そしてリベルサスは、注射から内服にかわることで、さらに使いやすくなりました。


過体重や肥満に起因する健康リスクを軽減するためには、適正な体重を維持することが必要不可欠ですが、適正体重を維持し続けることは容易なことではありません。しかしながら、適正体重を維持し続けることは生活習慣病の予防において大いに貢献することも事実です。そのサポートをするのがGLP-1受容体作動薬です。継続して使用することで、適正体重の維持や生活習慣病の予防の手助けをしてくれます。


リベルサスを服用することで、次の副作用が生じるリスクがあります。

そんなことは決してありません。
過去に紹介した同じ薬の注射薬(オゼンピック)のがさらに強力です。
また週1回の注射薬は好きな時間に打てばOK。
毎日起床時に服用しその後30分飲食禁止が必要なリベルサスは、飲む人を選ぶ薬だと思います。

今回、世界初の経口GLP-1製剤として登場したリベルサスはこのオゼンピックが飲み薬になったお薬になります。

リベルサスは商品名で、一般名(成分名)はセマグルチドになります。

リベルサス錠の重大な副作用として、低血糖や急性膵炎が報告されています。また、悪心や下痢、便秘、腹部不快感などの消化器症状もあります。

ウゴービおよびオゼンピックの最大投与量で体重減少率を比較した場合は、ウゴービの方が減量効果が上と言えそうです。ただし、ウゴービとオゼンピックは主成分が同じセマグルチドなので当然の結果であるかもしれません。

リベルサス(一般名:セマグルチド)の適応としては、以下が認められています。

まとめると

血糖改善度
リベルサス7mg≒ビクトーザ0.9mg≒トルリシティ0.75mg
もちろん飲み薬の中では最強

体重改善度
リベルサス>ビクトーザ>トルリシティ
飲み薬の中でもSGLT2阻害薬よりも強い

リベルサスを飲むことにより、満腹中枢を刺激し、自然と食欲を抑えることができます。
また1日1回の経口投与のため、注射による痛みを伴わず、続けやすいことが特徴です。

無理な食事制限や激しい運動は必要なく、ダイエットによるストレスを感じにくいと考えられます。

以下は、リベルサスでダイエット効果が期待できるメカニズムです。

リベルサスの錠剤には吸収を補助するためにサルカプロザートナトリウム(通称 SNAC:スナック)と呼ばれる吸収促進剤が配合されています。

2型糖尿病は血糖値を下げるホルモンの「インスリン」のはたらきが低下することや、インスリンが出にくくなることによって高血糖の状態が続く疾患です。

リベルサスはインスリンの分泌を促進する働きがあるため、2型糖尿病の治療薬として2020年に承認を受けています。

リベルサスで血糖値をコントロールすることにより、2型糖尿病患者は食事や運動療法だけに頼ることなく、体質改善が可能となります。


ウゴービ2.4mg/週(注射)>オゼンピック1.0mg/週(注射)>リベルサス14㎎/日(経口)

2型糖尿病:食事療法、運動療法を実施したうえで、十分な効果が得られなかった場合において、血糖コントロールの改善を適応とされています。

リベルサスの効果や副作用については、下記ページもご参照ください。

GLP-1受容体作動薬による治療は、簡単に言うと食後に出る満腹ホルモン(GLP-1)を補充し血中濃度を常に高い状態に保つ治療です。これにより食欲抑制効果が得られます。気持ちの良い満腹感ではなくどちらかというと、食欲が削がれる気持ち悪さに近い感覚です。

リベルサスは標準量の7mgでHbA1c -1.5%とかなり強い効果があることがわかります。

さすがセマグルチド!オゼンピック注の驚異的な体重減少効果同様、飲み薬でも他を圧倒しています!

