コロナワクチン レクサプロについて | 医師に聞けるQ&Aサイト
ラビピュール(Rabipur)とVerorabの2種類
どちらもWHO規格に合致した製品です。ラビピュールはドイツのBehring社が開発した後、所属が次々に代わり、現在はGlaxoSmithKline社ですが、Bavarian Nordic社に代わる様です。VerorabはSanofi Pasteur社の製品です。KMB社が日本独自の規格品を製造していましたが中止しました。
ラビピュールは狂犬病ウイルスFlury LEP株を初代ニワトリ胚培養細胞(PCEP)で増やし、β-プロピオラクトンで不活化後に遠心分離法で濃縮・精製して作られた凍結乾燥ワクチンです。Verorabはウイスター株をVero細胞培養で増やし、同様の方法で不活化後に濃縮・精製・凍結乾燥した製品です。
前回の集計対象期間(8月5日)以降、スパイクバックス筋注の副反応疑い報告におい
レクサプロでよくある副作用や気にされる方が多い副作用について、症状ごとに対策をお伝えしていきます。
レルベアの使い方
レルベアの吸入回数は、1日1回1吸入です。以下の手順に沿って、注意事項を守りながら服用してください。①エリプタのカバーを開ける
カバーは、カチッという音がするまでしっかり開けます。正常にカバーが空くと、カウンターの数字が1つ減ります。②息を吐き出す
無理のない程度で、「フーッ」としっかり息を吐き出してください。その際、マウスピース(吸入口)に向かって息を吹きかけてしまうと、薬が飛び散る恐れがあるので注意しましょう。③薬剤を吸い込む
マウスピース全体をしっかりくわえて、「スーッ」と息を深く吸い込みます。高齢の方は、息が弱くてしっかり吸い込めないことがあるので、強めに吸い込んでください。④息を止める
薬を吸い込んだら、マウスピースから口を離し、吸い込んだ薬が逆流するのを防ぐため、3~4秒以上息を止めます。その後、ゆっくりと息を吐いて、いつもの呼吸に戻してください。⑤カバーを閉じる
吸入が終わったら、カバーを閉じます。カチッという音がするまで、しっかり閉じてください。⑥うがいをする
吸入後は必ずうがいをしてください。のどの奥を洗うガラガラうがいと、口の中を洗うブクブクうがいの両方を行い、残った薬剤をしっかりと洗い流します。副作用防止の観点から、うがいは必ず毎回行なってください。
よくある副作用は、嗄声(させい:声枯れ)です。患者のうち5~10%以上の頻度で出現し、声がかすれたり、発声がうまくいかないといった症状が出るとされています。口腔カンジダ症も、よくある副作用です。これは、レルベアの成分の一つである吸入ステロイド薬が口腔内に残ることで起こる口の中の感染症です。舌やのどなどに真菌が繁殖し、白いコケのようなものができてしまいます。上記のような副作用は、口の中に薬が残っていることが原因で発症します。ほとんどの場合、吸入後のうがいで防止できますので、吸入後は必ず口の中をゆすぎましょう。その他の副作用として、動悸や発疹、息苦しさといった症状が出る可能性があります。これらの症状は、アナフィラキシー反応の可能性が高いです。放置してしまうと命にかかわる恐れがあるので、症状が現れた場合は服用を中断し、すぐに担当医に連絡してください。
レルベアは、症状の有無にかかわらず、毎日定期的に服用する必要があります。しかし、症状が安定してくると服用を忘れたり、自己判断で吸入を止めてしまう人がいます。喘息の発作は、軽い風邪やハウスダスト、花粉など、ささいな原因で悪化することが多く、レルベアの吸入を止めると、再び症状が現れる可能性が高いです。医師の指導があるまでは、自己判断で吸入を中止したり、吸入回数を減らしたりすることは避けてください。レルベアは、発作が起こった時に使う治療薬ではありません。発作時に使うリリーバーが必要な方は、医師に相談して処方を受け、そちらを使ってください。妊婦の方は、ステロイド薬の吸入に抵抗があるかもしれません。しかし、重度の喘息発作が起きてしまうと、母体が低酸素状態になる危険性があり、胎児の成長にも悪影響が及ぶ恐れがあります。治療上必要と判断された場合は、医師の管理のもと、定期的な服薬治療を続けてください。
