レクサプロは有効性だけをみればリフレックス(一般名:ミルタザピン)に ..
Manga Studyでは新規抗うつ剤であるSSRI、SNRI、NaSSAのみを比較していますが、それ以外の抗うつ剤も含めた一般的な強さとしては、
抗うつ薬の種類・効果効能・副作用の解説 | 国分寺 精神科 心療内科
SSRIは選択的セロトニン再取り込み阻害薬のことで、脳内の細胞外セロトニン濃度を上昇させることで、抗うつ作用を示すとされています。SSRIの開発は、その副作用の少なさから、うつ病の薬物療法に多大な影響を与えました。SSRIは抗うつ作用のみならず、抗不安作用も有していることから、強迫性障害、全般性不安障害、社会不安障害、心的外傷後ストレス障害(PTSD)などにも使用されるようになりました。わが国で使用されているSSRIを紹介します。
三環系抗うつ剤(TCA)は、昔の抗うつ剤で、副作用が多いため現在ではあまり用いられることはありません。しかし副作用が多い代わりに効果も強力であるため、難治性のうつ病の方などには慎重に用いられることがあります。
レクサプロ(エスシタロプラム)、ジェイゾロフト(セルトラリン)、パキシル ..
抗うつ薬の第一選択薬は、新規抗うつ薬(具体的にはSSRI、SNRI、NaSSA)にすべきであるとガイドラインで定められており、昔からある三環系、四環系抗うつ薬は使用することが極めて稀になりました。その理由は眠気、倦怠感、ふらつき、口の乾き、便秘などの副作用が目立つためです。当院でもガイドラインに則って新規抗うつ薬からの使用を原則としています。しかし、新規抗うつ薬が無効の重症のケース(特に幻覚、妄想があったり、焦燥感が異常に強い場合)には三環系抗うつ薬を使用します。また、眠気や倦怠感などの副作用を逆手にとって、難治性の不眠症の方に少量の三環系、四環系抗うつ薬を使用する場合があります。いずれの抗うつ薬も、副作用に注意して少量から使用し用量を少しずつ増やしますが、抗うつ作用が現れはじめるのは有効用量に達してから、2,3週間程度かかります。また、うつ状態が改善した時点ですぐに薬うつ療法を中止すると再燃することが多く、この点についてはエビデンスが集積しており、継続投与群の再燃率は15%であるのに対し、プラセボ群(抗うつ薬中止群)では50%に再燃が見られます。そのため、症状が改善してから4〜5か月間(反復性の場合はさらに長期間)は服薬を継続すべきであるとされています。
レクサプロは有効性だけをみればリフレックス(一般名:ミルタザピン)にやや劣るものの、有効性と忍容性両方を総合すると、トップと言ってもいい位置付けになっています。
レクサプロ他)などの選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI ..
現在用いられている新規抗うつ剤にはNaSSA、SSRI、SNRIがありますが、これらは大きくみると効果は同じくらいです。しかし先ほどのManga Studyの結果から分かるように、NaSSA(レメロン、リフレックス)は効果はやや強めです。
全身麻酔を行って、呼吸管理後に筋弛緩薬を静脈注射し筋を弛緩させ、けいれんを起こさずに頭部に通電を行う方法です。うつ病では、抗うつ薬が使用できない場合や、抗うつ薬の効果が認められない場合、「昏迷」といって意識があるにもかかわらず意志の発動がない場合、希死念慮が非常に強い場合などに標準的に用いられます。適応を見極めて正しく施行すれば、安全かつ極めて有効な治療です。副作用としては一過性の健忘が出現する場合があります。電気けいれん療法の適応があって治療を望まれる場合は必要に応じて連携病院に紹介をさせていただきます。
眠気の副作用が強いものが多いため、睡眠薬代わりに使われたりすることがあります。 SSRI・SNRI
認知行動療法は、急性期治療に対する有効性も確認されていますが、ホームワーク(宿題)を非常に大切にする治療であり、患者さんに実生活で練習してきてもらったホームワークをもとに面接を進めていきます。実際には意欲の非常に低下したうつの患者さんには負担が大きいため、反復性のうつ病の方が、うつ症状が比較的改善した段階で、再発・再燃予防の目的で用いられることが多いです。
以上を踏まえて、中等症・重症うつ病に対して推奨される治療のポイントをまとめます。中等症以上のうつ病では、まず外来で診療できるのか、入院をさせるべきなのかを判断します。そして、軽症うつ病において述べられている基礎的介入を丁寧に行った上で、薬物療法は軽症に比べてより積極的に行います。抗うつ薬を単剤で十分量・十分期間使用し、多剤併用は行わないことを基本とします。
