【ニコカラ】 「スペースコブラ OP」 コブラ 【Off Vocal】


; このイントロって、汽車(それも、何故か蒸気機関車)が遠くからゆっくり近づいて来るイメージがあるんですよ。 俺もこの曲に限っては、高橋まり よりも、前野曜子のオリジナルの方が しっくり来ます。 でも、高橋真梨子が現在もステージで「ジョニーへの伝言」「五番街のマリー」と共に、この曲も歌って呉れる事は喜ばしいですね。 前野曜子は酒で身を滅ぼし、早くに故人となってしまいましたが、その死を知ったのは死後5年経った小雨の降る朝、運転中に聴いたラジオ番組からでした。 その時流されたこの曲は、その日一日中、頭にこびり付き離れませんでした・・・・。 ところで、この曲が大ヒットして居た時期、未だ6才だった俺は、歌詞中の♪ちぎれるほど 手を振るー に、戦慄を覚えてて、手って、振り過ぎると 千切れるものだと、 マジで思ってました。 o(≧∀≦)o そういえば、「飲み干す」、「交わす」という言葉は、この歌から拾いました。(


「コブラ」(スペースコブラ OP)のカラオケ配信情報を掲載しています。

曲のイメージに合わせて文字の雰囲気を変えていますが、それが自在にできるのも書道を習ったおかげ。本当にやっていてよかったです

『【スペースコブラ】2枚組CD『コンプリート・サウンドトラック』 寺沢武一/羽田健太郎』はYahoo!オークション(旧ヤフオク!)でth-djsy1w9B8から出品され、1の入札を集めて10月 29日 22時 21分に落札されました。決済方法はYahoo!かんたん決済に対応。岐阜県からの発送料は落札者が負担しました。PRオプションはYahoo!かんたん決済、取りナビ(ベータ版)を利用したオークション、即買でした。

コブラ 交互パート オリジナルカラオケ スペースコブラ OP

コロムビア所有のアニメ音源から、名盤/貴重盤をセレクトして収録した廉価盤“ANIMEX 1200”シリーズの中から人気のタイトルを再発売。本作は“スペースコブラ オリジナル・サウンドトラック”編。 (C)RS

