この試験結果で「バランスに一番優れる」と評価されたのがレクサプロです。
こんにちは。
先日心療内科でレクサプロを処方してもらいました。
パキシルで一度断薬症状を経験してしまったので、変更してもらいました。離脱症状が出やすい体質のようです。
医師は効果に違いはなく、ジェイゾロフトの方が減らしていくときに調整しやすいということでジェイゾロフトの方をすすめられたのですが、調べるとレクサプロの評判がいいみたいだったので、そちらを希望して処方してもらいました。
ですがそのあと急にレクサプロの心臓への副作用などが怖くなりまだ飲んでいません。
心電図は異常なしでした。
レクサプロは力価がジェイゾロフトの5倍ということですが、その分体への影響は大きいのでしょうか?
レクサプロを希望した理由は、不安によく効く、効き目が強い、副作用・離脱症状が弱めと言われているということと、ジェイゾロフトは効果が弱めで効かなそうという不安があり、レクサプロを希望しました。
ですが調べてみるとレクサプロでも副作用・離脱症状が出る人はたくさんいるようで、ネットのいい情報ってあてにならないのかな?と思っています。
医師のすすめ通りジェイゾロフトにした方がよかったのか迷っています。
不安や焦りがひどく早く薬を飲みたいのですが、いざ飲むとなると副作用や離脱症状が怖くなり治療を始められません。
レクサプロ、ジェイゾロフトそれぞれのメリットがあるとすれば何でしょうか?
アドバイスいただけますと助かります。よろしくお願いします。
抗うつ薬の強さランキング 人気の処方薬や副作用の少ない薬を紹介
抗うつ薬の役割は、脳内環境の調整です。うつ病は、親しい人との死別など、辛く悲しい出来事がきっかけで発症することも少なくありませんが、ただの〝こころの強さ・弱さ“の問題ではありません。病的な気持ちの落ち込みの直接的原因は、バランスを崩してしまった脳内環境にあります。脳内環境を元の状態に戻すために使用されるのが抗うつ薬です。
レクサプロ(一般名:エスシタロプラム)は2011年に発売された抗うつ剤です。SSRIというタイプの抗うつ剤に分類され、現時点では一番新しいSSRIになります。
抗うつ薬:どんな薬?種類や強さは?副作用は?依存や離脱はあるの?
気分が安定したという体験談も多かったので試しに購入してみました。マイナス思考や不安感が続いていましたがジェイゾロフトを服用し始めてからは体の調子が良くなって仕事を休むこともなくなりました。海外の薬なので不安もありましたが日本の病院でも処方されているらしいので安心して飲むことができます。値段が安いのも嬉しいです。
アドレナリン受容体をブロックして抑制をはずし、神経細胞からのセロトニンの放出を促進しながら、ヒスタミン受容体(HI)とセロトニン受容体(5-HT2C、5-HT2A、51HT3)をブロックするため、セロトニン5-HTIA受容体への刺激を選択的に増強し、不安・焦燥や下痢や嘔吐などの消化器症状、および性機能障害といったSSRIでよく見られる副作用を出さないで抗うつ作用を発揮する作用機序をもっています。
とくにセロトニンについては、
レクサプロ (エスシタロプラムシュウ酸塩) 持田 [処方薬]の解説、注意
古くから使われてきた三環系や四環系といわれるタイプの抗うつ薬は強力な効果がある反面、副作用も強いため使いどころが難しいお薬でした。しかしエスシタロプラムは副作用を起こす頻度が低く、それでいて治療効果も三環系や四環系と同程度なので患者さんにとって使いやすく、継続しやすいお薬になっています。飲み始めてすぐに効果はあらわれませんが、飲み続けると徐々に脳内で作用を発揮し、抑うつ気分や不安をやわらげてくれます。
その結果、患者が海外で服用していたのはシタロプラムであり、医師はエスシタロプラムとシタロプラムが等価だと思っていたことが判明した。そこで、シタロプラムはラセミ体であり、エスシタロプラムはその活性本体であるエナンチオマーのS体であることを説明し、当該患者にシタロプラム40mg/日と等価になる処方はエスシタロプラム20mg/日であることを伝えたところ、レクサプロ錠は20mg/日へ変更になった。
レクサプロの特徴と強さでうつ病を治療 | たったひとりのIT事業部。
レクサプロは、うつ病、パニック障害、強迫性障害、心的外傷後ストレス障害(PTSD)に対して処方する薬です。
うつ病や躁うつ病の原因は、すべてが解明されているわけではありません。 しかしながら、近年SSRIの多用で、うつ症状が改善される率が約3割ほどである一方、悪化する率も3割ほどあると指摘されるように、SSRIの反応性は個人によって異なることがわかってきています。 処方する医師が、躁うつ病であるのにSSRIを処方し続けたり、いきなり2種類以上のSSRIを大量に併用したり、さらに多種類の抗不安薬も併用すると、躁転や混合状態を引き起こす症例が存在します。
そのひとつが前頭葉類似症候群です。
これは、SSRIを長期に使用した結果起きる無気力状態のことです。正常気分ではあるものの、何事にも無関心で動機づけが起こらず、疲労感があり、精神的に鈍い感じが残る状態で、感情が平板化し、かえってうつがひどくなったように見えます。 この原因は、強力なSSRIを長期間使用したために、セロトニンの増加と相反して、前頭葉や脳幹のドーパミンやノルエピネフリンの活性が低下し、起こると考えられています。
うつ症状の治療中にSSRIを使用し、このような症状があらわれたら、
副作用がでることがあります。吐き気、眠気、抑うつ・不安症状の一時的な悪化などがありますので、あらかじめ主治医の説明を十分聞いてください。
レクサプロはSSRIに属する抗うつ剤です。
2011年に販売されて、良く処方されるようになりました。SSRIの中でも効果が高く、うつ病やうつ状態に良い治療方法です。
年齢によってレクサプロの効果/有害事象の出やすさは違いますか?
