イソトレチノインの服用中は、以下のようなこともしてはいけません。
具体的には、皮脂が多く通常の治療では治りにくい、毛穴の開き、毛穴の黒ずみ、赤ら顔などの症状でお悩みの方にもおすすめです。特にイソトレチノインが持つ皮脂腺の退縮や抗炎症作用は、赤ら顔に効果があると考えられています。
イソトレチノインはビタミンA誘導体であり、下記の作用があります。
非常に稀ですが、重篤な副作用として目の異常、膵炎、肝炎、潰瘍性大腸炎、クローン病、アナフィラキシーショック、スティーブンス・ジョンソン症候群、自殺企図などが報告されています。
原因は明確になっていませんが、食べ物やストレスなどの体の内部環境、気温や紫外線などの外部環境、毛包虫(demodex folliculorum)などが関与しているといわれています。イソトレチノインは、皮膚下の毛を生成する毛包の環境を整えるため、酒さの原因菌とされる毛包虫を減らすことが可能です。
そんなイソトレチノインの効果に関する悩みを当記事では解決します。
イソトレチノインは「アクネトレント」「ロアキュタン」などの商品名のニキビ治療に用いられている内服薬です。イソトレチノインは、ニキビを改善する治療薬であり、ニキビ跡の改善には効果が期待できません。
イソトレチノインは、皮脂腺細胞や表皮細胞を正常化する働きがあり、ニキビ以外の皮膚トラブルにも効果が期待できます。
これは、文献上のイソトレチノインの有効率・改善率と大きく変わりません。
イソトレチノインは、皮脂の分泌を抑える作用、アクネ菌に対する抗菌作用、抗炎症作用があるため、ニキビの改善やニキビの炎症を抑える効果が期待できます。ただし、イソトレチノインは、医師の処方せんまたは指示書がないと服用できないため注意が必要です。
イソトレチノインは一定期間の服用により、皮脂分泌を抑え、ニキビの原因を改善する効果が期待できます。
イソトレチノインには、以下のような注意すべき副作用があります。
ニキビの再発は非常に悩ましい問題です。初期段階である微小面皰を治療することで再発を抑えることができます。それが可能な薬剤は過酸化ベンゾイルとアダパレンの2つのみです。商品名ではベピオ、ディフェリン、デュアック、エピデュオです。これらの外用薬は診療ガイドラインでも取り上げられているニキビの標準治療薬ですが、外用をやめてしまえば必ず再発してしまいます。実際に何年も皮膚科クリニックに通院しても、ニキビが完治しない患者さんがたくさんいます。
効果を最大限に引き出すためには、医師が指示した服用期間を守ることが重要です。
特にお薬が届きにくいしこりニキビ(嚢胞性ざ瘡)にも効果があります。
肌改善に欠かせないビタミンA誘導体を含む内服薬として、皮脂腺の退縮、皮膚細胞を正常化する作用があります。症状に対して治療を行う対症療法ではなく、肌根本から変えていく治療になるため重症なニキビにも効果的です。
イソトレチノインは、毛穴の開きや黒ずみにも効果が期待できます。
長期的なニキビでお悩みの方やこれまでのケアや治療で効果がなかった方には、イソトレチノイン治療がおすすめです。
当院では、次のイソトレチノイン内服治療薬を取り扱っています。
治療前に、ニキビの状態、これまで受けたニキビ治療の期間や治療内容、ニキビの改善状況などをお伺いします。その上で治療が適応と判断されれば、次回来院時より治療スタートとなります。
イソトレチノイン治療を受けていただく場合、安全に治療を進めるため、事前に血液検査を受けていただきます。
効果とその後の肌質改善含め、6~9ヶ月内服する方が多くなります。
ニキビ治療に効果的なイソトレチノイン。その適応となる症状についてご説明します。
日本国内のクリニックで処方されているイソトレチノインの費用相場は、
血液検査の結果に問題がなければ、イソトレチノインを処方し、治療をスタートしていきます。
内服した当日は安静にしていただき、体調が悪いなど、異常を感じたらすぐにクリニックまでお問い合わせください。
1日20mgから始め、治療効果をみながら40mg増量することもあります。
1ヶ月後に効果を実感される方もいますが、2~3ヶ月内服しニキビがよくなってくることも多くなります。
効果は、16週-24週(= 4 – 6 ヶ月)で感じられます。