出崎統監督によるテレビアニメのDVDパートワークの数々が、書店で発売中である(発行元ぴあ)。「あしたのジョー」(パート2含む)が好評だった結果、「宝島」「ガンバの冒険」と続き、1月23日からは「」全31話が発売開始となった。1982年7月3日公開の「SPACE ADVENTURE コブラ」に続き、同年10月7日から83年5月19日まで放送されたテレビシリーズである。
ギルドに属さない宇宙海賊コブラが、美女の依頼に応えて謎解きや宝さがしをしたり、巨悪へ無謀とも思える戦いを挑んだりと、痛快娯楽の極みといったアクション作品である。星から星へと旅をする宇宙船乗り、行く先々にも人間ばなれした異星人たちがいるというスペースオペラの古典的な世界観をストレートに援用している点でも独特である。
どんな危地にも動じず、しかし行動原理は人間くさい感情で、タフで優しく無敵のヒーロー像、コブラ。その点ではハードボイルド探偵、西部劇のガンマン、流浪の剣豪などとも重なる部分が多い。そして身体・精神と一体化した左腕の仕込み銃「サイコガン」で悪党を一掃する「カタルシス重視の作品」で、同時にヒロインの肌は露出が多く、グラマラスであって、いろんな点で目を楽しませる工夫に富んでいる。「オトナのための童話」的なニュアンスを強く感じる作風なのだ。
本作は深夜帯ではなく、フジテレビの木曜日午後7時から放送されていた。エロスとバイオレンス満載という点で、現在では絶対に不可能な放送枠であるが、このころのSFアニメがいかにパワフルだったかというひとつの証左ではないだろうか。
たしかに1982年秋口のアニメ雑誌を調べてみると、SFアニメの著名タイトルがずらっと並び、激戦をくり広げていた時代性が如実に分かる。同期の10月新番組としては「超時空要塞マクロス」「わが青春のアルカディア無限軌道SSX」があって、これに「六神合体ゴッドマーズ」「戦闘メカ ザブングル」「銀河烈風バクシンガー」「太陽の牙ダグラム」といった継続番組(ロボットアニメ)が加わる。映画も1983年春に結集するSFアニメ大作群「宇宙戦艦ヤマト 完結編」「幻魔大戦」「クラッシャージョウ」「うる星やつら オンリーユー」というラインナップの過密興行に先行する情報が、公開約半年前なのに大量に載っていて期待感を高めている。加えて「魔法のプリンセス ミンキーモモ」「太陽の子エステバン」「さすがの猿飛」「FUTURE WAR 198X」など、元気のいい作品から新聞で話題になった作品まで併走しているのだから、実にエネルギッシュな感じがする。
2000年ぐらいに深夜アニメが盛んになり始めたころ、あるベテラン監督がこんなことを語っていた。「前はアニメ雑誌を見れば、業界全体が編隊飛行をしているような感じがあった。めざす方向性はいっしょで、右を見ればこう飛んでいるのか、左を見ればこんな飛び方があるのかと、そういう印象だった……」と。そんな状況のピークもまた、おそらくこの1982年ごろなのではないか。
検証してみると、興味深いことに気づいた。1978年にアニメ雑誌「アニメージュ」が創刊されて、「ジ・アニメ」「アニメディア」「マイアニメ」と同じA4サイズのアニメ雑誌が増殖した。これにB5サイズの「アニメック」「OUT」が加わるのだから、明らかに飽和状態である。それでも一人で何誌も買うほどニーズがあり、作品、作家のほうも何かにつけてパワフルであった。1985年には、さらにA4ワイドの「ニュータイプ」が加わるのだが、1986年末には一挙3誌が休刊してしまう(発売月は1月先行するので表記上は1987年初頭)。そして1977年の劇場版「宇宙戦艦ヤマト」から始まった青年層向け最初の「アニメブーム」は、ここでいったん区切りがついたとされている。
その間、約8年ということになる。そしていま話題にしている「1982年」が、その中点の4年目にあたる。まさに上がるだけ上がり、やがて下がり始める直前の「ピーク」と見て間違いない。
ピークを形成する要因のひとつは、1978年日本公開(米国1977年)のアメリカ映画「スター・ウォーズ」による「宇宙SFブーム」である。そしてその初期3部作の完結編「ジェダイの帰還」の公開もまた、1983年である。連動性は、かなり強い。宇宙SFブームも「この辺で一段落かな」というこの時期、数々の「次の動き」が始まっている。
まず、出崎統監督の「コブラ」は劇場版に先行してパイロット版が制作されているが、これは北米輸出を前提にしていた。そして「」の放送開始ごろ、出崎統監督は翌年公開の「ゴルゴ13」の準備を併走していて、同時に記事になっている。CGを初めて本格的にアニメへ組み込むという、挑戦の意欲が監督の口から語られているのだ。そして「」の絵コンテ(さきまくら名義)は初期話数に留まり、「出崎統監督のテレビアニメ」は、しばらく放送されなくなってしまうのだ。
東京ムービー新社(トムスエンタテインメント)が、合作など海外向け作品に注力を始めていたのが、その最大の理由である。出崎統監督ら主力クリエイターは、予算も市場も大きい外国市場に振り向けられ、円高になってメリットがなくなる時期まで、この状況が続く。その円高時期は1986年から1987年ごろまでなので、アニメ雑誌休刊ともシンクロしていた。
日本の年表だけを見ていると、1983年末にOVA(オリジナル・ビデオ・アニメ)がスタートしたことと、「少年サンデー」「少年ジャンプ」原作のアニメが他社のアニメ雑誌に掲載しづらくなったこと、ファミリーコンピュータが1983年に発売されたことによって、1986年の衰退へ向かうように見えてしまう。しかし「」と出崎統監督の動きに注目すると、決してそれだけではないことが分かってくる。むしろ「ベテラン戦力の国外流出」が相当、歴史に大きな影響をあたえているはずなのだ。これは目に見えにくい影響であるがゆえに、注意喚起しておかないと見逃してしまう。
だからこの件は、手を替え品を替え何度でも話すようにしている。理由は「そろそろ合作ブームの当事者たちがリタイアするから」である。どの会社がどんなスタッフで、どんなタイトルを何本ぐらい手がけていたのか、それすら明解ではない現況。なんとか歯止めをかけたいものである(敬称略)。