セロトニンの働きを高める作用のある薬で、不安感や落ち込み、やる気が出ない(意欲の低下・無気力・何もしたくない)、眠れないなどといった精神状態の改善に効果が期待できます。SSRIの中では、パキシルの方が「強さ」や「キレ」だけみると強いのですが、ジェイゾロフト(先発品)は副作用が他のSSRIや抗うつ薬と比較すると軽めで少ない傾向があります。うつ状態だけではなく、不安の病気にも使われます。2015年12月より、ジェネリック医薬品(後発品)も発売となり、成分名のセルトラリン錠として発売されています。
レクサプロ錠20mg(一般名:エスシタロプラムシュウ酸塩錠) ..
アクチベーションーシンドロームとは、SSRIの服用後に出る可能性があるとされる中枢神経刺激症状のことです。 抗うつ薬が受容体を過剰に刺激して、逆に不安焦燥感、衝動性、不眠、自殺企図などが増悪してしまうことがあります。
「抗うつ薬を服用中の患者さんに、自殺が起きやすくなるのではないか」と、最近ちまたで盛んにいわれています。 また、「うつ病とみなされているかくれ躁うつ病の患者さんにこそ起きやすいのではないか」、という指摘もあります。 したがって、ここでもうつ病と躁うつ病の鑑別が大事だということがおわかりになると思います。
ただし、このアクチベーションーシンドロームは、なりやすい人となりにくい人、症状の程度差もあり、個人差があるようです。 必ずしも、抗うつ薬、とくにSSRIなどの第2世代の抗うつ薬が不安焦燥感を増悪させ、特別に自殺を増やすとはいいきれないと思います。 ただし、先述した新しい抗うつ薬NaSSAのミルタザピン(リフレックスなど)は、不安・焦燥および消化器症状(下痢や嘔吐)、性機能障害といった、これまでSSRIでよく見られた副作用があまり出ず、抗うつ作用を増強するとされています。
この理屈からいうと、NaSSAはアクチベーションーシンドロームを起こしにくいということになるでしょう。
強い場合はSNRIを選択したりする。(30歳代病院勤務医、精神科)
これらの抗うつ剤の睡眠作用を利用することがあります。強さの順で言えば
抗うつ薬の種類・効果効能・副作用の解説 | 国分寺 精神科 心療内科
まずは上からメジャートランキライザー。強力な精神安定剤のことです。それに対して、穏やかな安定剤というのが、マイナートランキライザーです。これを皆様に説明する時は、「抗不安薬」と呼ぶのが最も正確とは思うのですが、つい私は、「安定剤」と呼んでしまいます。 さてその下の抗うつ薬は分かりやすいですね。その次は気分安定薬ですが、これは「落ち着かせる」という意味の安定ではなく、 躁うつ病の大きな気分の波を抑えて安定化させるという薬です。英語では、「ムードスタビライザー」と言います。前述のメジャーやマイナーは正式には「トランキライザー(トランクゥイル=静穏)」いうのですが、英語にすると、その違いが、より分かりやすいと思います。 なお、この表には、当院でよく使う個別の薬の名前も挙げておきました。次に薬の使い方について述べたいと思います。かなり以前は、だいたい、メジャートランキライザーは統合失調症の薬、マイナートランキラーザーは不安障害の薬、などと、薬とそれを使う病気とは1対1で決まっていました。しかし、最近では、かなり薬物療法が変化しており、この一対一対応が崩れてきました。
レクサプロは初期用量から効果発現するため、使いやすいですが、QT ..
