一般名:イソトレチノイン(ISOTRETINOIN)カプセル 10mg、20mg、40mg


イソトレチノインは炎症をともなう重症ニキビ(難治性ニキビ)に対して非常に高い効果があります。スイスの製薬会社ロシュが開発したもので、海外では古くから重症ニキビ治療薬の第一選択として使われています。イソトレチノインの商品名としてアキュテイン、ロアキュタン、ロアキュテイン、アクネトレントなど複数あります。
皮脂腺の分泌を抑制し、皮脂腺そのものを小さくさせる効果があります。治療効果の高さだけでなく、再発しにくく長期寛解が期待できるという特徴も兼ね備えています。顔面のみならず、背中や胸のニキビに対しても優れた効果を発揮します。医療に絶対などということはありませんが、難治性の重症ニキビに対してほぼ確実に効果があると言われています。しかし、日本では保険適応がないため自由診療になります。費用はかかりますが、それだけの価値は十分にあります。
重症ニキビが長引くとニキビ瘢痕が形成されることがあり、かつニキビ瘢痕の治療は非常に難しいことが知られています。ニキビ瘢痕の治療は近年、自由診療のフラクショナルレーザーという分野で急激に進歩しているようですが、費用も時間もかかります。予防に勝る治療法はありません。


一般名:イソトレチノイン(ISOTRETINOIN)カプセル 10mg、20mg

イソトレチノイン治療を終了後1ヶ月以内の10人の患者を対象に、顔の片側にノンアブレーティブフラクショナルレーザー(1550nmのエルビウムグラスレーザー)を当てた比較試験では、すべての患者で肥厚性瘢痕やケロイドは観察されず、ニキビ跡の改善が認められました3

1日20mgの内服で効果がみられることが多いですが、治りが悪い場合や早めの改善を希望される場合には1日30〜40mgに増量します。

イソトレチノインの内服によって生じる乾燥症状が強い場合、20mgカプセルを2日に1回の内服に減量することもあります。
イソトレチノインは脂溶性で食後に内服することで吸収されますので食後(食直後)に内服してください。

これは、文献上のイソトレチノインの有効率・改善率と大きく変わりません。

②女性の場合、妊娠中・妊活中は飲めない
妊娠中に飲むと赤ちゃんの奇形の発生率が高まるため、妊婦さん・妊活中の方は飲めません。
ただイソトレチノイン自体は体からすぐ排出されるので、飲み終わって1ヶ月経てば普通通り妊娠していただいて大丈夫です。妊娠中・妊活中は絶対に飲めないので注意してください。

イソトレチノインは、内服の積算量が120mg/kg以上になると再発予防につながると考えられています。

では逆に、イソトレチノインが飲めない方はどんな人なのでしょうか?

アジア人18人を対象に、低用量のイソトレチノインでニキビを治療中に、顔の片側にノンアブレーティブフラクショナルレーザーを照射した試験では、レーザー照射部分に一過性の赤みと浮腫が生じたものの、安全性に問題はなかったことが報告されています4

イソトレチノイン20mg錠を1日1回から開始します。
*体重が70kg以上の方は1日30〜40mgから開始することもあります。

イソトレチノインはこのようなニキビに悩む方におすすめの治療薬です。


※予約の有無にかかわらずイソトレチノイン希望の方は優先的に診療しており、待ち時間の短縮に努めております。未成年の場合は必ず法定代理人(親権者)の同意が必要ですので、受診当日の法定代理人の同伴が必須となります(初回のみ)。