スペースコブラ歌詞一覧リストを表示 歌ネットは無料の歌詞検索サービスです。

1980年代に一世を風靡したTVアニメ『スペースコブラ』をご記憶のアニメファンは少なくないだろう。 昨年(2023年)亡くなった漫画界の巨匠寺沢武一の原作で、フランスをはじめ海外でも評判を呼び、半世紀近くを経た現在もテレビの再放送や配信での放映が続くSFアドベンチャーだ。 主題歌も元ペドロ&カプリシャスのヴォーカリスト・前野曜子が歌ってヒットした。このほど、その名曲『コブラ』が新潟で苦節10年、40歳で上京して念願のメジャーデビューを果たした歌手の葉月みなみによってカバーされ、令和の時代に蘇った。 カバー曲にこめた思いや、一念発起して新潟から上京し歌手人生が180度変わったという劇的ストーリーを、葉月さんに聞いた。「2022年に『レイニー・バスステーション』という曲を世界185カ国に配信して以来、世界を意識しながら歌ってきました。世界配信第6弾となる今回は、海外に向けてよりアピールできる楽曲をということで、フランスをはじめ各国で人気の高いアニメ作品の主題歌のカバーに挑戦したんです。 前野さんのカッコいい元歌のイメージがすっかり定着しているところに、どうやって葉月みなみの色を出していくかに悩み、プロデューサーの岩尾(三四郎)さんとも相談しながら、パンチを前面に押し出しつつ、これまでとは違う大人の女性のイメージを意識しながら歌いました。そしたら、野性味溢れる感じがいいねという評価もいただき、仕上がりには満足しています」 原作者・寺沢武一氏の1周忌の9月8日には、開催中だった原画展にも足を運び、繊細なタッチに圧倒され、原作の独特の世界観にどっぷり浸ることができたという。「欲しかった、主人公のキャラクターが描かれたコブラTシャツも購入し、それを着てレコーディングに臨みました」 歌うことが大好きで、演歌や歌謡曲ばかり聴いて育った葉月さんは、幼い頃から歌手への夢を抱き、小学校の卒業文集にも「将来は歌手になる」と記した。4歳からピアノを習い、小学生でフルートを始めるなど、歌にとどまらず楽器演奏でも才能を磨いた。 その一方、高校では書道部に入り、いろいろな賞をもらうほど熱心に取り組み、大学は音大ではなく文学部に進んで書道を専攻。「当時はまだ、『書道ガールズ』の世界のような派手なパフォーマンスの大会はなく、個人でひたすら地道に練習していました。でもそのおかげでお礼状やサインもきれいに書けますし、ジャケットのタイトルも、『コブラ』以外は全部私が書かせてもらいました。 曲のイメージに合わせて文字の雰囲気を変えていますが、それが自在にできるのも書道を習ったおかげ。本当にやっていてよかったです」 美しい文字に季節の風物などの絵を添えた絵手紙も得意で、もらった人に強い印象を残している。身体を動かすことも好きで、大学時代は躰道という、沖縄の玄制流空手をルーツとするアクロバティックな武道にも打ち込んだ。「前方宙返りやバク転をしながら、3次元空間を使って技を繰り出すような見ごたえのある武道で、私も当時はバク転してましたね。今はもう無理ですけど(笑)」 こうして幅広いジャンルでさまざまなことに挑戦しながらも、歌手への夢は一貫して持ち続けていた葉月さん。その決意を新たにしたのは、これも子どもの頃からの夢だった『NHKのど自慢』への挑戦がきっかけだったそう。「20代の頃、地元(新潟市)に近い魚沼市で収録があることを知って予選会に応募したところ、抽選で250組の中には選ばれたんですが、そこで歌って見事に落ち、本選に出ることができなかったんです。それが悔しくてたまらず、絶対にプロになってやると思ったんです」 とはいえ歌手への道はすんなりとは開けなかった。一度は就職し、新潟でCDデビューしたのは30歳のとき。そこからの10年間は泣かず飛ばずの状態だった。「当時は着物姿でド演歌ばかり歌ってましたね。お祭りやカラオケのイベントによんでもらったり、介護施設を慰問したり。あとはキャンペーンで各地を回っていました。そんな仕事ばかり続けて40歳になったとき、このまま新潟にいたんじゃダメだ。世の中に出たいし、もっと上を目指したいと、一念発起して上京したんです」 地元新潟には根強いファンがいて後援会もでき、それなりに活躍の場はあった。だが上京しても仕事の当てはない。幸い後援会副会長のお身内が所有するアパートの1室に住まわせてもらえることになったものの、それ以外は何の見通しも立っていなかった。「新潟で乗っていた『CUBE』(ワゴン車)に、布団とちょっとした洋服など身の回りのものだけを詰め込んで出てきて、文字通りゼロからのスタートでした」 それが2020年1月のこと。