI済。心臓かとか。いつ死ぬかは誰もわかりませんが娘の邪魔はしたくないし毎日の気分がメイラックスで良くならず、でも今は引きこもり状態で病院に行くのもできない感じです。何もしたくないです。娘が帰って来たら死んでるんじゃないかとか。気の小さい娘なので心配で。この症状が何なのかわからず苦しんでます。長文失礼しました。

うつ状態が悪化した可能性が高いため、主治医に相談されることをお勧めします。 ..

パニック障害に悩み、心療内科でレクサプロを定期的に処方してもらっていました。ですが、薬代に加えて診察料や交通費がかかること、待ち時間の無駄を考えて自分で薬だけを手に入れる方法がないか考えていました。するとこちらのサイトで薬のみ購入できることを知り、頼みました。効果はいつも飲んでいるものと同じ。副作用はなし。通院のストレスが無くなりました。