本ガイドラインでは推奨する第一選択薬を一つに定めていませんが、新規抗うつ薬(SSRI,SNRI,ミルタザピン)やTCA/non-TCAが用いられます。新規抗うつ薬(SSRI,SNRI,ミルタザピン)は、TCAに比べて抗コリン性有害作用、心・循環器系有害作用は軽減しており忍容性に優れているという考え方が主流であり、大部分の中等症や重症はこのクラスから開始することが一般的です。
ベンゾジアゼピン受容体作動薬を併用する場合はその必要性を慎重に考慮します。中等症以上では不安・焦燥・不眠への対処にベンゾジアゼピン受容体作動薬が必要となることが多いでしょう。その場合でも、最大、抗不安薬1剤、睡眠薬1剤までを原則とし、併用期間は治療初期4週までを目安とします。セカンドライン以降の治療選択としては、第一選択薬に無反応の場合は「抗うつ薬の変更」を、部分反応にとどまる場合は「抗うつ効果増強療法」を行います。
自殺の可能性や生命危機の差し迫った(最)重症うつ病にはECTを考慮します。ECTにすみやかに反応し、寛解が得られた場合は、軽症・中等症うつ病に準じて新規抗うつ薬を主剤として維持できることもあります。
セロトニンを高めるSSRIは、不安感や抑うつ気分の改善効果が高いため、気分の落ち込みや不安が強い方に効果的です。
もし、抗うつ薬中止後3週間以後も症状が残ったり、次第に調子が悪化してくる際には、もともとの
エスシタロプラムはSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害剤)に分類される抗うつ薬で「レクサプロ」という商品名で販売されています。
ミルタザピンは、ノルアドレナリン神経活性化を介して、セロトニン遊離促進を図る薬剤であり、SSRI、SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬:Serotonin & Norepinephrine Reuptake Inhibitors)とは異なる作用機序を持っています。薬物構造は、四環系のミアンセリン(テトラミド錠)に類似しています。効果発現の早さが期待された薬剤で、特に睡眠障害はプラセボ対照試験において1~2週目で有意な効果を現しています(うつ病中核症状は5~6週目に有意な効果がみられました)。単回投与時の半減期は32時間であり、特に初回服用翌日の眠気、ふらつきに注意が必要です。
用量調整の幅は、レクサプロというSSRIは開始用量が10㎎であり、有効用量 ..
気分が安定したという体験談も多かったので試しに購入してみました。マイナス思考や不安感が続いていましたがジェイゾロフトを服用し始めてからは体の調子が良くなって仕事を休むこともなくなりました。海外の薬なので不安もありましたが日本の病院でも処方されているらしいので安心して飲むことができます。値段が安いのも嬉しいです。
レクサプロ, エスシタロプラム, SSRI(セロトニン再取り込み阻害薬)
「抗うつ効果増強療法」においては、アリピプラゾールが日本で唯一抗うつ薬の増強療法の適用を有する非定型抗精神病薬です。国内で行われた臨床試験(Kamijima et al. 2013)で、6週間の短期投与試験で有効性が報告されています。一方、有害事象の頻度は、海外における有効性を支持する3本の先行研究(Berman et al. 2009:Berman et al. 2007:Marcus et al. 2008)と同様の傾向にあり、最も多かったものはアカシジアでした。米国精神医学会のガイドラインにおいても非定型抗精神病薬による抗うつ効果増強療法は、第一選択薬で効果が不十分であった場合の薬物治療選択肢の一つとして位置付けられていますが、非定型抗精神病薬による抗うつ効果増強療法を選択する場合は、リスク・ベネフィットを考慮した上で選択することが必要でしょう。
中等症・重症うつ病の薬物治療を整理する(テキスト版) | レクサプロ
古い三環系抗うつ剤はいろいろな受容体に作用するために、抗ヒスタミン作用や抗α1作用などによって眠気が強くなり、SSRIやSNRIと比べると不眠の副作用は少なくなります。
ミルタザピンはリフレックスやレメロンという商品名で販売されている ..