その数か月後、世の中をコロナ禍が襲い、新潟で決まっていた仕事もなくなり途方に暮れかけていたときに、プロデューサーの岩尾さんと出会って状況は劇的に変わった。「もう一度ボイストレーニングを一からやり直し、声の出し方や表現の方法を徹底的に見直しました。そして2021年にようやく、テイチクレコードから移籍第1弾CDをリリースしメジャーデビューできたんです。 その後、どうせなら人と違うことをやりたい。それには配信がいいのではないかと、歌謡曲・演歌のジャンルでは初の世界配信に踏み切りました」 東京で葉月さんの歌の才能を見出した岩尾さんは、彼女に「マジカルボイス」というキャッチフレーズを与えた。「葉月みなみはいろんな声や歌い方ができる表現力を持ったアーティスト。抜群の才能があり、常に進化している彼女が、さらなる飛躍を遂げるようにという思いも込めて命名しました」と岩尾さん。 そこから今回の『コブラ』まで、わずか3年で配信は第6弾に至り、海外での反響も上々だという。「すべて数字で出てきますが、たとえば、最後にフランス語で“Merci beaucoup”(ありがとう)と歌う『魔法のしずく』は日本を含めた19カ国でランクインしていますし、葵司朗さんとデュエットしたラブソング『恋は素敵なショータイム』はトルコのランキングで1位になりました。 私が想像もしなかった国の人たちに聴いてもらえるなんて、配信の力を実感しています」 ちなみに、『恋は素敵なショータイム』は、歌詞に出てくる「Jin Jin Jin ジンときてキュンとして」というフレーズがきっかけで、大分の本格麦焼酎「神々(ジンジン)」のweb CMへの出演も果たした。「飲んで『おいしい』という場面では、お水ではなく実際に神々を飲みながら撮影しました。何テイクも撮り直し、OKが出たときには1本空けちゃってましたね(笑)」 昨年(2023年)9月には南魚沼市での凱旋コンサートも実現した。東京から、生バンドをはじめ照明や音響など総勢約30名のスタッフを引き連れての凱旋を、地元の人々は驚きとともに迎え入れた。「3カ月前に始めたばかりのタップダンスを、コンサートでどうしても披露したくて、先生には無謀と言われながらも猛特訓したおかげで、『雨に唄えば』の曲に合わせて踊ることができました。 そのほか、フルート演奏を披露するなど、これまでにない葉月みなみの多彩な表現を地元のファンのみなさんに届けられて、とても喜んでいただきました」 こうして「上京後は人生が180度変わった」という葉月さん。新潟時代はお祭りの舞台や小さなイベント会場で歌っていたのが、『新・BS日本のうた』の公開収録ではNHKホールの舞台に立つことが叶った。 かつて落とされた『NHKのど自慢』の予選で歌ったのが、田川寿美さんの『女…ひとり旅』。その田川さんとも、同じ歌番組に出演した。「その際にのど自慢予選の話をしたらすごく喜んでくださって、『これからも一緒に頑張っていこうね』と温かい言葉をかけていただき感激しました」 2024年11月24日にスタートする連続テレビドラマ『寺西一浩ミステリー〜SPELL〜緑の猿の逆襲』(寺西一浩監督、BSフジ)では女優にも挑戦した。シンガーソングライターで俳優の寺西優真が演じる霊能者の主人公の友人でテレビ局員という役どころ。「寺西監督に声をかけていただき、自分の表現の幅を広げたいという思いでチャレンジしました。役柄のキャラクターや登場シーンを自分なりに想像しながらセリフを頭に入れるのが大変でしたが、監督には『そのままの葉月さんでいいから』とアドバイスいただき、自然体で演じることができました。 また、オープニング曲に私の『永遠に、二十歳さ』を抜擢していただき、本当に夢のようです」 本業の歌手としては、今回の「コブラ」で海外をより強く意識して新たなファンを掘り起こしたいという。 特に、アニメ人気が高く『スペースコブラ』のファンも多いフランスに向けてアピールするために、来年(2025年)は、毎年フランスで開催されている日本文化の祭典「ジャパンエキスポ」への参加に意欲を燃やしている。「申請が認められれば行けるんですが、これまではグループでの参加が多く、個人での参加は狭き門なんです。でも実現したら、フランスの人たちに『コブラ』の歌と葉月みなみを認知してもらえるように、しっかり目立ってきたいです」 このインタビューから実年齢を公開することにしたという葉月さんは、現在45歳。溌剌とした歌声や透明感のある肌は、実年齢よりはるかに若く見える。これからもその若さを武器に新たな挑戦が続いていくことだろう。 取材・文/伊藤淳子