レルベアの薬価を以下にまとめました。ステロイドの量および吸入回数によって薬価が異なります。ジェネリック医薬品はありません。 ・レルベア100エリプタ14吸入用 2497.6円 ・レルベア100エリプタ30吸入用 5192.2円 ・レルベア200エリプタ14吸入用 2738.4円 ・レルベア200エリプタ30吸入用 5781.4円レルベアの代替となる市販薬はありません。レルベアを使用したい場合は、必ず医療機関で処方箋を出してもらう必要があります。喘息やCOPD(慢性閉塞性肺疾患)の治療薬はレルベアのみではありません。レルベアと同様に、吸入ステロイド薬とβ2刺激薬を配合した治療薬を以下にまとめました。 ・アドエア ・シムビコート ・フルティフォーム ・アテキュラ「デバイスが使いにくい」「副作用が出た」などの理由でレルベアが合わないときは、他の薬剤が使えるかどうか、医師に相談してみましょう。
併用薬:ロキソニン、ムコスタ、タリージェ、レクサプロ、ア ..
副作用について正しく理解していただき、レクサプサの良い面を治療につなげていきましょう。
レクサプロの副作用で最も多いのは、胃腸症状になります。承認時の臨床試験では、
通常、成人にはエスシタロプラムとして10mgを1日1回夕食後に経口投与する
日本脳炎ウイルスは日本で発見され日本脳炎ワクチンも日本で開発されました。現在の日本の日本脳炎ワクチンは北京株ウイルスをアフリカミドリザル腎由来のVERO細胞に接種し、増殖したウイルス粒子を集めて精製し、ホルマリン不活化後、乳糖水和物、グリシンなどを加えて凍結乾燥したもので、保存剤、防腐剤、免疫増強剤などが無添加の優れものです。
日本脳炎ワクチンは世界各地で作られています。インドのBharat Biotech社の製品(JENVAC)はインドで分離された日本脳炎ウイルス株を、日本の製品と同様にVERO細胞培養に接種し、増殖したウイルス粒子を集めて精製・不活化して作られています。日本製品と同様に凍結乾燥された防腐剤無添加製品ですが、免疫増強のためにアルミニウム塩が添加された沈降ワクチンです。
テレサ福岡天神ウィメンズクリニックは、福岡市の天神駅から徒歩10分弱の場所にあります。天神は九州最大の繁華街で、通勤や通学の帰りや買い物の途中に気軽に受診していただけるよう、利便性のよい場所を選んで2020年4月に開業しました。
当院は、女性のための「かかりつけ」クリニックを目指して、婦人科、周産期、ヘルスケアの3分野について診療を行っています(図4)。患者さんは20~30代の方を中心に、10~80代まで幅広い年齢層の方が受診されています。
婦人科としては、「Web問診」を活用しています。毎回受診前にWeb上の問診票に聞きたいことや不安なことを記入していただくことで、患者さんの「話を聞いてほしい」という思いを受け止めることができ、診察がスムーズに進むと感じています。月経前症候群(PMS)や月経前不快気分障害(PMDD)の診療では症状日誌の記録も活用しています。月経周期と身体症状や精神状態の変化を日誌形式に記録することで、変動の周期性に気付き、行動パターンを変えることで、それほど大きなストレスを感じることなく症状と付き合っていけるようになります。
周産期としては、出産の取扱いはしていませんが、里帰り出産希望の方を中心に妊娠初期から妊娠32週までの妊婦健診を行っています。健診では毎回必ず助産師が面談を行い、妊婦さんの心配や困りごとを拾いあげるようにしています。新型コロナウイルス感染症対策の一環として、パートナーの妊婦健診への同席や分娩への立ち会いに制限を設けている施設も多くありますが、当院では困難な状況だからこそご家族で出産に向き合うことが必要だと考え、妊婦健診にはパートナーなど原則1名までの付き添いを可能としています。また、里帰り出産の方は産後1~2ヵ月でご自宅に戻られることが多いため、産後2ヵ月頃を目安にこちらから電話をして、産後の体調や育児について困りごとがないか積極的に聞く機会を設けています。