またリベルサスには、食事の嗜好の変化も報告されております。

GLP-1受容体作動薬の種類とリベルサスの効果や副作用については、下記コラムもご参照ください。

ウゴービの価格(公定薬価)は、薬の量によって5段階に設定されています。

ウゴービもリベルサスも主成分はどちらも同じ『セマグルチド』です。
しかし、ウゴービとリベルサスは次の2点の違いがあります。

薬価収載時(2020年11月18日)の薬価(5)は以下の通りです。

リベルサスには、3mg・7mg・14mgの種類があり、服用量を少しずつ増やしていくことにより、ダイエットの効果が期待できると考えられています。

日本では、1日1回3mgの錠剤を4週間服用し、その後は4週ごとに錠剤の用量を7mg、14mgと上げていくことが可能です。

同じセマグルチドが有効成分であるオゼンピック皮下注SDの薬価はコチラ。

2型糖尿病患者さんに対して、リベルサスは体重減少作用が証明されています。肥満を伴う糖尿病患者さんに良い適応です。

あと、海外では米国で19年9月に、欧州で20年4月に承認済みとのこと。

まず、ウゴービと同成分(セマグルチド)のオゼンピックとリベルサスとの体重減少率の比較に関して下記のデータがあります。

5%以上に認められる副作用として、悪心、下痢が報告されています。



リベルサスには「セマグルチド」という減量に有効な成分が含まれています。
GLP-1受容体作動薬のほとんどが注射剤のタイプですが、リベルサスは使いやすい内服タイプです。

リベルサス®錠は 1 日 1 回服用の経口剤であり、日本では 3 mg、7 mg、14.

海外のデータですので、日本のリベルサスの容量(3mg or 7mg or 14mg)とは異なりますが、このデータからは『リベルサス20~40㎎/日がオゼンピック1.0㎎/週(注射)と体重減少効果は同等』であると推測されます。

ノボ ノルディスク 初の経口GLP-1受容体作動薬リベルサスを発売

注射薬としては6種類のお薬が登場していますが、中でも昨年登場したオゼンピックは体重減少効果が高いことで知られています。

世界初、唯一の経口GLP-1受容体作動薬 リベルサス錠について

ココも、このリベルサス錠は世の中のDPP4阻害薬とまた違うことになるんですね〜。どうなりますかねー、、、

本日2月5日に、世界初の経口GLP-1受容体作動薬リベルサス(セマグルチド)が発売となりました。 ..

GLP-1受容体作動薬は胃腸障害の割合が比較的多い薬剤です。注射薬のセマグルチド(オゼンピック)でも大きな懸念事項でしたが、経口薬のリベルサスでも当然のこの副作用が比較的多く出現します。

ノボ、初の経口GLP-1製剤「リベルサス」を発売 MSDとコプロ

DPP-4阻害薬、GLP-1作動薬といった、いわゆるインクレチン製剤の適応は2型糖尿病のみです。結果的な作用機序が、インスリンの分泌促進になるので、当然ですね。

ノボノルディスクファーマ/MSD:1日1回投与の経口GLP-1受容体作動薬「リベルサス錠」発売[新薬開発・販売 FRONTLINE]

リベルサス7mgはビクトーザ0.9mgやトルリシティ0.75mgよりも体重改善効果が強い結果に、14mgになると更に体重改善効果に差がつきました。

社から発売されている 1 日 1 回,1 日 2 回,1 週間に 1 回の

:中枢に働きかけ、摂食抑制作用を有し、自然と食事量が減ります。
:消化管への作用として、胃内容物の排出を遅らせる効果があり空腹感を和らげます。
:血糖値が高くなった時に、インスリンの分泌を助けるように作用し血糖値を下げます。
血糖値が高くなった時に作用する為、低血糖を起こしにくいです。

日本では2019年7月に製造販売承認申請を行い、2020年6月に承認

当院では、体重管理における治療として、GLP-1受容体作動薬、メトホルミン、フォシーガを取り扱っています。これらの治療法は、血糖コントロールに加え、体重減少を促進することで、より健康的な生活の実現を目指します。

経口GLP-1受容体作動薬; 総称名:リベルサス; 一般名:セマグルチド(遺伝子組換え); 販売 ..

上記のデータは、対象者や期間が異なる為に直接比較ではありませんが、抗肥満薬としてみた場合に、と考えられます。