デキサメタゾン眼軟膏0.1%「ニットー」(0.1%1g)後発品


軟膏は使用目的によって、つけ方が異なります。正しい使い方をしないと、しっかりとした効果が得られないことがあります。

眼軟膏の使用目的は、大きく3つに分かれます。


指先に軟膏を出し、薄く皮膚に塗ります。




綿棒の先に軟膏を出し、まぶたの縁に塗ります。上まぶたにつける時は上まぶたを上に引き上げ、下まぶたにつける時は下まぶたを引き下げるとつけやすくなります。





鏡を見ながら、下まぶたを下に引き、チューブから直接、軟膏を下まぶたの内側につけます。この時に、チューブの先端がまぶた、まつ毛、眼球に当たらないように気を付けましょう。


どの使い方も、せっけんで手を洗い、使用前にチューブの先から軟膏を少しだけ出し、清潔なティッシュで拭き取ってから使用して下さい。
使用後も清潔なティッシュで拭き取ってからキャップをして下さい。


子どもが、あせもに塗っていたデキサメタゾンプロピオン酸エステル軟膏0.1%「ラクール」を手でかいた後に目をこすってしまいました。

あまりにも皮膚炎が強い場合にはプロトピック単独治療では難しく、ステロイドの「メサデルム軟膏」を1週間ほど使用して充分に炎症を抑えたのちにプロトピック軟膏に移行すると上手くいきます。
プロトピックが刺激があり使えない方には今年新しく発売された「モイゼルト軟膏」を使う手もあります。

そんな気持ちに応えるのが、「ステップダウン療法」です。最初に効果の高い強めの薬を使い、様子を見ながら徐々に弱い薬へと移行していく方法。
メリットとしては、初期の段階で一気に症状を抑えるため、治療期間が長引くリスクを抑えられることが挙げられます。さらに、湿疹を悪化させないので炎症痕が残らず、キレイに治るというのもうれしいところ。

コンベック軟膏は、帯状疱疹の皮膚症状や痛みを抑えるために処方される、非ステロイド性抗炎症薬です。 効果効能

作用の強弱で5段階に分けられるステロイド外用薬も、最近はステップダウン療法が主流です。初期で強いステロイドを使って症状が軽減されれば弱いステロイドに移行。そして炎症やかゆみがおさまったら、保湿剤に切り替えていくという流れになります。

最近だとコレクチム軟膏を持ってこられる方も多いですね。コレクチムは刺激がなくて良い軟膏なのですが、薬効がとても弱いのが欠点。JAK阻害薬の良さが出ないくらい濃度が薄いんです。まぶたへの効果はプレドニン眼軟膏よりはマシですが、プロトピックよりも効かない、というのが私たちの評価です。

デキサメタゾンプロピオン酸エステル軟膏0.1%「日医工」の基本情報

サンテゾーン0.05%眼軟膏は、有効成分デキサメタゾンを含んだステロイド外用薬です。
眼軟膏なので、眼の周り、眼のなかにも安全に使用することができます。

今回は、サンテゾーン0.05%眼軟膏について、その効果効能、副作用や注意点について紹介します。

眼軟膏の使い方をまとめた患者さま向け小冊子です。 監修:林篤志先生(富山大学医学薬学研究部 眼科学講座 教授)