1982年から83年、フジテレビ系にて放送され、世界的にヒットした寺沢武一原作の人気アニメーション「スペースコブラ」。根強いファンが多いだけではなく、国内外で再評価の動きも現在あり、再び注目を集めている。音楽面でも非常に人気が高い。巨匠・羽田健太郎が手掛けたアニメ音楽史上屈指のハイクオリティーな劇伴に、大野雄二作の主題歌&エンディングテーマ。初収録音源を含め、「コブラ」の音楽世界をCD2枚に完全収録予定!!

シークレットデザイアー 交互パート オリジナルカラオケ スペースコブラ ED

アーティスト/ キャスト
前野曜子 (アーティスト) 冬杜花代子 (作詞者)
大野雄二 (作曲者) TVサントラ (演奏者)
羽田健太郎 (作曲者) 清野由美 (演奏者)
大津あきら (作詞者) 山崎修 (作曲者)
志熊研三 (編曲者) 伊藤薫 (作詞者)

内容
初収録音源多数!! 放送以来20年の時を経て奇跡のアルバムが登場!! 1982年から83年、フジテレビ系にて放送され、世界的にヒットした寺沢武一原作の人気アニメーション「スペースコブラ」。根強いファンが多いだけではなく、国内外で再評価の動きも現在あり、再び注目を集めている。音楽面でも非常に人気が高い。巨匠・羽田健太郎が手掛けたアニメ音楽史上屈指のハイクオリティーな劇伴に、大野雄二作の主題歌&エンディングテーマ。初収録音源を含め、「コブラ」の音楽世界をCD2枚に完全収録予定!!






寺沢武一先生原作のSF漫画「コブラ」は、
1982年夏にまず劇場版アニメ「スペースアドベンチャー・コブラ」が、
続いて数ヶ月遅れて10月にはTV版が「スペースコブラ」と題されて製作、
フジテレビ系列で毎週木曜夜7:00~に放映された。

映画・TVとも監督は出崎統氏、作画は杉野昭夫氏
という鉄壁のゴールデンコンビ。
音楽は映画版では(「さよなら999」で
アニメファンには知られた)東海林修氏が担当したが、
TV版では主題歌を新ルパンの大野雄二氏、劇伴(BGM)を
マクロスや宝島の羽田健太郎氏の両名で分担し、
放映当時にはLPレコードで、1枚のBGM集
2枚のドラマ編アルバムがリリースされた。


その音楽集のLPレコード(1982.11.21 CX-7074)は、
1枚のアルバムとしてはバランスの良い選曲・構成で完成度が高いものの、
本編劇中で屈指の名場面を彩ったり、毎回のように
多用されたという、
ファンにとっては断腸の商品であった。

以来、多くの熱心なファンを擁する「コブラ」は、
映像商品に関しては、いつの時代も手軽に
入手可能な恵まれた環境であるにもかかわらず、
こと音楽面では不運が続く。

* * * * * *

「スペースアドベンチャー・コブラ(TV版)」(=「スペースコブラ」)は、
バンダイからの初ビデオソフト(LD-BOX)化の際に、
(「より良いステレオの音質で」という考えからか)
オープニング・エンディングが、「レコード版フルサイズを編集して
つくられたステレオ版という、改竄をされたことがある。


この当時、ビデオソフト化に際し、どういう訳か
オープニング・エンディングをステレオ音声にする、
という余計なお世話
を施すケースが立て続いていた。
( そもそもTVアニメの多くがステレオ音声となるのは、
1990年代半ばのことであり、それ以前はモノラル音声が当たり前だった。)

もちろん、オリジナルのTVサイズのステレオ音源(作品によっては
なぜか作られていた)に差し替えてくれるのならまだしも、
よりにもよって

この時期そうした被害にあってしまったのが、
「超時空世紀オーガス」「銀河漂流バイファム」
そしてこの「スペースコブラ」であった。

「どっちでも変わんないんじゃないの?」と言うなかれ。
「コブラ」や「オーガス」「バイファム」に限らず、
しばしばこれらのだ

極端に判りやすい例として、「ナディア」や「ヤマト(パート1初期)」
「旧ルパン(パート1初期)」のオープニングを思い浮かべて欲しい。
TVで(実際の作品で)流れた主題歌と、レコードやCDに収録されていた
フルサイズの主題歌とではイントロやアレンジ、歌唱がまるで違う。
そもそもTVサイズとフルサイズは全く別物なのだ
(だ。)

よって単純にフルサイズ版を編集しても
同じモノは再現できないどころか、
新規にニセモノを作成してしまうことになる場合さえあるのだ。
(もちろんもともとの作品自体において、フルサイズとTVサイズを
別々に製作せず、レコード用フルサイズを現場で編集して、
オリジナルのTVサイズを作成するケースもあるにはある。
とりわけ近年の特撮ヒーローものでは、割と多い傾向らしい。)


「スペースコブラ」のオープニングで言えば、
イントロのサックスのアドリブ演奏からして、
本来のTVサイズとフルサイズではメロディが全く違う

↑どちらかと言えば私はTVサイズの
アレンジの方が好きなので、なおさら腹立たしかった。

さらに不幸なことに、後年
「東京ムービーアニメ主題歌大全集」というLDの
第3巻(ビームエンタテイメント社 BBLA1133)では、
(オーガスともども)このまがい物TVサイズのほうが収録
されてしまって、またも大ショック!
このままこのニセモノがTVサイズとして
後世に定着してしまうのか!?と苛立ったものだ。




さて、その「スペースコブラ」のオープニングTVサイズ…、


上述のとおり放映当時リリースされたドラマ編LP
「スペースコブラ ワンダー・スペシャル
復活!サイコガン~最終兵器の秘密」
(CX-7094)に、
そのオリジナルのTVサイズのステレオ版が
ちゃんと収録されていたのだ…!

