しかし、効果が出ない理由はプロペシア(フィナステリド)と同様です。
ミノキシジルが効かないのには、様々な原因が考えられます。年齢や生活習慣、体質、そしてそもそも薄毛の種類が違うなど、様々な要因が複雑に絡み合っているかもしれません。この章では、ミノキシジルが効かない主な5つの特徴について、より詳しく見ていきましょう。
A. ROSSIらによる、フィナステリド内服10年経過を論文を紹介します。
なお、もう一つのAGA治療薬のザガーロ(デュタステリド)もプロペシア(フィナステリド)と薬理作用は同じなのですが、5αリダクターゼにはⅠ型とⅡ型があり、プロペシア(フィナステリド)はⅡ型のみを阻害するのですが、ザガーロ(デュタステリド)はⅠ型とⅡ型の両方を阻害するので、発毛効果はプロペシア(フィナステリド)より高いとされています。
フィナステリドが効かないと感じている人の中には、短期的な効果を期待しすぎているケースがあります。
フィナステリドが効いているかわからない場合、以下の可能性が考えられます。
次に、デュタステリドの副作用についてお伝えします。
デュタステリドの使用は、性欲減退や勃起不全といった性機能障害、肝機能障害、乳房障害、気力の低下などを引き起こす可能性があります。これらの副作用はフィナステリドとほぼ同じであるものの、フィナステリドよりも発現率は高めだとされています。
臨床試験結果によるとデュタステリドの危険性は低いとされていますが、リスクを最小限にするためにも医師の指示のもと正しく服用することが大切です。
デュタステリドは抜け毛や薄毛の改善が期待できますが、場合によっては十分な効果が発揮できません。
以下の特徴に当てはまる場合は、デュタステリドが効かない・効きにくいおそれがあります。
実は、「フィナステリドが効かない」ケースの中には対策できる原因も多いです。
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
①にしても②にしても、「遺伝的素因」によるものなので、プロペシア(フィナステリド)を開始してから1年以上効果がなければ、服薬を中止するべきであると考えます。
長期のフィナステリド服用は効果を安定させるためだけでなく、と言えます。
プロペシア(フィナステリド)開発時の研究では、1mgを1年服用したところ、頭髪写真を用いた客観的評価で98%に効果があったと報告されています。
コスパ面から一部の男性は、海外製のフィナステリドを服用しているケースが見受けられます。
出どころが定かではない偽造薬が流通していることもあって、そもそも有効成分が含まれていない可能性もあります。
服用を続けても効いてこないばかりか健康被害に遭う可能性もあり、海外通販は利用を控えるのが賢明です。
フィナステリドが効かないなど、AGAの相談は、オンライン診療が選択肢です。
フィナステリドが効いてくると、古い弱った髪が新しい健康な髪に押し出されることで一時的に抜け毛が増えることがあります。
薄毛の悪化と誤解されがちですが、なので治療経過は順調と言えます。
ここで服用を中断すると薬の効果も消えてしまうので、初期脱毛ならフィナステリドの服用は継続します。
プロペシアを服用しても効かない場合の4つの基本対策を紹介します。
AGAに必ず効く薬ではありませんが、効かないと感じるのはプロペシアが原因ではない可能性が高いです。
それぞれの効かない原因について詳しく解説していきます。
フィナステリドが効かないに関するよくある質問をまとめてみました。
短期的な効果を期待しすぎて、中断してしまう人は多くいるため、フィナステリドの効果を理解して根気強く続けましょう。
逆にフィナステリドが効かない人はAGAではない可能性があります。
フィナステリドは、AGAによる脱毛の進行を抑える薬です。
いくら服用したからといって、肝心の生活スタイルが乱れていては髪は応えてくれません。
薬の効果より不摂生による脱毛が上回る可能性もあるので、並行して生活スタイルも見直す必要があります。
ですので、効果はフィナステリドと同じようにしっかり保証されています。
服用をやめてしまうと、AGAの進行を抑制していたフィナステリドの効果がなくなってしまいます。
AGA治療薬で効果がない、効かない人の割合は下記のとおりです。
フィナステリドの主な効果は抜け毛の予防とAGAの進行抑制です。フィナステリド錠の効果からAGA治療において「守りの治療薬」とも呼ばれています。
特に海外のフィナステリドには効果がないものが多いので注意が必要です。
プロペシアは、AGA(男性型脱毛症)の治療に用いられる薬であり、ほとんどの人が1年間の服用で「薄毛の改善」または「脱毛の進行抑制効果」を実感しています。
ほとんど効果を感じられないケースは稀であるため、効かない原因としては以下のようなことが考えられます。
では、フィナステリドの効かない割合はどのくらいなのでしょうか?
フィナステリドを主成分とするAGA治療薬はいくつかありますが、代表的なのは「プロペシア」です。
元々は前立腺肥大症の治療薬として開発された薬で、アメリカの製薬会社「メルク社」によって承認されました。日本では2005年に厚生労働省に承認され、国内で初めて発売されたAGA治療薬となりました。
ミノキシジルを使っていて効かないと思う場合、以下のような理由が考えられます。
フィナステリド服用の副作用による初期脱毛をAGAによる抜け毛だと勘違いし「フィナステリドが効かない」と感じる場合があります。初期脱毛はAGA治療をはじめて2週間から1ヶ月が経過したときに見られる一次的な抜け毛量の増加です。
結論を言うと、フィナステリドが効かない人は1%しかいないと言う事になります。
AGA治療を行なっているのにも関わらず抜け毛の量が増えると、フィナステリドが効かないと考えて自分の判断で服用をやめてしまう方もいます。
フィナステリドはそんな頭頂部、前頭部の生え際の薄毛に効果があります。
そのほか、プロペシアのジェネリック医薬品として「フィナステリド錠」と「フィンペシア」があります。
以下の記事では、プロペシアの効果や副作用について解説しています。気になる方はぜひ参考にしてください。
全ての人にフィナステリドの効果がしっかり出るわけではありません。
また、フィナステリドで更に5年間治療した研究では、99.4%で効果があったと報告されています。
以下のような症状のことをポストフィナステリド症候群と呼びます。
「デュタステリドを飲みはじめたが効果が出ない」
「薬が効かない場合は治療をやめるべき?」
プロペシアは新薬で、フィナステリドは後発のジェネリックという点が違いです。
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
AGA治療(フィナステリドなど)が効果がない人や場合ってあるの?
そこでこの記事では、デュタステリドが効かない原因と対処法をご紹介します。治療開始〜効果が実感できるまでの期間についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。
フィナステリド(プロペシアジェネリック)が効かない原因と対処法
フィナステリドはAGA(男性型脱毛症)の治療に用いられる内服薬です。AGAは前髪の生え際のM字部分や頭頂部が薄くなる脱毛症で、男性の薄毛のほとんどがAGAと言われています。もともとフィナステリドは前立腺肥大症の治療薬として開発された成分ですが、抜け毛を防ぐ効果がみられたため、現在は世界中でAGA治療薬として使用されています。
ミノキシジルが効かない理由は様々です。正しい使い方を守らず、生活習慣が悪いケースが多数のようです。さらに健康状態や遺伝的素因も影響します。
ハミルトン・ノーウッド分類については後程ご紹介しますが、ハミルトン・ノーウッド分類のステージが低い人は、毛母細胞が多く残っているため、フィナステリドによる治療の効果が現れやすいと考えられています。