ニキビの最高の治療法は間違いなくイソトレチノイン内服です。従来の保険治療ではニキビは必ず再発します。当院では軽度~中等度であっても(重症でなくても)希望があれば積極的に治療しています。保険治療で何年もニキビの再発に悩まされるくらいなら、多少の費用がかかっても短期間でサッサと完治させた方が良い、というのが当院の基本的な考え方です。長い目で見れば安上りです。「保険治療で効果不十分の場合に限る」「重症でなければ処方できない」という考えではありません。自由診療のメリットを最大限活用するのが良いです。予約は不要です。初回は30日分処方します。次回以降は60日分の処方が可能です。当院では最大限の効果をあげるための使用法を提示し、再発率をできるだけ低くすることを目指します。また重症ニキビの患者さんは粉瘤やケロイドを併発していることも多く、当院で外科的切除を行うことも可能ですし、熟練した形成外科医をご紹介することもできます(保険適応あり)。

イソトレチノイン(10mg~60mg/日)治療中~終了後3ヶ月以内に、炭酸ガスフラクショナルレーザーを受けた20人のアジア人患者を6ヶ月以上フォローアップした研究では、有害事象は軽微で、肥厚性瘢痕やケロイドは見られませんでした5


ニキビ治療 (イソトレチノイン)– Acne Treatment Isotretinoin

アクネトレントはイソトレチノインというビタミンAの一種で、皮脂の分泌を抑える作用、アクネ菌に対する抗菌作用、抗炎症作用に優れているため、ニキビ治療薬です。

体重40kgの方で1日20~40mg,60kgの方で30~60mg飲むのがよいです.

ニキビの中でもぼこぼことした頬や顎のニキビは嚢胞性ざそうと呼ばれ、非常に治りにくいです。このタイプのニキビはイソトレチノインを使った治療が有効なケースが多いです。

イソトレチノインはビタミンA誘導体の一種を成分とするニキビの内服薬のことで、ニキビの根本治療薬としてアメリカを.

1日の投与量は0.5mg/kgです。例えば体重50kgであれば1日の投与量は25mgとなります。食中または食後に内服してください。空腹時に内服してはいけません。治療期間は6ヵ月間(24週間)が目安です。服用開始してから最初の1ヵ月で一時的に症状が悪化する場合がありますが、自然に改善するのを待ちましょう。次第に落ち着きます。投与前に血液検査を行います。健康診断など直近の採血データを持参いただければ代用できます。再発または効果不十分の場合には最低8週間以上の間隔を空け2回目の治療を行います。

イソトレチノインには、以下の効果があります。

授乳中の場合は、日本では基本的にイソトレチノインを処方しません。イソトレチノインは乳汁に入るタイプの薬なので、乳汁を経由して赤ちゃんの体内に入ってしまうと骨形成に影響を与える可能性があるのです。

①従来の保険治療におけるニキビの再発率はほぼ100%である

これ以外にかかる費用として
初診料 3,300円(税込)、再診料 1,100円(税込)、血液検査 3,300円(税込)
※各種クレジットカードがご利用いただけます。
※費用その他の問題でイソトレチノイン治療が難しい方にはスピロノラクトンを提案します。詳細は下記をご参照ください。

③ イソトレチノインは難治性ニキビの世界標準治療薬である

イソトレチノインを4ヶ月まで20mg、5ヶ月目から30mgを内服し、計8カ月経過した症例です。
内服前・1ヶ月後・8ヶ月後の写真です。

Q. イソトレチノインはどのくらいで効果を実感できますか?

原因は明確になっていませんが、食べ物やストレスなどの体の内部環境、気温や紫外線などの外部環境、毛包虫(demodex folliculorum)などが関与しているといわれています。イソトレチノインは、皮膚下の毛を生成する毛包の環境を整えるため、酒さの原因菌とされる毛包虫を減らすことが可能です。

ニキビの特効薬、イソトレチノインの内服量と治療期間を解説!