うつ病、躁うつ病に限らず、多くの心の病気に「不安」という症状が出ます。 現在、この不安に対してよく出される薬が「抗不安薬」です。 そしてそのほとんどは、ベンゾジアゼピン系の抗不安薬です。(睡眠薬の多くもこのベンゾジアゼピン系の薬です)
ベンゾジアゼピン系の薬は、際立った副作用がなく、患者さんにとって飲み心地が良く、飲むと調子が良くなる場合が多いので、さほどよく効かなくても飲まないよりはマシという感じになります。 しかし、それがだんだんと癖になってきて「飲まないと不安だ」、「薬の効きが悪くなってきたので、もっと量を増やして欲しい」という状態に陥りやすいのです。
これを専門用語で「依存性が強い」、「耐性ができやすい」といいます。
(アルコール、麻薬・覚醒剤への依存もこれと同様のプロセスで起こります)
ここで主治医が、患者さんの訴えに応じるかたちで、不用意に要求どおりに処方すると、結果的に気がつけば大量に、かつ習慣的に服用している薬物依存を作り出しかねません。
とくに躁うつ病の患者さんが抗不安薬に依存してしまうと、気分の波がさらに大きくなり、余計に不安定になったり、リストカットや食べ吐きが止まらなくなったりしやすいといわれています。 このようにして、「もっと薬を出して欲しい。ないと死にそうだ!」という薬物依存症の患者さんが作り出されてしまうのです。
トリンテリックス(ボルチオキセチン)、レクサプロの違いについて記載します。どちらも新しい方の抗うつ薬であり、副作用は少ないジャンルです。
SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害剤)は国内では1999年に『デプロメール』『ルボックス』、2000年に『パキシル』、2006年に『ジェイゾロフト』、2011年に『レクサプロ』の5剤が販売されました。またSNRI(選択的セロトニンノルアドレナリン再取り込み阻害薬)は2000年に『トレドミン』、2010年に『サインバルタ』の2剤が、Nassa(ノルアドレナリン・セロトニン作動性抗うつ薬)は2009年に『リフレックス』『レメロン』の2剤が販売され、今後も新規抗うつ薬の販売が予定されています。従来の抗うつ薬に比べ、低血圧や口の渇き、便秘などの強い副作用が少なく、今では抗うつ薬の半数以上のシェアを占めるといわれています。製薬会社のPRもあり心療内科、精神科に限らず、内科や脳外科、整形外科などの身体科で処方されることも多くなりました。また、うつ病の診断はICD-10やDSM-Ⅳなどの診断基準により簡便化され、うつ病の診断が増加する一因となりました。こうした社会的風潮を背景に、以前よりもうつ病の治療を受けやすくなった点では新規抗うつ薬の功績とも言えるでしょう。
しかし販売開始から13年経過した今、新規抗うつ薬の罪過が徐々に表面化しつつあります。それは「うつ病治療の迷走化」です。うつ病の診断基準は医療コラムでも記載していますが、単純に気分の落ち込みがあるかないかで症状の有無を判断するわけではありません。症状がうつ病の水準にあるか否かという程度を判断するには十分な問診が必要であり、正確な診断のためには複数回の面接や心理テストが必要な場合もあります。病的水準にはない「うつ状態」や他疾患による二次的な「うつ状態」、躁うつ病のうつ状態をうつ病と診断し、即SSRI処方という薬物療法が行われることが増えています。その結果、副作用に苦しんだり、躁状態となって浪費をしたり怒りっぽくなる、認知症の方の徘徊や暴言・暴力が増えたなどの事例が後を絶ちません。また抗うつ薬により衝動性のコントロールが悪くなり自殺を誘発する場合もあるといわれており、本来中止するべき状況にあって漫然と投薬が続いている事例をみることもよくあります。
新規抗うつ薬そのものは、多くの人から支持され有用な薬物であることは明らかでしょう。問題は専門外の医師に使用を促した製薬メーカーとその内容を鵜呑みにし安易に処方した医師(当然専門医も自戒するべきでしょう)にあるように思います。服用する際には専門医の正確な診断と症状の評価、計画的な薬物療法が必須であり、やる気の出る万能薬のような過信は禁物のように考えます。
infoでは、医薬品、薬物治療に関する情報を配信しています【動画の概要】 選択的セロトニン再取り込み阻害薬 レクサプロ ..
レクサプロの利点としては、うつ病の効果が高く、安全性も高いという点です。
従来のSSRIの特徴として、効果は良いが副作用も強いという欠点がありました。
例:セルトラリン(ジェイゾロフト)、エスシタロプラム(レクサプロ)、フルボキサミン(ルボックス)、パロキセチン(パキシル)等 ..
レクサプロの副作用は効果が出る前にあらわれることがあり、危険な副作用としては、25歳未満での服用は注意すべきであり、自殺衝動を誘発する可能性もあります。他にはてんかん発作や躁状態の誘発が危険な副作用として上げられます。
エスシタロプラム)の効果や副作用について | 水戸メンタルクリニック
三環系抗うつ剤は、抗ヒスタミン作用があるため眠気が強いです。中でもトリプタノールはとくに眠気が強いです。またREM睡眠を減らす作用があるので、悪夢の時などに使われます。
抗てんかん薬としても用いられるランドセンは、身体の緊張をほぐすことで不安を和らげ、心をリラックスさせる薬です。
三環系抗うつ剤の後に開発された四環系抗うつ剤のテトラミドも、催眠作用があります。抗うつ剤としての効果はマイルドなため、鎮静系抗うつ剤として睡眠導入や睡眠深度増強を目的に使用されます。抗コリン作用が少ないため、高齢者にも安全性が高いです。特にベンゾジアゼピン系睡眠薬でせん妄を誘発するようなケースに用いられます。