最近、目の周りの皮膚炎が増加しています。
かさつき・かゆみ・赤み・湿疹・むくみ・ただれ等が主な症状ですが、原因は皮膚のアレルギーです。
アレルギーを起こす物質はとても多く、化粧品・シャンプー・毛染め剤・石鹸以外にも食品・金属・皮製品・ゴム製品など何でもありえます。
目の周りの皮膚はとても薄く敏感ですから、顔の中でも目の周りだけは薬を別にしなくてはなりません。
それなのに身体や頬や額に塗っている皮膚科処方の強いステロイド軟膏や自宅のオロナイン軟膏などを塗ってしまい、目の周りが真っ赤に腫れ、目も開かないほど悪化してから眼科を受診する方がいます。
特に、長年アトピー性皮膚炎がある方はステロイド軟膏やかゆみ止めの軟膏を目の周りにも塗っていたために…。
①目の周りが赤くパンダの様に腫れる「ステロイド酒(しゅ)さ」
②ヘルペスウイルス感染を誘いこみ、目の周りに水疱がたくさんできてしまう重症な皮膚炎「カポジ水痘様発疹症状(すいとうようほっしんしょう)」などがおきてしまいます。
①は強いステロイド軟膏をやめて眼科の軟膏にかえることで治ります。
②はヘルペスウィルスが角膜に入り込むとやっかいな角膜炎になりますから、必ず眼科を受診して下さい。
特に、思春期以降に顔のアトピー性皮膚炎がある方は、長年のステロイド使用による、緑内障や白内障の合併も心配です。
まぶたの皮膚もただれを繰り返し厚く硬くなっている方は、ほぼアレルギー性の結膜炎も合併しています。
目の表面の治療を点眼で行い、目の周りの皮膚は目の中に入っても安全な眼科専用の軟膏で治療すると、本当によくなります。
これからは、目の周りだけは別な皮膚と考えて下さい。 美しさを求めて顔のマッサージをしている方がいますが、これも目の周りには逆効果です。
目の周りの筋肉はとても薄いので、マッサージで皮膚も筋肉も伸びきってしまい、眼瞼下垂(がんけんかすい)になります。
お化粧を落とす時も洗顔の時も、目の周りは「そ~っと、やさしく」にしてください。

サンテゾーン眼軟膏は、有効成分デキサメタゾンのステロイド外用薬です。
日本では、1970年4月に販売が開始されました。


デキサメタゾン軟膏0.1%「イワキ」 | くすりのしおり : 患者向け情報

ヘパリン類似物質を含む保湿剤には、軟膏、クリーム、ローションなどさまざまなタイプがあり、さらにクリームは油性と水性に分かれます。油性クリームは、水性クリームに比べて固めのしっかりとした使用感で、カバー力や保湿力が高いとされています。乾燥がひどい局所の疾患には油性、広範囲の疾患に薄く伸ばすには水性というように、部位や症状によって使い分けることができます。

医療用医薬品 : サンテゾーン (サンテゾーン0.05%眼軟膏)

サンテゾーン眼軟膏の有効成分デキサメタゾンは、ステロイドの薬です。
ステロイドは、副腎皮質ホルモンの一つで、免疫反応を抑制して、炎症反応を鎮めることができます。

外眼部および前眼部の炎症性疾患の対症療法(眼瞼炎、結膜炎、角膜炎、強膜炎、上強膜炎、前眼部ブドウ膜炎、術後炎症)

プレドニン眼軟膏(一般名:プレドニゾロン酢酸エステル)は、抗炎症作用や抗アレルギー作用のあるステロイド眼軟膏で、炎症による目の腫れや赤み、かゆみなどを改善する作用があります。
ステロイド外用薬は強さにより5段階に分けられますが、プレドニン眼軟膏の強さは最も作用のおだやかなウィーククラスに相当するとされています。
プレドニン眼軟膏と同じようにステロイドを主成分とする眼軟膏は、他にサンテゾーン0.05%眼軟膏(デキサメタゾン)などがあります。

[PDF] くすりのしおり 商品名:デキサメサゾン軟膏0.1%「イワキ」

プレドニン眼軟膏は、主成分の粒子が非常に細かく、基剤である白色ワセリン・流動パラフィンへの分散がとても良好なことから、組織との接触面が広いのが特徴です。
特にまぶたの皮膚は薄く、炎症を起こしている部位ではステロイドの吸収が良いため、プレドニン眼軟膏は作用の弱いウィーククラス相当とされるものの効果が期待できます。

必ず指示された使用方法に従ってください。 ○ 眼の中に入らないように注意してください。

サンテゾーンは、眼軟膏なので、眼の周りに生じる炎症反応を鎮める目的で用いられます。

でも…。顔やデリケートゾーンにステロイド配合薬を使うのはNG?

メサデルム(一般名:デキサメタゾンプロピオン酸エステル)は、抗炎症作用や血管収縮作用のあるステロイド外用剤で、炎症による皮膚の赤みやかゆみ、はれなどを改善する作用があります。
は強さにより5段階に分けられますが、メサデルムの強さは上から3番目のストロングクラスです。同じ強さのステロイド外用薬としては、フルコート(フルオシノロンアセトニド)、ベトネベート(ベタメタゾン吉草酸エステル)、、などがあります。

眼の周囲)の炎症を抑える効果が期待できる。なお、本剤は眼手術後の炎症を ..