本症例は、少量で開始され、14日目にGOT(AST)、GPT(ALT)値の急激な上昇が確認されていることによりアレルギー性の肝機能障害の可能性があります。また、うつ症状が改善傾向だったこともあり、GOT、GPT値の上昇を認めるまで、肝機能障害に気づきませんでした。このように、副作用の臨床症状が発現せずに検査値の異常から診断されることも多く、検査値のフォローは、頻繁に行うことが必要です。さらに、欧米人との薬剤による感受性などの違いから、重篤な肝障害は新たな副作用の可能性もあり、今後も注意深いモニターを行うことが重要と思われます。(民医連新聞2002年6月21日)
また、強固な不眠の場合、リフレックス(ミルタザピン)などを処方します。 ..
うつ病の治療に最も重要なことは、ご本人と周囲の人が病気を理解し、十分な休養をとることです。それは簡単なことのようですが、実際には病前性格が責任感の強い性格であったりすると周囲がいくら休めといっても本人が休むことを拒否する場合があります。また経済的な理由や、介護など家族関係の理由から本人が実際に休息をとることが難しい場合もあります。当院では、まず病気についての説明を患者さんとご家族に行い、ご本人が休息をとるためにどのような環境づくりをしていくかを共に考え、アドバイスいたします。症状の重篤さに応じ、医師が診断書を記載して休職(休学)をしていただく場合もあります。治療期間は非常に治療が上手くいった場合でも最低6〜8週間は必要です。(患者さんが復帰を急がれる場合は、患者さんの意向を尊重して対応をしていきますが、病状を鑑みてあまりにも無謀であればお止めする場合があります。)職場(学校)復帰に際しては、ご本人の同意が得られれば職場の健康管理医や人事担当者(子どもの場合は学校教員)と相談して、可能な限り馴らしのステップを踏めるように調整します。経済的な問題や、家族関係の問題を抱えていらっしゃる場合には、本人のみならず家族に対し、医師、精神保健福祉士より様々な医療・福祉サービスの活用を提案いたします。
SPARI(Serotonin partial agonist reuptake ..
MANGA studyという「抗うつ剤の効果と副作用をランキングしてみよう!」という研究において、レクサプロは「効果の良さの副作用の少なさのバランスに優れている」という評価をもらっています。
エスシタロプラム(レクサプロ®), おだやかな抗うつ効果。抗不安作用も高い ..
うつ病やパニック障害、PTSDといった不安障害の他、やPMDD(月経前不快気分障害)の治療にも効果が見られます。
レクサプロ(エスシタロプラム)、ルボックス/デプロメール(フルボキサミン)
さて、第一選択薬による治療に成功せずECTを予定しない場合、セカンドラインの治療をどのように考えるかについて紹介します。薬物療法上の対応を考える前に、まず服薬アドヒアランスについて確認します。また、現在の診断について正しいか(一般身体疾患、処方された医薬品や物質乱用による抑うつ状態、双極性障害との鑑別など)、併存障害の見落としがないか(パーソナリティ障害、不安症や自閉スペクトラム症の併存など)について再検討することも重要です。その上で、初期治療が成功しない場合の薬物療法上の対応として、①抗うつ薬の増量、②抗うつ薬の変更、③抗うつ効果増強療法、④抗うつ薬の併用が挙げられます。
代表的な成分 (薬の商品名) は、ミルタザピン (レメロン・リフレックス) があります。
抗うつ薬のなかでも三環系・四環系の薬や、NaSSAのリフレックス/レメロンといった抗うつ薬は鎮静効果が強く眠気が起きやすいため、不眠で悩んでいる場合は以下の薬がおすすめです。
15~30mgを1日1回就寝前に経口投与する。なお、年齢、症状
レクサプロはというと、眠気は比較的少ないと言えますが、それでも出る人には出ます。
エスシタロプラムシュウ酸塩/レクサプロ, 10 mg, 不明, 不明, 経口, うつ病(うつ ..
脳内の神経伝達物質の働きをよくし、ゆううつで落ち込んだ気分、意欲や行動の低下している状態を改善します。