治療を開始してから1ヶ月後、イソトレチノインの効果やニキビの症状を診るため、再診にお越しいただきます。その際、血液検査も行い、副作用の問題がないかしっかりと診察を行います。
皮膚科でのイソトレチノインでも保険適用外となるため注意が必要です。
紫外線対策も重要で、肌を保護しながら治療の効果を高める役割を果たします。
イソトレチノインの効果を高めるため、保湿ケアを徹底しましょう。
最近では個人輸入などで購入する人もいるようですが、胎児奇形などの重篤な副作用があるため、取り扱いには十分な注意が必要になってきます。
イソトロイン(イソトレチノイン)はニキビへの治療で用いられる内服薬です。
服用期間の順守により治療効果を持続させ、保湿ケアを行うことで乾燥による肌荒れを防ぎます。
下記のような対策により、イソトレチノインの効果を最大限に高めましょう。
ため、ニキビの炎症が治まった後にが残ってしまいます。炎症によってメラニン色素を作る細胞(メラノサイト)が活性化することでシミ(炎症後の色素沈着)が長く残ったり、炎症にともない細い血管が増えたり拡張することで赤みが長い間残ってしまいます。また、皮膚の深い部位(真皮や皮下脂肪)に炎症が続くと、炎症によって周囲の組織が破壊されることで瘢痕(へこみ)が残ってしまいます。
にきび痕としてのこる赤みやへこみは見た目の印象に強く影響するため、精神的にもストレスが多くQOL(生活の質)を著しく低下させます。
血管増生による赤みと皮膚のへこみが残った場合、保険治療では治療が難しいため自費診療を行う必要があります。治療に必要な時間も費用面での負担も大きくなってしまいますので、ニキビ跡を残さないためには、早めに赤く腫れ上がったニキビを治療する必要があるのです。
・レーシック手術前後6ヶ月はイソトレチノインの服用をお控え下さい
早めにイソトレチノインを服用することで、これまでニキビに悩んでいた時間を有効活用できますよ。
イソトレチノインの副作用として、胎児に対する重篤な影響があります。
長期で内服する場合は、高脂血症・白血球減少の副作用を認めることがあるため、4 – 6ヶ月ごとの血液検査が必要になります。
イソトレチノインの副作用として、主に以下のようなものがあげられます。
イソトレチノイン服用により、中性脂肪上昇・コレステロール上昇・肝障害頻度増加のリスクが上がります。そのため定期的な採血が推奨されており、欧米では
・飲み始める前
・段階的に服用量を上げていき、服用量がピークを迎えた一か月後
というタイミングでの採血が推奨されています。
医学的に合理的なタイミングはあるものの実際日本ではなかなかタイミングを計れないこともありますので、1カ月に1回程度の頻度で採血していれば問題ないと思います。若くて特に持病のない方であれば、服用開始1か月後、3か月後、6か月後に採血すれば十分でしょう。
ため、イソトレチノインをご検討している方も気軽に服用開始できます。
個人輸入でもイソトレチノインを手に入れられますが、危険性が高く効果も発揮されない可能性があります。
③ ベピオとの併用でスピロノラクトンは少量内服でも優れた効果を発揮する
可能であれば、1クール16~20週間内服を続けていただくことを推奨しています。イソトレチノインは、内服をやめても改善効果が続くことがほとんどですが、ニキビが再発するようなら、症状を診ながら再度内服を行います。
難治性ニキビの患者さんの場合でも、治療を繰り返すことで、ニキビが気にならない状態へと改善されます。
正しく服用しなければ、副作用も現れやすくなるため注意が必要です。
・イソトレチノインを服用中に妊娠した場合や妊娠中の服用は、短期間の使用や少量であっても胎児に先天異常や流産、早産、死産の危険性が極めて高くなりますので絶対に避けてください。
・そのためイソトレチノインの投与期間中と投与を終了してからの一定期間(女性の場合は内服終了後6ヶ月間、男性は内服終了後2ヶ月間)は決して妊娠しないようにして下さい。(※妊娠をお考えの女性は、イソトレチノイン治療と妊娠の計画をしっかり立てた上で、治療を検討していただく必要があります。)
・イソトレチノイン服用中の授乳も絶対に避けて下さい。
・イソトレチノイン服用中および最終服用日から6ヶ月間は献血をしないようにしてください。(献血から作られる血液製剤は妊婦に使用される恐れがあり、胎児がイソトレチノインの影響を受ける可能性があります。)