にもかかわらず、あえてまがいものを
作って宛がってしまうなどと…!
(後年「東京ムービーアンソロジー」CDで
かろうじてオリジナル版が良い音質で収録されるのだが、
惜しいことに今度はモノラル…u
まぁオリジナルだったことは救いだが。)

しっかし、なんでステレオ素材があるのに
偽者やモノラル版を入れてしまうのか…、
まぁ担当者がその存在を知らないんだろうけど。

ちなみにCD「東京ムービーアンソロジー 3」
(エアーズ AYCM639 1999.2.21発売)と

CD「東京ムービーアンソロジー 4」
(エアーズ AYCM654 1999.5.21発売)ではどういうわけか
「コブラ」や「オーガス」のみならず、
やはりステレオ版のオリジナルTVサイズが存在する
「(太陽の使者) 鉄人28号」や、「あしたのジョー2」まで
モノラルで収録されている

前者はビデオソフトに収録されてた程度なので
あまり知られていないのは判らなくもないが、
後者は放映当時からステレオ放送の先駆けであり、
過去何度もビデオソフト化され、すべからく
ステレオで商品化されてるくらいなので、
わざわざモノラル素材を採用してしまうあたり、理解に苦しむ。


さて、前述のごとくバンダイからの
初ビデオソフト(LD-BOX)化の際に、
まがいものの疑似TVサイズに差し替えられた
「スペースコブラ」オープニングだったが、
後にソフトの販売権がKSS社に移り、
リニューアル発売されるに際して


という声を聞きつけた担当者が、
「KSS版の売りになる」と判断して


(「そんなものはない」という関係者の思い込みから
なかなか取り合ってもらえず、オリジナル音声を
探してもらうのに苦労したというエピソードが、
当時のKSS社の告知チラシで紹介されている。)



そして現在流通しているDVD版コブラ・TVシリーズでは、
KSS社が再発売したLD同様に、

しかもである。
…長い道のりだったが良かった、良かった。






* * * * * *



ようやく本題である。
「スペースコブラ」放映当時、コロムビアから
2枚のドラマ編LPがリリースされたことは先に述べた。
そのうちの1枚目、
「スペースコブラ ワンダー・スペシャル 復活!サイコガン~最終兵器の秘密」(CX-7094)
には挿入歌が3曲(加えて「コブラ」TVサイズSTEREOオリジナルヴァージョンも)収録されていたのだが、
これもまたおいそれとは聴くことが叶わぬ不遇の歌曲たちであった。

挿入歌のうち2曲、「さよなら Man's World」
「甘い出来事」はシングルカット(AH-299-A)されたものの、
3曲目のので、
この「レディー」や「コブラ」TVサイズSTEREOオリジナルヴァージョンに
至っては永らく素の状態で聴く機会が全くなかったのだ。
(私、この曲好きだったので、どんなに商品化を望んだことか…。)

特に「レディー」のあまりに疎外された扱いに、
ひょっとしたら純粋なコブラの曲ではなく、
なにかからの流用という可能性さえ考えたこともあるくらいだ。
以前、試しにネットで検索をかけてみたところ、
(例えば歌ってたアーティストが自分のアルバムなり
何なりに収録していたりしないかとも考えたのだが)
全くヒットせず、この曲の存在そのものがコブラファンや
アニソンファンにすら話題にされてないくらい、
ほとんど認知されていないこともあらためて確認してしまった。
(なお歌手であるTOMO氏も全く正体不明。
「ゴールドライタン」の主題歌を歌ってる方が同名であるが
別人である。何せ性別がちがうので。)

ちなみに2枚目のドラマ編LPタイトルは
スペースコブラ コブラ、シー・ユー・アゲイン」(CX-7106)
1枚目が第1エピソード「最終兵器」編を再構成したアルバムだったのに対して、
こちらはTVシリーズの最終エピソード「サラマンダー編」をまとめたものである。


これらドラマ編LPはもとより、「スペースコブラ」は
音楽集アルバム(CX-7074)すらCD復刻化されず、
当然ながら挿入歌3曲もオムニバスCDに収録という形でさえ
デジタル化の機会に恵まれずにいた。
ITデジタル全盛の時代において、いざ「スペースコブラ」の音楽に
触れようとしても、おいそれとは叶わぬほど苦労する
と言う冬の時代が続いていたのだ。
(一方、担当レコード会社がビクターであった
劇場版のサウンドトラックは、
LD-BOXの特典CDとして…また単品としても
ドラマ編とカップリングでのデジタル復刻が
すでに実現していた。)

そんな折、降って湧いたのがであった。
幸運にも「スペースコブラ サウンドトラック」はそのラインナップに選ばれ、
かつどうやら好成績のセールスを記録したらしい。
このANIMEX1200シリーズは、既に完全版ともいうべきCDが
リリース済みの「マジンガーZ」や「キャプテンハーロック」
といった作品をも、重複して発売していたことから、
『既発売や今後の発売との重複に関係なく
リストアップしているらしいこのシリーズで
もし高売り上げを達成したならば、その作品の
完全版CD商品化への道が開かれるのではないか?
いやひょっとしたらそもそもそういった市場調査や
テストを兼ねたシリーズなのでは?』などと
勘繰ったりもしていた。
だが2004年5月現在 実際にそうしたケースが生まれつつあるようだ。

そう!
「Columbia Sound Archives Series スペースコブラ コンプリート・サウンドトラック」
発売決定である!