ヘルスケアとしては、プレコンセプションケア、婦人科での健康診断、ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンなどのワクチン接種、カウンセリングなどを行っています。子宮頸がん検診などの健康診断は、婦人科を受診する良いきっかけとなるため、そのきっかけ作りは大切に考えています。また、当院では「産婦人科での心身ケア」を目指して、女性心理士によるカウンセリングを行っています。月経に関する悩み、ボディイメージのコンプレックス(摂食障害、神経性食思不振症)、パートナーとの関係(性感染症、DV、性被害)、妊娠活動への不安、更年期からの心身不調などの悩みなどについて、自費診療で相談を受け付けています。
女性の「かかりつけ」となるためには、患者さんが相談しやすいと感じる関係づくりが重要です(図5)。クリニック全体を身近に感じていただくことが重要であり、受付スタッフや看護師も含め、患者さんに積極的にお声掛けして、気軽にお話いただける雰囲気を作るように努めています。また、産婦人科以外の診療科でも、女性のライフステージを意識して各世代の女性が持つ特徴に注意することで、継続して受診されている患者さんでも変化を捉えやすくなるのではないかと思います。思春期~老年期までどの世代でも、産婦人科と内科、精神科・心療内科などとの医療連携は必要ですが、各科の専門性を活かしつつ、どのように連携を図っていくかが課題です。私自身が開業したのは、産婦人科と精神科の双方で関わっていくべき疾患や症状をケアしていきたいという思いがあったためです。そのため、近隣の精神科の先生方には開業前にご挨拶に伺い、該当する患者さんがいた場合はご紹介させていただきたい旨を直接お願いしました。連携先の医師同士が顔の見える関係となり、お互いに安心して紹介できる信頼関係を築くことが重要だと考えています。患者さんの受け入れをよく見極め、タイミングを見計らって他科受診を提案することで、さまざまな診療科の先生方と手を取り合い、これからも女性の健康を心身共にサポートしていきたいと思います。
2023年1月, レクサプロ錠10mg・20mg/販売終了のご案内(228KB)
お薬を処方するとき、なるべくその特徴と目的、期待される効果と可能性のある副作用を説明するよう意識しています。
患者様にとって、薬の名前や特徴、その使い方を覚えることは大変なことと思います。しかし、それを正しく知って服用して頂けることが、誤った恐怖を生み出さず、また困っている症状に対処できる力になると思います。このとき、‘薬の変更は一回の診察でひとつ’がまた役立ちます。その結果を言葉にして頂き、一緒に検討し、共有することを積み重ねていくことができれば、患者様の知識は蓄積されていきます。
「自身のどの症状にはどの薬が役立ち、またその薬にはどんな特徴とリスクがあるのか」を記憶に留めることができれば、診察間隔が長くなっても、患者様自身が上手な臨機応変な対処ができるようになり、症状に対しても自信が持てるようになっていきます。
「心療内科で扱う疾患」は、‘脳から生じる痛み’を含めて、症状が改善、治癒しても、また何かのきっかけで再び症状の出ることがあります。そのとき過去に正しく蓄積された薬の知識はきっと症状の早期軽減、早期改善に役立ちます。
レクサプロの副作用として、数字にあらわれている以上に多いのが性機能障害です。
リウマチ膠原病患者さんの新型コロナウイルスワクチン接種について
1.ワクチン接種におけるリスクについて
レクサプロを服用していることで、ワクチン接種における副作用や副反応は考えられますでしょうか?