ニキビ跡の代表的な症状は「赤み」、「黒ずみ」、「盛り上がり」、「へこみ」です。ここではニキビ跡について、イソトレチノインで期待できる効果を紹介します。

イソトレチノイン(難治性ニキビ治療薬)

イソトレチノインが日本で未認可なのは、ニキビは身体的に不調をきたす病気ではないことから、「疾病の治療目的」というよりは「美容目的」と解されることも多く、特にイソトレチノインのような催奇形性等の重篤な副作用がある薬は、認可されにくくなっていることがその理由です。

イソトレチノインはビタミン A の強力な誘導体で、主に重度のニキビの治療に処方されます。特に他の治療法が効かなかった場合によく使用されます。

・催奇形性(胎児への影響)
*女性は必ず避妊する必要があります
- 内服中ならびに、内服終了後1ヶ月間 *妊娠の可能性が少しでもある方は使用できません。
・皮膚の乾燥(特に唇の荒れ、肌のかさつき)、敏感肌
・眼症状 (ドライアイ、眼瞼炎、結膜炎、視力障害)
・鼻出血 (鼻粘膜の乾燥)
・肝酵素や脂質(中性脂肪、コレステロール)値の上昇
・頭痛
・関節痛・筋肉痛・骨痛
・光線過敏
・脱毛
・うつ症状の悪化(*イソトレチノインとの因果関係は不明)
・消化器症状(吐き気、下痢、嘔吐)
・息切れ、胸の圧迫感、過度の発汗
・高用量で用いた際に身長の伸びが止まる可能性があります
・発疹、湿疹、薬疹など

重症・難治性ニキビ治療 イソトレチノイン

当院の患者に対するイソトレチノイン治療の成績は、改善率は98%以上、再発率*は30%以下です。

イソトレチノインは怖い?副作用や注意点について

イソトレチノインは基本的に18歳以上であれば使用して問題ありません。諸外国の教科書を見ると、12歳以下は使用禁止とされています。12歳以下が使用すると、骨密度の減少等により骨の成長に悪影響を与える可能性があるのです。 安全のため、13歳〜18歳は小児科医と相談しつつ慎重に使うことが推奨されていますが、日本のスタンダードでは18 歳以上は使用OK、16歳程度からは状況次第で要検討、という使い方が多い印象です。

1日1回、または2回を必ず食後に服用してください。 一般的には1日20mg錠を目安にスタートして改善されることが多いですが、患者さまによっては1日40mg錠に増量するケースもあります。 またイソトレチノインは性質上、脂肪に溶けやすくなっているため、食後に服用することにより体内への吸収率が高まるといわれています。

主な副作用
◇イソトレチノイン
乾燥肌、休止期脱毛症、腎肝機能障害、胎児奇形、横紋筋融解症
※症状、肌質により効果に差があります。

アキュテイン(イソトレチノイン)ニキビ治療

イソトレチノイン治療後1~3ヶ月以内に35%TCAピーリングとサンドペーパー(やすり)によるアブレーション治療を受けた10人の患者の前向き研究では、すべての患者は正常な創傷治癒を示し、肥厚性瘢痕やケロイドは見られませんでした8

有楽町皮膚科

Q:コレステロール値や中性脂肪値が高くなるという事ですが、服用すると太ってしまうのでしょうか?
A:太るわけではありません。血中の中性脂肪値やコレステロール値が高くなるものの、皮下脂肪や内臓脂肪として固まっている脂肪の量が増えるわけではありません。
コレステロール値や中性脂肪値がやや高くなったとしてもイソトレチノインをすぐに中止するわけではなく、運動や食事などに気を付けていただく程度で大丈夫です。
Q:ニキビができていないときに予防として服用することはできますか?
A:予防で使うには強すぎる薬である印象です。医師としてはおすすめしません。
Q: イソトレチノインでもニキビが改善されない場合は、どのような治療がおすすめですか?
A:イソトレチノインでニキビが治らない日本人を見たことがありませんので、基本的に「確実に治る」と考えていただいて大丈夫です。
理由として、イソトレチノインの量をある程度増やせるという点があります。
米国の教科書では体重(kg)×0.5~1mg/日 という用量が推奨されており、体重60kgの人であれば1日に30mg~60mg程度服用できる計算です。効きが悪い場合にかなり増量できる利点があるので、ほぼニキビはできなくなります。