子どもが、あせもに塗っていたデキサメタゾンプロピオン酸エステル軟膏0.1%「ラクール」を手でかいた後に目をこすってしまいました。
子どもが寝た後に塗っていたのですが薬を塗ったあせもを掻いたので、後で手を拭いてあげようと思っていたらそのまま目をぐいぐいとこすってしまいました。
濡れたタオルで拭きましたが、やはり目に入っては良くない物でしょうか。
起こして洗う方がいいでしょうか。
朝に病院に行くべきですか?
よろしくお願いします。

アトピー性皮膚炎など目の周りの湿疹の治療にステロイドの塗布は「緑内障」に注意! ..

用法及び用量
通常、1日1~3回、適量を塗布する。なお、症状により適宜増減する。
引用:サンテゾーン0.05%眼軟膏 添付文書

の外にあふれたり、鼻に排出されたりします。 眼軟膏を眼の中に点入する場合には、1回に

国内で実施されたメサデルムの一般臨床試験では、ステロイド外用剤が適応となる皮膚疾患に対して有効率が85.4%であったことが報告されています。また、再審査終了時におけるメサデルムの副作用発現率は1.1%で、その多くは塗布した部位に局在したものでした。

・患眼を開瞼して結膜嚢内に塗布し、閉瞼して軟膏が全体に広がった後、開瞼すること。 ・軟膏が眼瞼皮膚等についた場合には、すぐにふき取ること。

メサデルムには、軟膏・クリーム・ローションの3つの剤型があり、疾患の種類や皮疹の状態、部位、季節に応じた使い分けが可能です。
軟膏は皮膚への刺激が少なく、湿潤型・苔癬化型のいずれにも使用できます。
クリームはW/O型(油性型)ですが、べたつきが少なく使用感に優れています。また、皮膚への浸透性に優れ水にも強いのが特徴です。
ローションはのびが良くさらっとした使用感で、有毛部や広範囲への塗布に適しています。
なお、軟膏とローションには、添加物として肌なじみの良いスクワランが配合されています。

ステロイド外用薬「メサデルム(デキサメタゾン)」ストロングクラス

プレドニン眼軟膏は、外眼部および前眼部の炎症性疾患(眼瞼炎、結膜炎、角膜炎、強膜炎、上強膜炎、前眼部ブドウ膜炎、術後炎症)の対症療法に使用されます。
通常は1日数回、適量を患部に塗布しますが、症状により適宜増減します。

外眼部および前眼部の炎症性疾患の対症療法(眼瞼炎、結膜炎、角膜炎、強膜炎、上強膜炎、前眼部ブドウ膜炎、術後炎症の対症療法)。

まず手をせっけんと流水でよく洗います。鏡を見ながら下まぶたを軽く下にひき、チューブを少し押して、下まぶたの内側に軟膏をつけます。このとき、チューブの先がまぶたやまつ毛、目に触れないよう注意してください。まばたきをせずにまぶたを閉じ、軟膏が溶けて全体に広がるまでしばらく待ちます。あふれた軟膏は、すぐに清潔なガーゼやティッシュで軽くふき取ってください。チューブの先が不潔にならないように注意して、ふたをしてください。他に点眼液も使う場合は、5分以上間隔をあけてから、この軟膏を最後に使用してください。

通常、湿疹・皮膚炎群、皮膚そう痒症、虫さされ、乾癬の治療に用いられます。

サンテゾーン眼軟膏は、眼の周囲の炎症反応による各種病気の治療に用いられる薬です。
眼軟膏なので、眼のなかにも使用することができます。

デキサメタゾンプロピオン酸エステル軟膏0.1%「日医工」

「乳児や妊婦、あるいは高齢者がステロイド外用薬を使っても大丈夫?」という声はよく聞かれます。
乳児は皮膚が薄いため、皮膚科では大人よりワンランク程度弱めのものを処方するのが一般的ですが、市販薬の強さの範囲であれば基本的に問題はありません。