図2に、緑膿菌がとくに住みつきやすい用具の例を示した6-11)。
フルオロキノロン系抗菌薬の最大の欠点として、大腸菌などのグラム陰性桿菌の耐性率が高いことは、すでに何度も述べてきました。ここでは、その他の欠点について説明します。「副作用」「薬物相互作用」「結核診療への悪影響」という大きな3つのポイントがあります。
多剤耐性緑膿菌の発生など 抗菌剤の歴史はは耐性菌との戦いの歴史です ..
市中肺炎や急性気管支炎など、比較的軽度の感染症であっても、原因菌が特定できていない場合や、広域スペクトルの抗菌薬が必要と判断されるケースでは、本剤が選択されます。
非定型肺炎の原因微生物は、Legionella spp.、Mycoplasma pneumoniae、Chlamydia pneumoniae、Chlamydia psittaciが挙げられます。Mycoplasma pneumoniaeとChlamydia pneumoniaeでは、フルオロキノロン系抗菌薬の効果が十分期待できますが[56]、いずれもマクロライド系抗菌薬(主にアジスロマイシンが選択される)またはテトラサイクリン系抗菌薬(ドキシサイクリンまたはミノサイクリン)で治療可能なため、あえてフルオロキノロン系抗菌薬を使用する必要はありません。Chlamydia psittaciでは、フルオロキノロン系抗菌薬の臨床データはほとんどないため、その効果はよく分かっておらず、通常はドキシサイクリンで治療します[57,58]。
緑膿菌のような弱毒耐性菌による感染症では、ゆっくりと菌が死滅し、菌の ..
ペニシリン耐性肺炎球菌(PRSP)や耐性傾向のインフルエンザ桿菌(BLNAR)にもスペクトラムがある薬剤です。
これらの菌を標的としたCOPDの急性増悪、中耳炎・副鼻腔炎などが適応になります。ただし、腸管吸収率はきわめて低く(10-25%)、頻用されることによる第3世代セフェム系注射薬の耐性化が問題となるため、症例を選んで使用するべき薬剤です。
CTLZ(CAZに類似した薬剤)にβラクタマーゼ阻害薬(TAZ)を配合した薬剤です。
緑膿菌やESBL産生菌のカバーをしたいが、カルバペネム系を避けたい場合に使用を検討する薬剤です。腹腔内感染症に使用する場合は、MNZを併用します。
→マクロライド系経口薬(クラリシッド、クラリス、エリスロシン、ジスロマック、 ..
PRSP( Penicillin-Resistant Streptococcus Pneumoniae )は、肺炎球菌や化膿レンサ球菌などのグラム陽性球菌に有効な抗菌薬であるペニシリンに耐性を獲得した肺炎球菌です。
安全性に優れたくすりです。10年以上前はわたくしもこれ1本でした。かっては非常に良く効き、いまでも使っている先生は多い薬です。ただ最近は抗菌力が落ちてとても使う気になりません。
使うとすれば500mgを1日4回です。これぐらい回数と量を飲まなければ効果が期待できません。
ジスロマック』があります。 『クラリシッド』は肺炎球菌、インフルエンザ菌 ..
緑膿菌を含むグラム陰性桿菌を広くカバーする薬剤です。
βラクタム系薬剤ですが、ペニシリン系/セフェム系アレルギーがあっても使える薬剤です(例外:CAZとは側鎖が同じなので避けるべきです)。
緑膿菌を含むグラム陰性桿菌に対してのみ抗菌活性があり、グラム陽性菌には無効です。SPACEの菌を選択的に狙いたいときに使用することが多い薬剤です。
は、緑膿菌の細胞壁にダメージを与え、アミノグリコシド系やフルオロキノロン系 ..
肺炎球菌に対する治療薬は、急性中耳炎などの局所感染症に対しては、ペニシリン系抗菌薬が第一選択になります。セフェム系抗菌薬も使用されます。
しかし近年、ペニシリン系抗菌薬に対する薬剤耐性肺炎球菌(ペニシリン耐性肺炎球菌 PRSP)の増加が問題になっています。
市中肺炎, ○緑膿菌リスク無し肺炎球菌,インフルエンザ桿菌,レジオネラ,マイコプラズマ, ○緑膿菌リスク無し
以前、ワーファリンとの併用注意が記載されていない抗菌剤を懸命にさがして発見たことがあります。薬事法上のトラブルを避けるのでしたらこの薬を選べばよいのですが、馬鹿々しいのでやめました。薬剤名も覚えていません。
・緑膿菌やアシネトバクターを標的とする中では狭域スペクトラムの薬剤である ..
新しい系統の抗生物質で、細菌の細胞壁の合成を初期段階で阻害することで、細菌を死滅させる薬です。
緑膿菌、プロテウス菌、緑膿菌、大腸菌などに有効とされています。
スロマイシンは、緑膿菌が形成するバイオフィルムだけではなく、緑膿菌のクオラムセンシング.
カルバペネム系のイミペネム・シラスタチン(IPM/CS)に、新規βラクタマーゼ阻害薬(REL)を配合した薬剤です。
ほかのカルバペネム系が耐性の緑膿菌に対する治療薬として期待されています。
2020 年の緑膿菌のカルバペネム(イミペネム)耐性率を 10%以下に低下 ..
胃腸の悪いかたに胃酸の分泌を抑制する、H2ブロッカーやPPI(プロトポンプ阻害剤)が処方されている場合が良くあります。特にH2ブロッカーが市販されるようになってからかなりの人が飲むようになりました。胃酸の抑制剤はフロモックスなどのエステル化剤では効力が30-50%減ります。 ジスロマックでも20-30%減ります。胃酸抑制剤を飲んでいるかたに適応と思います。
クラリス・クラリシッド(クラリスロマイシン)、ジスロマック(アジスロマイシン).