* * * * * *






COCX-32609~32610 2枚組/,990(税込),800(税抜) ◆2004年4月21日発売

満を持して登場の決定版!
現存する劇伴(BGM)全てと主題歌・副主題歌はもちろん、
幻の挿入歌3曲にそれぞれのカラオケを加え、
オープニングTVサイズのオリジナルステレオ版までも網羅した、
まさに完全版である。

およそ1年半ほど前に、これまた念願だった

リリースされた折、『何かと符丁を感じる「スペースコブラ」も
このシリーズで商品化してくれないかな~。』
などと夢想したりもしたものだが、よもやその日が来ようとは!
嬉しいよ~!

これで幾多の対決シーンやここぞという決めシーン、
多くのラストシーンを飾ったコブラファン垂涎の
最重要BGM「死の行進」を完全な形で聴くことができるのだ!
また「名探偵ホームズ(TV版)」の「ドーバー海峡の大空中戦」などでも
流用されていたお気に入りの危機的アクションBGM
「正義の鼓動」がついに手に入ろうとは!
(このテンポアップヴァージョンのBGMが発見できず、
未収録になってしまったというのは残念だが、
そんなことは些細な問題である。
何ならPCに取り込んで、ピッチコントロール可能な
オーディオアプリケーションを駆使すれば、
自前で作成することもできるのだから。)
>それぞれがどんな曲かは、。

惜しむらくは20年という長い年月を経たために、
ことだ。
なかでも目玉のひとつであった挿入歌「レディー」の

なってしまった
ことは痛恨の極み。
つくづく不遇な楽曲である。

とはいえ現時点での最善を尽くしたアルバムであるのは間違いなく、
今はただ「スペースコブラ」の音楽世界に
存分に浸れる幸せを満喫するばかりである。
いつの日か「レディー」ステレオ版素材が発見されることを祈って。



さて、「スペースコブラ」と同じく
ANIMEX1200での売り上げ結果からリリースが決定し、
後は6/23の発売を待つばかりなのがだという。
個人的にはぜひ頓挫している「ダイナミックプロ
エターナルエディションシリーズ」での
「ゲッターロボ&G」のリリースを願っているのだが、
ANIMEX1200シリーズでの「ゲッターロボ」の成績は
あまり良く無かったのか(振るわなかったという噂すらある)、
前途多難な印象も受ける。…何とか実現して欲しいものだ。








蛇足;
他にもオリジナルのTVサイズが、
ステレオ化によって改変されてしまった事例
としては、
CAV 2枚組「劇場版 めぞん一刻 LD-BOX」(ポニーキャニオン・ファイブエース
PCLA-00013 1993.9.1発売 税抜 ,369)の特典映像のために作成された、
TVシリーズ「めぞん一刻」のOP&ED集がある。
(現在流通してるソフトでは、劇場版DVDに特典映像として収録されている。)

商品の形態として音声をステレオ化する必要から、各OP・EDそれぞれが
フルサイズを編集して作成した疑似TVサイズに差し替えられた。
その結果、「悲しみよこんにちは」や「シ・ネ・マ」などにいたっては、
オリジナルとは明らかな別物になってしまっているのだ。

また一見(一聴?)するとオンエアされたものと変わらぬTVサイズに聴こえる
ステレオ版の楽曲も、、モノラルのオリジナル音源とフルサイズを巧みに編集して、
それらしく仕上げていたりするので、これまた本来の
オリジナル音源ではない。(←ただしこれらはオリジナルと
聞き間違うほど遜色がないので、ある意味 アッパレではあるが。)

ちなみにそのOP&ED集では、ギルバート・オサリバンの「アローン・アゲイン」
「ゲット・ダウン」は版権の都合からか、音声そのものがまるまる未収録!

なんとで収録されている。

は、
パッケージソフトへの収録の際にもまた、とことん不遇であった。
(<この“1回きり”の事情については、“版権契約による”という説もあるが、
リンク先で紹介されているキティ・プレスの釈明を、私も当時
読んでいたので、「伝聞ではない」「出典が明らか」
ということから、真相はともかく、発表された公式見解として
とりあえずこちらの説を採る
ことにする。)

なお、この2曲は(おそらく契約の関係で)かろうじてTV版ソフトの
該当エピソード(第24話)のオープニング・エンディングにて、
音声のついたオリジナルの形で視聴可能(当然モノラル音声だが)。
全く観れ(聴け)ないという訳ではないのが救いである。

「めぞん一刻」においては「オーガス」バイファム」「スペースコブラ」のケースと違って、
全話ソフトの各エピソードのオープニング・エンディングを、
作成された「ステレオ版の疑似TVサイズ」に差し替える、という暴挙はされなかったようだ。


最終的にサメさんチームとミニスカ宇宙海賊の皆さんが合流したのでなんか良く判んないまま二次会のカラオケで「スペースコブラ」を歌うマリン船長.

テンポ92/My Blue Little Angel/マイ・ブルー・リトル・エンジェル/コブラ/スペース・コブラ/羽田健太郎/寺沢武一/ベース/ドラム/リバーブなし/カラオケ/karaoke♪ 作曲家 ピアニスト 羽田健太郎 公式 (羽田音楽事務所)さまが、ツイッターをフォローしてくださいました。感激でございます。ありがとうございます。♪ 羽田健太郎(はねだけんたろう)/再生リスト→♪ 寺沢武一/コブラ/スペース・コブラ/SPACE ADVENTURE コブラ/スペース・アドベンチャー・コブラ/COBRA THE SPACE PIRATE/Cobra the Animation→♪ My Blue Little Angel マイ・ブルー・リトル・エンジェル『スペース・コブラ/COBRA THE SPACE PIRATE/Cobra the Animation/SPACE ADVENTURE コブラ/スペース・アドベンチャー・コブラ』シグマ45サイコガンCOBRA THE SPACE PIRATE寺沢武一高性能光線銃「サイコガン」海賊ギルド銀河パトロールタートル号ジェーン・フラワーキャサリン・フラワーアーマロイド・レディトポロ教授クリスタル・ボーイサンドラドミニク・フラワー宣教師ダコバ/作曲 羽田健太郎(はねだけんたろう/宝島/宇宙海賊キャプテンハーロック(1978年/コンチェルト形式の楽曲にピアニストとして参加。)/伝説巨神イデオン/宇宙戦士バルディオス/ムーの白鯨/恐怖伝説 怪奇!フランケンシュタイン/夏への扉/まんが 水戸黄門/科学救助隊テクノボイジャー/スペースコブラ/超時空要塞マクロス/超時空世紀オーガス/宇宙戦艦ヤマト 完結編/はだしのゲン/ゴッドマジンガー/大自然の魔獣バギ/名探偵ホームズ/超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか/オーディーン 光子帆船スターライト (1985年/宮川泰、高崎晃、天野正道、安西史孝と共作)/おねがい!サミアどん/ロボタン/銀河探査2100年 ボーダープラネット/続名探偵ホームズ2 ドーバーの白い崖/県立地球防衛軍/機甲戦記ドラグナー(1987年/渡辺俊幸と共作/25話より参加)/遠山桜宇宙帖 奴の名はゴールド/プロジェクトA子 完結篇/三丁目の夕日/おにいさまへ…/三毛猫ホームズの幽霊城主/源氏/YAMATO2520(1995年/宇宙戦艦ヤマト)/ドラえもん のび太の太陽王伝説/宇宙戦艦ヤマト 復活篇/戦国自衛隊/薔薇の標的/復活の日/鉄騎兵、跳んだ/凶弾/伊賀野カバ丸/積木くずし/さよならジュピター/F2グランプリ/子象物語 地上に降りた天使/パッセンジャー 過ぎ去りし日々(1987年10月3日/天野正道と共作)/別れぬ理由/スキ!/赤い激流/恐竜戦隊コセイドン/三毛猫ホームズシリーズ/松本清張の地方紙を買う女/京都の舞妓弁護士シリーズ/西部警察 PART-II/西部警察 PART-III/ここまでは他人/若草学園物語/事件記者チャボ!/女ざかり/気分は名探偵/ただいま絶好調!/胸キュン探偵団/瑠璃色ゼネレーション/刑事物語'85/妻たちの課外授業/パパ合格ママは失格/赤い夕日の大地で/おんなは一生懸命/渡る世間は鬼ばかり/爆竜戦隊アバレンジャー/NHK連続テレビ小説青春家族/NHK月曜ドラマ風子のラーメン/音楽は恋人/久米宏のTVスクランブル(NTV/番組テーマ曲)/砂の器(TBS/ピアノ協奏曲『宿命』(千住明作曲)のピアノ演奏)/タモリの音楽は世界だ!(TX/「教授」)/他)ホームページ ピアニストぴよぴよ