レンサ球菌・市中のグラム陰性桿菌への活性が高い抗菌薬です。
本邦ではMSSAの第一選択薬になります。内服薬のCEXは、外来での皮膚軟部組織感染症や尿路感染症の治療に便利な薬剤です。
2011-06-24 - 多剤耐性緑膿菌感染症とは · 個人情報保護方針 · 利用規約.
モキシフロキサシンは、Bacteroides属やその他の口腔内・腸管内の嫌気性菌に感受性がある程度期待できますが、臨床データがかなり限られています[44]。使用可能な状況としては、軽症から中等症の腹腔内感染症[45,46]が考えられますが、大腸菌のフルオロキノロン系抗菌薬への耐性率の上昇と、Bacteroides属の耐性率の上昇[47,48]によって、その有用性はかなり限定的です。報告によっては、Bacteroides属の30%以上が耐性化しているとされています[49]。日本における正確なサーベイランスデータはないと思いますが、ある程度耐性化しているものと考えて対応したほうがよいでしょう。そのため、より耐性率が低く効果が期待できる抗菌薬(メトロニダゾールなど)が使用できない場合、かつ、嫌気性菌以外の原因微生物(例えば、腹腔内感染症におけるEscherichia coliやKlebsiella pneumoniae)も感受性がある場合に限り、その使用が許容されると考えます。
緑膿菌性肺炎:院内肺炎の代表的菌種で、化学療法歴の長い症例では、緑膿菌の持続感染がみられます。 マイコプラズマ肺炎
緑膿菌などの好気性グラム陰性桿菌によるFNや重症感染症、黄色ブドウ球菌・腸球菌による感染性心内膜炎を対象として、おもに併用療法で使用する薬剤です。
副作用では、腎毒性(トラフ濃度を測定して投与量を調整します)や聴神経毒性(不可逆性)が問題になります。
緑膿菌,多剤耐性菌までカバーするかは重症度による. 抗菌薬適正使用の主な手順(大目次)
特筆すべきは、MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)や多剤耐性緑膿菌による感染症に対しても、優れた抗菌活性を持つことです。
緑膿菌 Pseudomonas aerginosa 、アシネトバクター Acinetobacter ..
PIPCにβラクタマーゼ阻害薬(TAZ)を配合した薬剤です。
ABPC/SBTとの違いは、耐性傾向の強いグラム陰性桿菌への抗菌活性です。院内発症の感染症や免疫不全者の感染症で、緑膿菌などのグラム陰性桿菌や嫌気性菌を確実にカバーしたい場合に使用すべき抗菌薬ですが、濫用は慎むべきでしょう。
の細菌が多くの抗菌薬に耐性をもつことを多剤耐性といい,近年,緑膿菌,結核菌,黄色ブドウ.
特に効果を発揮するのが、人工関節置換術後の感染症や慢性骨髄炎などの、治療が難しいとされる感染症です。黄色ブドウ球菌や緑膿菌といった厄介な菌による感染症にも、シプロフロキサシンは立ち向かいます。
菌,緑膿菌,野兎病菌,カンピロバクター属。<適応症>表在性皮膚感染症,深在 ..
297 pp.103-108, 2008
藤村 茂、渡辺 彰:化学療法薬の進歩:臨床と研究 Vol.85 No.5 pp.15-19, 2008
藤村 茂、渡辺 彰:NewTechnology 結核感染を確認する新しい手法:Medical Science Digest Vol.34 No.8 pp.8-9, 2008
藤村 茂:抗菌薬治療の実際;MDRP(多剤耐性緑膿菌)にどう対処するか?:抗菌薬up to date, モダンフィジシャン Nol.28 No.9 pp.1387-1389, 2008
藤村 茂:高齢者薬物療法の留意点とその服薬指導:治療学Vol 42 No.11 pp.42-45, 2008
藤村 茂:抗緑膿菌薬の現況と今後の展望:感染と抗菌薬 Vol.11 No.4 pp.367-373, 2008
菌、黄色ブドウ球菌、緑膿菌など; 非定型肺炎:マイコプラズマ、クラミジア、レジオネラ菌
レボフロキサシンとモキシフロキサシンは、肺炎球菌をカバーするため(respiratory quinoloneと呼ばれる)、前述したように市中肺炎で使用可能です[14]。外来治療を行う場合に便利ですが、フルオロキノロン系抗菌薬には後述する欠点があるため、代替薬(高用量アモキシシリンとアジスロマイシンの併用など)が使用できる場合は、そちらを選択したほうがよいと考えています。
注射 CTRX(ロセフィン) 第3世代Ceph*系:抗緑膿菌(-)
使用する可能性がある状況は、感受性のあるStaphylococcus aureusによる椎体炎や人工関節感染で点滴抗菌薬から内服抗菌薬にスイッチする場合です。その場合、レボフロキサシンが選択されることが多いと思います(通常はリファンピシンと併用)[40-42]。モキシフロキサシンは、リファンピシンと併用すると血中濃度が約30%低下するため、あえて選択することはありません[40,43]。この状況での代替薬は、ST合剤、ミノサイクリン、クリンダマイシンです[40,41]。感受性と副作用などを検討して、これらの中から治療薬を選択することが多いです。ちなみに、筆者は、ST合剤とクリンダマイシンが使用できない場合のみ、レボフロキサシンの使用を検討します。